こんにちは。
先日、はじめて相続手続きを経験しました。
まだすべての手続きは完了していませんが、初歩的なことをメモしておこうと思います。
(高度なことはわかりません。すみません💦)
経験しながら派生させようと思いますが、まずは基本中の基本から備忘録。
どうしたら相続人になるの?
人が亡くなったらです。誰が相続人になるかは、法律で決められています。
(父が亡くなったら、その配偶者(母)とその子どもたち、というように)
必ず相続しないといけないの?
「相続放棄」という選択肢もあるようです。
ですがこれは、家庭裁判所に申立てする必要があったり、申立てするのにも期限があったりするようです。
相続人になると、どれくらいの遺産がもらえるの?
基本的にはこれも法律で決められていて、法定相続割合というそうです。
ですが、相続人全員で話し合ってみんなが合意をすると、その割合とか配分でもいいようです。
(これがいわゆる遺産分割協議です)
(ちなみに今回は法定相続割合にしたので、わたしは遺産分割協議を経験しませんでした)
家族が亡くなって、最初にどの手続きをした?
死亡届の提出をしました。
わたしも初めてだったので知らなかった(というか、順番も選択肢もわからない)ですが、
ひとまず死亡届を出すことです。
気持ちの整理がつくまでは、こちらのサイトを参考に手続きを進めました。
https://www.souzoku-isan.net/tetsuzuki/
相続で何が一番大変?
人によると思いますが、わたしは遺産がどこにいくらあるのか調べるのが大変でした。
目に見えるものは(通帳や、自宅)わかりやすいですが、目に見えないものはどうしようもないですし、後から見つかるのも嫌なんで、そこからは専門家に手続きを代行してもらうことにしました。
ありきたりですが、こんな感じで少しずつ範囲を広げてお伝えしていけたらと思います。
お役に立てれば幸いです。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧