めでた百首夷歌

ページ名:めでた百首夷歌

めでた百首夷歌の全首一覧

新群書類従の十巻(狂歌部)に収録されている。
001.改年の 御慶めでたく 天の戸を 明ましてよい 春は来にけり*1
002.門松に 子日の小松 このごろは 引きつゞいての おめでたい事*2
003.めでたき日 かすみのころも たちそめん 暦の下段 山の中段*3
004.うぐひすの 初音のけふの 小謠は ひとく/\に めでたかりけり*4
005.七種の 若菜にめでた /\やと 手をうちつれて 爪をこそとれ*5
006.豊年の みつぎものにて おめでたき この献上の 残雪をみよ*6
007.とび梅の とんだめでたい 事づくし こちかぜ富貴 自在天神*7
008.暫しとて たちとまるまに めでたいを つり出したる いと柳かな*8
009.早蕨の にぎりこぶしも あてられず めでたく笑ふ 山のかほには*9
010.花をめでし ことばもよゝの 桜木に 命ながきぞ めでたかりける*10
011.幸若の お礼めでたく しまひつゝ ともにこしぢへ かへる雁金*11
012.春雨に 火の見のたいこ 苔むして 人おどろかぬ 御代ぞめでたき*12
013.あら玉の 春のはじめの 春駒は ゆめに見てさへ めでたかりけり*13
014.三鳥の 伝授のすみし 目出たさは おぼつかなくも なきよぶこ鳥*14
015.なはしろの たねは一粒 万倍と めでたくさんに なりはひの道*15
016.いつまでも めでたき御代に 菫草 色よき花の 江戸の紫*16
017.かきつばた むかしはいせの 物語 今はめでたく ひらく三河記*17
018.万代の 池の亀の尾 めでたけれ 長々しくも さがる藤波*18
019.山吹の はなかみ袋 ぬしやたれ ひらふこがねの 数のめでたさ*19
020.荒神の 松にめでたき 花の香を わけておかまも けふ払ふなり*20
021.けふは又 めでたしなみの 衣かへ あれのこれのと ゑり祝ひせん*21
022.時ならぬ 雪をめでたき 折ふしに 何かはことを かきの卯の花*22
023.いたゝいて 肩にかけたる お小袖も めでたき時に 葵から草*23
024.ほとゝきす 待設けたる みぎりより ひだりの耳で きくぞめでたき*24
025.目出たさは かぎりも長き 町つゞき ふく/\しくも ふくあやめ草*25
026.早苗より ひいでゝ稔る いきほひは 千町万町や めで田植歌*26
027.鹿をおひ ともしからざる 世渡りに 山をみずとも めでたかりうど*27
028.五月雨の ふる屋の軒の やね板も あつきめぐみに もれぬめでたさ*28
029.橘は みさへ花さへ めでたさは やはりむかしの ときは木のまゝ*29
030.ほたる火も 弓も袋に おさまりて 文をみぎりの 御代ぞめでたき*30
031.にぎはへる 民のかまどの 蚊遣火は めでたき事の ためしかやの木*31
032.はちす葉は どふやら佛 くさけれど 花の君子と きけはめでたし*32
033.水無月の ひむろに金を たくはへて へらずきえずに つかふ目出たさ*33
034.金銀は いづみのごとく わき出て めでたく人に くれてやり水*34
035.罪とがも あらにこ祓へ にこ/\と わらひきよむる けふのめでたさ*35
036.黄金の 桐の一葉も おめでたく つもれば千々の 秋やたつらん*36
037.をたなばた めで七夕と 祝ふらん あまのかはらぬ お出合の空*37
038.秋風の ふき来るこそ めでたけれ 荻のうは葉の 数もいく千代*38
039.長びつに いれてめでたく 御帰宅の このおみやげを みやぎのゝ萩*39
040.をみなへし 馬から落た 僧正に おけがのないぞ めでたかりける*40
041.花すゝき ほゝゑみたてる 秋の野に めでたい事を まねくとぞみる*41
042.千日に かるともつきぬ かるかやは めでたかるかや めでたかるかや*42
043.草かうや 東の門の おやしきは 花をめでたい ひとのなる蘭*43
044.かうがひを とりて雁々 みつ口の 跡のが先へ すゝむめでたさ*44
045.神の威を ひけら春日の めでたさは おしかのつのゝ つかまへてなし*45
046.草の上に 思ひもよらぬ めでたさは めぐみの露の こぼれ幸*46
047.市をなす 門のとびらを 朝もよひ きり/\/\と 明るめでたさ*47
048.よはにいね 朝起しつゝ 朝がほの 花を見るこそ めでたかりけれ*48
049.勘定も あふ坂山に うり主は めでたく金を もち月の駒*49
050.かく斗り めでたく見ゆる 世の中を うらやましくやのぞく月影*50
051.遠国の たよりもゆかし さよ砧 めでたくかへる 衣うつなり*51
052.身上も めてたき家の 壁の中に 財布をつゞり させとなく蟲*52
053.むかしから 花にめでたい 人の名は これ御そくさい ゑんめいときく*53
054.林間に もみぢの錦 おり敷て めでたく酒を あたゝむるかな*54
055.けふまでに われあきはてし 貧乏の 神なし月を 待ぞめでたき*55
056.びんぼうの 神無月こそ めでたけれ あらし木からし ふく/\として*56
057.世の中は しぐれのやどり 宗祇でも めでたい事の ふり来れかし*57
058.顔見世の しら/\明ぞ めでたけれ かしらに霜の 翁わたして*58
059.冬籠り めでたく無事に まめいりを いれとや数の あられふるらし*59
060.目出たさの 源左衛門は うづもれず いでその時の 鉢の木の雪*60
061.つの国の なにはの春の ちかよれば あしのかれはも やがてめでたき*61
062.塩の山 ひかぬもめでた さよ千鳥 いつもさし出の いそ/\として*62
063.水鳥の おしあはせよく 鴛鴦の 衾をかはす にはのめでたさ*63
064.足もとの 明らけき世の めでたさは うすき氷を ふまぬ世渡り*64
065.門出は みなひをゑらみ おめでたく 駕籠のあじろに かゝりぬる哉*65
066.神楽笛 ひうやらやんら めでたいこ うつやてんしやう 大神の前*66
067.わけてけふ めでたかり場の お物数 ありとや祝ふ やかた尾の鷹*67
068.くもりなき 世にすみかまの 夕烟 めでたくのぼる 位山びと*68
069.うづみ火の 灰の中から かきおこし うせたる物の 出るぞめてたき*69
070.大歳や ことしはわけて 去年より めでたき年の 暮のおしまひ*70
071.鶺鴒の 鳥のめでたき 目つかひに 尾を見つけたる 色の道哉*71
072.忍びても きゝつけられん 包みおく めでたき物の 袖にあまらば*72
073.あふことを 命づなにて ながらへば うけひかぬこそ めてたかりけれ*73
074.うかれめの 宵の口舌も あけがたに 中なほりして かへるめてたさ*74
075.ひろからず またせばからず 香箱の ふたりしつくり あふそめでたき*75
076.あふて又 あはさる物の めでたきは 女郎のはだと 道の辻風*76
077.世はなさけ 旅は道づれ 出女も おじやれと言ば 来るぞめでたき*77
078.忍ぶれど 色にいづるを 見のがして 物や思ふと とはぬめでたさ*78
079.相ぼれは かへりてあきの かた思ひ みむまのあひそ めでたかりける*79
080.ゆく末を めでたく契る 心より かはひ/\の うらみもぞする*80
081.よきことを 思ひ出せば あかつきに ねられぬ老も めでたかりけり*81
082.千歳ふる 松はめでたく いつとても 十八公の わかざかりかな*82
083.竹の子の また竹の子の 竹の子の 子の子の末も しげるめでたき*83
084.公事訴訟 絶たる御代の めでたさや しらすの石の 苔のむすまで*84
085.山の名の ふじにめでたく 突あてゝ 三国一の 富をこそとれ*85
086.千年に たつた一度の 黄河より めでたくふだん すみ田川哉*86
087.千年の つるの玉子を ときはなる 松の十かへり かへすめでたさ*87
088.名にしおふ お膝本ゆゑ むさしのゝ 草はみながら めでたしとみん*88
089.開た口 とざゝぬ御代の めでたさを おほめ申も はゞかりの関*89
090.すご六の さいの目出たき 振出しの やりは一本 にほんばしかな*90
091.桑名から 七里のわたし つゝがなく 宮へつき/\ 祝ふめでたさ*91
092.先ぶれの いたらぬ里は なかりけり めでたき御代の 問屋宿次*92
093.あふものは 別るゝものと きく時は わかるゝものは あふぞめでたさ*93
094.商山の よぼくれおやぢ よろ/\と 道ある御代に 出るめでたさ*94
095.百姓の 家の宝に すきと鎌 くはめでたいの 三つ道具かも*95
096.老らくの めでたき今に くらぶれば むかしは物の たらぬがちなり*96
097.粟めしを 食てはこして おめでたく 栄花の夢を みる五百年*97
098.世の中の 諸行無常を やめにして 是生滅法 界のめでたさ*98
099.いかにせん 心のこまの すゝみつゝ めでたい事に おはれぬる身を*99
100.おめでたく 又おめで度 おめでたく かへす/\も めでたかりけり*100

外部リンク

タグ

一覧: 狂歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 941
今日: 1
昨日: 1

脚注

*1 立春
*2 子日
*3 霞
*4 鶯
*5 若菜
*6 残雪
*7 梅
*8 柳
*9 早蕨
*10 桜
*11 帰雁
*12 春雨
*13 春駒
*14 喚子鳥
*15 苗代
*16 菫
*17 杜若
*18 藤花
*19 欵冬
*20 三月尽
*21 更衣
*22 卯花
*23 葵
*24 郭公
*25 菖蒲
*26 早苗
*27 照射
*28 五月雨
*29 橘
*30 螢
*31 蚊遣火
*32 蓮
*33 氷室
*34 泉
*35 荒和祓
*36 立秋
*37 七夕
*38 荻
*39 萩
*40 女郎花
*41 薄
*42 苅萱
*43 蘭
*44 雁
*45 鹿
*46 露
*47 霧
*48 槿
*49 駒迎
*50 月
*51 擣衣
*52 蟲
*53 菊
*54 紅葉
*55 九月尽
*56 初冬
*57 時雨
*58 霜
*59 霰
*60 雪
*61 寒蘆
*62 千鳥
*63 水鳥
*64 氷
*65 網代
*66 神楽
*67 鷹狩
*68 炭竈
*69 埋火
*70 除夜
*71 初恋
*72 忍恋
*73 不遇恋
*74 後朝恋
*75 初逢恋
*76 遇不逢恋
*77 旅恋
*78 思
*79 片思
*80 恨
*81 暁
*82 松
*83 竹
*84 苔
*85 山
*86 河
*87 鶴
*88 野
*89 関
*90 橋
*91 海路
*92 旅
*93 別
*94 山家
*95 田家
*96 懐旧
*97 夢
*98 無常
*99 述懐
*100 祝

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

万寿

万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...