天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.いづるより 入る山の端は いづくぞと 月にとはばや 武蔵野の原 (中納言政宗卿)
002.秋風の たつ唐舟に 帆をあげて 君かへりこむ 日のもとのそら (保春院殿)
003.昔より 稀なる年に ここのつの 余るも夢の うちにぞありける (伊達成実 安房)
004.いねがての 夜半の枕に ほととぎす 物思へとや 行きかへり鳴く (伊達政景 雪斎)
005.さえかへり 雪は降れども 時ぞとて 軒ばの梅は 花さきにけり (茂庭綱元 石見)
006.思ひ出の なき身に積る 年だにも 暮るるは惜しき 物にぞありける (内藤希顔 閑斎)
007.わけ行かむ 末の花野の さまざまに 心くだけと おける露かも (大島良設 四郎左衛門)
008.おろかなる 心の底を わが君に くみしられなば 山の井の水 (法橋兼與 猪苗代)
009.今日家を はなれにけりな 宮城野の 身も白露に おなじ世の中 (青木忠五郎友重妻市女)
010.うき人の 心に秋の 立ちしより 我が手枕の 野べぞ露けき (盲人連一 岩崎幸之丞善導父)
011.君がよはい 幾千代かへむ 限りなく 広きこころの 静にしあれば (遊佐好生 次郎左衛門)
012.友とては 昼はをじまの いその波 夜は枕に 松風のこゑ (瑞巌寺 雲居)
013.都にて ながめし月の 影つれて 独は越えぬ しら河の関 (右少将忠宗朝臣)
014.わけのぼる 道は桜に うづもれて 高嶺の月を 誰にとはまし (伊達宗重 安芸)
015.国たみも あまねくみちの おくなれば 猶つつしみを わすれずの山 (左中将綱村朝臣)
016.ももくさに まじりてわかぬ 荻の葉を いかにもとめし 秋の初風 (遠藤玄信 式部)
017.散りそめし 桐の一葉に はるかなる もろこしまでの 秋ぞ知らるる (佐々定隆 豊前)
018.咲く花を 愛づるも蝶の 夢の世と おもひすてても 春のあけぼの (葦名盛信 刑部)
019.あたにちる 花よりもろき 身の程を 知らず顔にて 詠め暮しつ (自秀院尼 佐々定条祖母)
020.たらちねの 老いゆく末の 思はれて 猶をしまるる 年のくれかな (侍従光宗朝臣)
021.露の身の あるかなきかの おきどころ それにも風の さはる世の中 (大仰寺 西山)
022.すすたれし 軒うちはらひ なには人 葦火たく屋も 春やまつらん (多ヶ谷友規 五郎太夫)
023.なべて世の このめもはるの いろ見せて かすむ梢に 花ぞまたるる (田辺希文 喜右衛門)
024.さきの世の 親となるもの 後のよの 子となるものも 今の世のわれ (芦徳林 幸七郎)
025.おそくとく さきちる花の いろ香にも まづおもはるる 人の世の中 (中嶋信秋 豊前)
026.月かげか それかあらぬか 見るほども かくれてくらき 雲の上かな (柴田朝意 外記)
027.身につもる 老な忘れそ はるは花 秋はもみぢも もろくちる世に (蜂屋可広 六左衛門)
028.秋はまた 花のしをりの みちかへて もみぢをわくる しがの山ごえ (熊谷直清 斎)
029.はるさめに 小田のなはしろ 水こえて くるる汀に かはづなくなり (蜂屋可敬 又左衛門)
030.雲にきえ 雪に埋れて 富士の嶺は いつをまことの すがたとは見ん (岡本為成 彦十郎)
031.あはれなり 秋の野もせに 見しいろも うつればかはる 霜のした草 (富田紹実 壱岐)
032.たのめこし ちぎりも今は 中絶えて 思へば苦し ひとり寝の床 (鈴木直行 弥左衛門)
033.幾かへり しぐれてもなほ 音羽山 松の常盤の いろぞかはらぬ (布施定安 備前)
034.降る雪に それとも見えず うづもれて 名のみときはの 松が浦島 (首藤友平 弥兵衛)
035.をしからぬ 老のいのちは ながらへて 今年も暮れぬ あはれ世の中 (富塚隆義 右門)
036.世の中の 人のこころに くらぶれば なほそこひなき 山の井の水 (斎藤永保 六郎太夫)
037.さびしさの いづくもおなし 夕べとは 思ひなされぬ ふるさとの秋 (黒沢俊栄 要人)
038.かざりける 色はうき世の かり衣 今日ぬぎかへつ 墨染の袖 (鑑松院尼 片倉小十郎村長母)
039.こころなき あまも見るらし 松島や 小島が磯の 波の月かげ (伊東祐栄 節翁)
040.しきしのぶ 賤が山田の 稲むしろ なれても露に いやは寝らるる (虎岩頼景 八弥)
041.いのちあれば 今日こそわたれ いつかはと 心にかけし 瀬田の長橋 (萱場氏章 木工)
042.この世にて なす事もなき 老が身は くるる年だに をしむともなき (武沢定守 含章軒)
043.なきかげも 春の霞に たちそひて その名くちせぬ あとあはれなり (狭川助克 喜多助)
044.わするなよ 身はもとあらの 草の庵 めぐみの露の かかるさかえを (三分一所景明 平介)
045.かしこしな みちある御代は 花鳥の いろ音もおのが 時をたがへず (片倉村廉 小十郎)
046.かならずと 契るこよひも むなしくは 又いつはりの 数やつもらん (田村清真 図書)
047.難波がた よしやあしべの 風もふけ あまの小舟は なみにまかせん (竜宝寺 実養)
048.としをへて みどりさかゆく 呉竹の 嬉しきふしや よよにそふらむ (油井景雄 直人)
049.まもれただ 神のこころも ふたしへに もののふの道 しきしまの道 (成田定守 市十郎)
050.やすき世の めぐみに人の 心さへ やはらぐけさの 春の長閑けさ (小原清元 庄右衛門)
051.千代へぬる 書もしるさず わたつ国の まもりの道は 我ひとり見き (林友直 子平)
052.山こゆる あらしのすゑの うき雲に ひとつらなびく 天つ雁がね (堀越親盈 兵馬)
053.神無月 時しもわかず しぐれして ふゆのはじめを そらにしるかな (葦名小太郎盛連母)
054.あれはてて 軒ばをつたふ 音さへも むかしには似ぬ 雨のふるさと (杼窪新兵衛広高母)
055.かねてより わかれをいそぐ うき人の 心知りてや とりの啼くらん (茂木義明 弘見)
056.相おひの しげみに生ふる 若松の 八千代へぬべき いろぞことなる (蜂屋氏増尾)
057.みどり子の ためには春の いそがれて 老にはをしき としの暮かな (白石三河頼重妻)
058.いつはりの なき世と思ふ こころより ちぎり初にし 事ぞくやしき (名村甚太夫長格妻)
059.君がため つかふる道し まことあらば 老の寝覚も たのしからまし (佐藤三右衛門信也母)
060.いかがせん よるの衣を かへしても ゆめにもうとき 人のおもかげ (武田太郎常徳母)
061.あひ見ても 猶ことのはの 残る夜に わかれをつぐる 鳥の音ぞうき (境野源助盛景妻)
062.咲けかしな 今はあるじと ながむべし 軒ばの梅の あらんかぎりは (紅蓮尼)
063.あきらけく 名だかきそらに 君が世の 行すゑちぎる もち月のかげ (平賀義雅 蔵人)
064.ななそぢに 余るむかしを しのぶれば 露はおかねど ぬるる袖かな (笠原貞康 兵記)
065.これはまた まことの鳥の つぐる音に 春もこえ来ぬ あふ坂のせき (斎藤伊右衛門永昌母)
066.さしのぼる まつよりうへの 月はれて 風もおとせぬ 山のしづけさ (律師法橋蝶真)
067.身はかかる 憂きふしとても 川たけの 子の末をのみ 思ひこそやれ (河田四兵衛安親母)
068.いく秋か われも来て見ん 松島や 千年かはらぬ 月をちぎりに (左中将吉村朝臣)
069.もろこしの 鳥もすむてふ 竹のよの ながきためしを 君ぞかぞへん (法橋了瑄 石井)
070.天のとの あけてのどけき はるの日の ひかりにぬるむ 山の井の水 (法眼喜庵 高屋)
071.かきのこす 筆のすさみや しのばれん 我もむかしの 人となりせば (大槻清蓮 五郎助)
072.わがために 残しおきけん 法の玉 かずかず作る 罪消えよとて (小川弥太郎盛誠母)
073.塵の世の ちりにそみたる 身なりとも 心はちりに そまらぬぞよき (志村実因 五城)
074.はづかしや おろかなる身は ことのはの 花も匂はぬ 春のあけぼの (大松沢実富 郡記)
075.おきふしの わが友なれや くれ竹に ねぐらしめたる 窻のうぐいす (菅野陳良 勇吾)
076.うみやまの 広きを見ても 君がため 民やすかれと 世をいはふなり (大内義門 縫殿)
077.受けつぎし 国のおきての ことわざに 静こころなく 年の暮れぬる (左中将宗村朝臣)
078.友舟も あらきなみぢの さはりなく まもらせたまへ もろもろの神 (日野安聡 英馬)
079.ほととぎす 空になく音を うなゐ子の さながらうつす こゑもめづらし (大松沢実敏 丹宮)
080.よそ目には かすむと見えし 春山に のぼりて見れば 里ぞかすめる (只野伊賀行義妻 真葛)
081.武士の いとまある世に ながらへて 三たびみそぢの 春を経にけり (木村成真 衛守)
082.うゑおきし のきばの竹の よよをへて かはらぬ友と 君やなれ見ん (錦織即休 義高)
083.世の中の 人のこころに 鬼こめて あだちがはらは 名のみなりけり (畑中盛雄 太冲)
084.すむは天 にごるは地の その中に めをのわざとて おのがさまざま (大槻清準 民治)
085.たづのすむ おなじ沢辺に 打むれて ともに千年の わかなをぞつむ (別所玄李)
086.とふ人は たえてあらしの 柴の戸に 馴れてもすごき ふくろふのこゑ (岡本友閑)
087.ながれ出て うき名取川 うもれ木の あらはれんとは 思はざりしを (孝勝寺 日祐)
088.山ふかく のがれこし身は いとふぞよ うき世に通ふ 夢のただぢも (但木養助行広母 直女)
089.千代ふべき 君がさかえの いろ見えて まつかげふかく すめる池水 (徳子君)
090.たのまるる ほどのなさけは 及ばねど かけてや見まし 撫子のつゆ (涌谷玄祐妻栄子)
091.雲霧は 千里に消えて ひとつらの かりがねたかし 秋風の空 (砂沢定栄 十郎左衛門)
092.もえいづる 草のみどりの うすくこく ふるあと見ゆる 庭の春さめ (多川丹弥実包妻 常女)
093.山かぜに 花はとまらで よしの川 きのふの春の あとのしらなみ (平源澄 三左衛門)
094.かならずと たのめし人は つれなくて ちぎらぬ袖に ありあけの月 (鈴木親清 要治)
095.のがれても また世の中の 人なみに いそげばいそぐ 年のくれかな (瑞鳳寺 百川)
096.さく花の にほひもふかし 夕づく日 さすや入江に かげをうつして (松本成保 出雲)
097.あはれなり 霜をいただく 冬がれも 身のほかならぬ 野辺のもも草 (斎藤永図 衛守)
098.明日も見る ものとや人の 帰るらん 夜の間も花は たのみなき世を (河田安親 四兵衛)
099.あけ暮に おもふもくるし 国民と ともにあそばむ 夜をねがふ身は (左中将重村朝臣)
100.さやけしな 夏だにそれと 見し月の まことの霜に みがくひかりは (左少将斉宗朝臣)
001.中納言政宗卿 (ちゅうなごんまさむねきょう) = 伊達政宗
002.保春院殿 (ほしゅんいんでん) = 義姫
003.伊達成実 安房 (だてしげざね)
004.伊達政景 雪斎 (だてまさかげ) = 留守政景
005.茂庭綱元 石見 (もにわつなもと) = 鬼庭綱元
006.内藤希顔 閑斎 (ないとうきがん)
007.大島良設 四郎左衛門 ()
008.法橋兼與 猪苗代 (ほっきょうけんよ) = 猪苗代兼与
009.青木忠五郎友重妻市女 ()
010.盲人連一 岩崎幸之丞善導父 ()
011.遊佐好生 次郎左衛門 (ゆさよしなり) = 遊佐木斎
012.瑞巌寺 雲居 (ずいがんじ) = 雲居希膺
013.右少将忠宗朝臣 (うしょうしょうただむねあそん) = 伊達忠宗
014.伊達宗重 安芸 (だてむねしげ)
015.左中将綱村朝臣 (さちゅうじょうつなむらあそん) = 伊達綱村
016.遠藤玄信 式部 (えんどうげんしん)
017.佐々定隆 豊前 (さささだたか)
018.葦名盛信 刑部 (あしなもりのぶ) = 蘆名盛信
019.自秀院尼 佐々定条祖母 ()
020.侍従光宗朝臣 (じじゅうみつむねあそん) = 伊達光宗
021.大仰寺 西山 ()
022.多ヶ谷友規 五郎太夫 (たがやとものり)
023.田辺希文 喜右衛門 (たなべまれふみ)
024.芦徳林 幸七郎 (あしとくりん) = 蘆野東山
025.中嶋信秋 豊前 (なかじまのぶあき)
026.柴田朝意 外記 (しばたとももと)
027.蜂屋可広 六左衛門 (はちやよしひろ)
028.熊谷直清 斎 (くまがいなおきよ)
029.蜂屋可敬 又左衛門 (はちやよしたか)
030.岡本為成 彦十郎 (おかもとためなり)
031.富田紹実 壱岐 (とみたつぎざね)
032.鈴木直行 弥左衛門 ()
033.布施定安 備前 (ふせさだやす)
034.首藤友平 弥兵衛 ()
035.富塚隆義 右門 (とみつかたかよし)
036.斎藤永保 六郎太夫 (さいとうながやす)
037.黒沢俊栄 要人 (くろさわとしひさ)
038.鑑松院尼 片倉小十郎村長母 ()
039.伊東祐栄 節翁 (いとうすけひで)
040.虎岩頼景 八弥 ()
041.萱場氏章 木工 (かやばうじあき)
042.武沢定守 含章軒 ()
043.狭川助克 喜多助 ()
044.三分一所景明 平介 (さんぶいっしょかげあき)
045.片倉村廉 小十郎 (かたくらむらかど)
046.田村清真 図書 (たむらきよざね)
047.竜宝寺 実養 (りゅうほうじじつよう)
048.油井景雄 直人 (ゆいかげお)
049.成田定守 市十郎 ()
050.小原清元 庄右衛門 ()
051.林友直 子平 (はやしともなお) = 林子平
052.堀越親盈 兵馬 (ほりこしちかみつ)
053.葦名小太郎盛連母 ()
054.杼窪新兵衛広高母 ()
055.茂木義明 弘見 (もぎよしあき)
056.蜂屋氏増尾 ()
057.白石三河頼重妻 ()
058.名村甚太夫長格妻 ()
059.佐藤三右衛門信也母 ()
060.武田太郎常徳母 ()
061.境野源助盛景妻 ()
062.紅蓮尼 (こうれんに)
063.平賀義雅 蔵人 (ひらがよしまさ)
064.笠原貞康 兵記 (かさはらさだやす)
065.斎藤伊右衛門永昌母 ()
066.律師法橋蝶真 ()
067.河田四兵衛安親母 ()
068.左中将吉村朝臣 (さちゅうじょうよしむらあそん) = 伊達吉村
069.法橋了瑄 石井 ()
070.法眼喜庵 高屋 (ほうげんきあん) = 高屋英章
071.大槻清蓮 五郎助 ()
072.小川弥太郎盛誠母 ()
073.志村実因 五城 (しむらさねより) = 志村五城
074.大松沢実富 郡記 ()
075.菅野陳良 勇吾 (すがののぶよし)
076.大内義門 縫殿 (おおうちよしかど)
077.左中将宗村朝臣 (さちゅうじょうむねむらあそん) = 伊達宗村
078.日野安聡 英馬 ()
079.大松沢実敏 丹宮 (おおまつざわ さねとし)
080.只野伊賀行義妻 真葛 () = 只野真葛
081.木村成真 衛守 ()
082.錦織即休 義高 (にしこおりそっきゅう) = 千柳亭一葉
083.畑中盛雄 太冲 (はたなかもりお) = 畑中荷沢
084.大槻清準 民治 (おおつきせいじゅん)
085.別所玄李 (べっしょげんり)
086.岡本友閑 ()
087.孝勝寺 日祐 ()
088.但木養助行広母 直女 ()
089.徳子君 ()
090.涌谷玄祐妻栄子 () = 涌谷栄子
091.砂沢定栄 十郎左衛門 (すなざわさだひで)
092.多川丹弥実包妻 常女 ()
093.平源澄 三左衛門 (たいらもとずみ)
094.鈴木親清 要治 (すずきちかきよ)
095.瑞鳳寺 百川 ()
096.松本成保 出雲 (まつもとしげやす)
097.斎藤永図 衛守 (さいとうながのり)
098.河田安親 四兵衛 (かわだやすちか)
099.左中将重村朝臣 (さちゅうじょうしげむらあそん) = 伊達重村
100.左少将斉宗朝臣 (さしょうしょうなりむねあそん) = 伊達斉宗
ページ全体:
1081
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...