HANA-BI

ページ名:HANA-BI

HANA-BI

監督

脚本

北野武

製作

森昌行
鍋島寿夫
吉田多喜男

出演者

ビートたけし
岸本加世子
大杉漣
寺島進

音楽

久石譲

撮影

山本英夫

編集

北野武
太田義則

配給

公開

1998年1月24日

上映時間

118分

製作国

日本の旗 日本

言語

日本語

興行収入

1億2千万円

『HANA-BI』(はなび)は、1998年公開の日本映画。製作会社はバンダイビジュアル、オフィス北野、TOKYO FM、テレビ東京。監督、脚本、編集、挿入画、演出は北野武。主演はビートたけし、岸本加世子。妻や同僚の生と死、そして妻との逃亡を敢行する一人の孤独な刑事の人生模様を描いたヒューマンドラマ。第54回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞ならびに第41回ブルーリボン賞作品賞受賞作品。ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した日本映画は「無法松の一生」以来40年ぶり。

目次

あらすじ[]

不治の病に冒された妻(岸本)を見舞っていた西(たけし)は同僚の堀部(大杉漣)が張り込み中に犯人(薬師寺保栄)に撃たれたとの知らせを聞く。堀部は命こそ取り留めたものの二度と歩くことのできない体になってしまった。西らはその後犯人を追い詰め、捕らえようとするも犯人が銃を乱射、部下の田中(芦川誠)が犠牲になってしまった。大切なものが次々と失われていく中、西はある決意をすると同時に堀部は残りの人生を絵画に捧げた・・・。

スタッフ[]

  • 監督・脚本・編集・挿入画:北野武
  • 音楽:久石譲
  • プロデューサー:森昌行 ほか

キャスト[]

  • 西佳敬:ビートたけし
  • 西美幸:岸本加世子
  • 堀部泰助:大杉漣
  • 中村靖:寺島進
  • 東条正次:白竜
  • スクラップ屋の親父:渡辺哲
  • 凶悪犯:薬師寺保栄
  • 田中:芦川誠
  • 田中の妻:大家由祐子
  • 永井刑事:逸見太郎
  • ヤクザの幹部:西沢仁
  • 石を投げるサラリーマン:つまみ枝豆
  • 悪ガキ:ショー小菅、ガンビーノ小林
  • 凧を揚げる少女:北野井子
  • 担当医:矢島健一
  • 板前:柳ユーレイ、玉袋筋太郎、お宮の松
  • チンピラ:鬼界浩巳、森下能幸、佐久間哲
  • 取調べを受ける男:津田寛治
  • 銀行前にいる男:無法松
  • タクシーを売りに来る男:アル北郷
  • 田舎の親父:関時男
  • 刑事課長:田村元治
  • 刑事:納谷真大、小西崇之
  • 孫を連れた男:ト字たかお

受賞/ノミネート[]

  • 第54回 ヴェネチア国際映画祭 金獅子賞
  • 第10回 ヨーロッパ映画賞 インターナショナル映画賞
  • 第12回 オーストラリア映画批評家協会賞 外国作品賞
  • 第41回 ブルーリボン賞 作品賞/監督賞/主演男優賞/助演男優賞
  • 第22回 日本アカデミー賞
    • 最優秀賞・・・音楽賞
    • 優秀賞・・・作品賞/監督賞/脚本賞/主演男優賞/主演女優賞/助演男優賞/撮影賞/編集賞/照明賞/音響賞
  • 第23回 報知映画賞 最優秀邦画作品賞/監督賞/助演男優賞

備考[]

北野の代表作で、日本を含め世界各国で数々の賞を受賞した。フランスの映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』で北野が表紙を飾った特集が組まれたことや、ヨーロッパでは大学の卒業論文に北野映画の研究を取り上げる学生もいたなど『キタニスト』と呼ばれる熱烈なファンも登場した。海外主要映画賞の受賞をきっかけに、北野に対する日本での評価が手のひらを返すように一変テンプレート:要出典。興行面でも、配給網がぜい弱な松竹系から、足かせのない独立系制作へ移行し、商業的成功と無縁だった状況が好転する事になった。



テンプレート:Movie-stub

de:Hana-Bies:Flores de fuegofi:Hana-Bi – tulikukkiafr:Hana-Biit:Hana-bi - Fiori di fuocopl:Hana-biru:Фейерверк (фильм)

このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はHANA-BIにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...