GONIN

ページ名:GONIN

GONIN

原題

GONIN

監督

脚本

石井隆

製作

ぶんか社
イメージファクトリー・アイエム

製作総指揮

出演者

佐藤浩市
本木雅弘
根津甚八
竹中直人
椎名桔平
ビートたけし

音楽

安川午朗

撮影

佐々木原保志

編集

川島章正

公開

1995年9月23日 日本の旗

上映時間

109分

製作国

日本

言語

日本語

次作

GONIN2

『GONIN』(ゴニン)は1995年に公開されたぶんか社製作、石井隆監督によるスタイリッシュバイオレンス・アクション映画作品。テンプレート:ネタバレ

目次

あらすじ[]

借金まみれのディスコ・バーズのオーナー・万代、ゲイ相手のコールボーイ・三屋、元刑事・氷頭、リストラされたサラリーマン・荻原、パンチドランカーの元ボクサー・ジミー。社会から弾き出された5人は大胆にも暴力団事務所の大金を強奪する計画を企て、辛くも成功する。しかし、万代達の仕業と突き止めた暴力団は、二人組のヒットマン・京谷と柴田をも雇って報復に出る。GONIN vs 暴力団、最後に生き残るのは果たしてどちらか。

登場人物(キャスト)[]

万代樹彦 … 佐藤浩市ディスコ「Birds」のオーナー。かつてはバンドのギタリストで、バブル時代にはヤングエグゼクティブとしてマスコミにももてはやされたこともあったが、バブルがはじけ大越組に多大な借金をしている。三屋純一 … 本木雅弘金持ちの男相手のコールボーイを装い金を巻き上げている美青年。傷害罪で逮捕された事があり、それが万代の密告のせいだと勘違いし逆恨みしている。童謡の『こがね虫』の替え歌をよく口ずさむ。氷頭要 … 根津甚八元刑事で裏の世界の情報に通じている。汚職でクビになり現在は場末のキャバレー「ピンキー」にて用心棒をしている。刑事時代から万代とは因縁がある。離婚した妻と娘がおり復縁を望んでいる。荻原昌平 … 竹中直人リストラされたサラリーマン。キレやすい性格で武器はバット。一見、家族とは仲むつまじく見えるが…。ジミー … 椎名桔平元ボクサーで大越組のチンピラ。新宿のバッティングセンターでも働いている。パンチドランカーの障害があるため組の人間からやっかい者扱いされている。京谷一郎 … ビートたけし式根から直々に雇われた凄腕の殺し屋。一馬とはサディスティックな恋仲にある。柴田一馬 … 木村一八京谷の相棒、兼恋人。京谷を「アニィ」と呼んでいる。久松茂 … 鶴見辰吾大越組の若頭。大越康正 … 永島敏行大越組の組長。式根を慕っている。式根 … 室田日出男数々の暴力団を束ねる五誠会の会長。GONINの大越組襲撃現場にたまたま遭遇する。ナミィー … 横山めぐみタイ出身で大越組にパスポートを奪われ売春婦をやっている。ジミーの恋人。キム … 川上麻衣子ぼったくりキャバレー「ピンキー」の摺れたホステス。アケミ … 滝沢涼子「ピンキー」のホステス。早紀 … 永島暎子氷頭の元妻。左足に障害がある。未来(みき) … 五十嵐瑞穂氷頭の娘。荻原京子 … 夏川加奈子萩原の妻。荻原ひろみ … 栗山千明荻原の娘。ピアノをたしなんでいる。荻原健一 … 山田哲也荻原の息子。ピンキーのマスター … 不破万作式根専属ドライバー … 松岡俊介木崎 … 伊藤洋三郎式根ボディーガード野本 … 飯島大介トイレの男 … 岩松了高速バス運転手 … 小形雄二

スタッフ[]

監督・脚本石井隆製作総指揮奥山和由音楽安川午朗

メディア[]

VHS『GONIN』109分(廃盤)発売元:イメージファクトリー・アイエム劇場公開版リバーシブルジャケット仕様(表:各出演者が叫んでいる表情。裏:万代と三屋、京谷と一馬)VHS『GONIN<特別版>』119分 (廃盤)発売元:イメージ・ファクトリー・アイエムLDで発売されたものが「GONIN2」VHSリリースにあたり、ビデオテープで発売。LD『GONIN特別版』119分(廃盤)発売元:イメージファクトリーアイエム、パイオニアLDC 邦画初のドルビー・デジタル5.1システム。LDのために新しく編集された。2007年発売の「リアル・エディション」とは異なる。LDシングル『promotion of GONIN』 約15分(非売品)特別版発売にあたり製作された非売品20cmLDシングル。非売品だが、一部ショップではLD予約先着で配布された。石井隆はじめ、スタッフ5人のインタビューと、劇場版予告編・TVスポットが収録。なお、これらの同内容は2007年のDVDに映像特典として収録される。DVD『GONIN』109分(2007/3/28)発売元:松竹劇場公開版 映像特典:予告編・1種/ 特報・1種/ TVスポット(15sec.)・1種/96年編集版スタッフインタビュー(『promotion of GONIN』)。DVD『GONIN(レンタル版)』109分(2007/3/28- )本編のみ収録。DVD『GONINコンプリートボックス』(2007/3/28)発売元:松竹品番:DV-47初回限定(雑誌広告では5000セットと記載だか商品帯には初回限定生産と記載)。100p超豪華ブックレット(DVD化にあたり石井隆監督のインタビュー、劇場パンフレットからの解説、ある日記、公開時発売された「GONINインサイドストーリー」より転載のキャスト・インタビュー、初公開の「GONIN」絵コンテなどで構成。)、石井隆描き下ろしイラストBOX。DVDトールケース表紙は単品のジャケットと同じ絵柄(各出演者が叫んでいる表情(1)と女性が横たわり、下に緒形拳の影(2))が両面仕様。DVD3枚組。Disc1:GONIN(劇場公開版)109分 映像特典:予告編・1種/ 特報・1種/ TVスポット(15sec.)・1種/96年編集版スタッフインタビュー(『promotion of GONIN』)。Disc2:GONIN2(一般映画制限付R)108分 映像特典:特報・1種/予告編・1種/初日舞台挨拶映像 音声特典:2007年版オーディオコメンタリー(石井隆監督、佐々木原保志撮影監督、阿知波孝助監督、ちひろ役・喜多嶋舞)Disc3:GONIN REAL EDITION  121分 音声特典:2007年版オーディオコメンタリー(石井隆監督、佐々木原保志撮影監督、阿知波孝助監督、GONINファン代表・喜多嶋舞、大越組幹部・久松役・鶴見辰吾)

【GONIN REAL EDITION 追加変更シーン】

  1. バッディングセンター路地裏の恐喝シーンの明るさ・色彩を初期の構想に戻す。
  2. 万代がトイレのドアを開けるシーンに音楽を追加変更
  3. 路地裏での万代の目の充血をCG追加
  4. 万代の眠っている部屋の雨漏りの音を明瞭に付け直す
  5. タイトル・クレジットからバッディングセンターへ画面がクローズするカットとアングルを挿入変更
  6. ディスコバーズの電光看板の発光電子音を追加
  7. ディスコバーズで踊る三屋と一馬のシーンを追加
  8. 大越組幹部・野本が荻原に銃殺される場面に「石井フリーズ(場面停止)」を追加
  9. 荻原家の腐乱死体描写を自然なクローズアップに修正
  10. 荻原が浴室で京谷に射殺される別アングルからのショットを追加
  11. 京谷が浴室の手すりの指紋を拭きとるシーンと一馬に対してのセリフを追加
  12. 氷頭・早紀・未来たちが食事をするレストラン(花庵)の外観カットに自動車の走行音とクラクションを追加
  13. 高速バス待合所の発車アナウンスを追加
  14. 三屋、氷頭による暴力団襲撃シーンに別アングルからのショット追加と複数の「石井フリーズ」処理
  15. 京谷と三屋の相撃ちシーンの銃の着弾音を変更
  16. 「しんどいわ・・休憩」の後、観光旅行客がバスに乗り込む直前のカットにスロー・ズーム処理を加えた
  17. 全編において着弾音を追加変更
  18. キャスト・スタッフ、エンドクレジットの配置を劇場版の右端・中央混同から中央に統一
  19. レーザーディスクのドルビー・デジタル5.1から劇場オリジナル版のドルビー・デジタル2.0に変更
  20. DVD用マスターは「GONIN」「REAL EDITION」ともにニュープリント・デジタル・リマスター版での収録
  21. 「REAL EDITION」はLD特別版より2分長くなりラストが劇場公開版に戻された。LD版は許容量のためカットされたと思われる


CD『GONIN オリジナル・サウンドトラック』1995年12月21日発売 COCY-78771 (廃盤)発売元:コロムビアミュージックエンタテインメント01:GONINメインテーマ02:万代の夢03:DISCO ARABICA04:悪魔の囁き05:偵察06:出会い07:ピンキー裏08:玄関前から09:ナミィーのアパート10:バーズホール11:紅い大階段12:京谷と一馬13:夜に想いを14:どしゃぶりの復讐15:骨壷16:エンディングテーマ(※)

※:16曲目後半に収録のシークレット・トラック「GONINメインテーマ〜テクノ・ヴァージョン」はDVDボックスGONIN REAL EDITIONのメインメニューBGMとして使用された。


挿入歌『紅い花』歌:ちあきなおみ  1995年10月11日発売(SCD)TEDA-10350(SCT)TESA-350

 ちあきなおみ・オリジナル・アルバム「百花繚乱」2007年11月21日発売 TECE-25716 2007年11月21日 価格: 2500円(税込)

1:松竹映画「GONIN」挿入歌 紅い花2:同:オリジナル・メロ入りカラオケ3:百花繚乱4:同:オリジナル・メロ入りカラオケ(「百花繚乱」カラオケはCDシングルのみショートバージョンで収録)

※暫くの間廃盤が続いていたが、2006年にCDシングルの製造が再開され、2007年9月現在でも入手可能。しかし、8cmシングルの製造は2006年製造分が最後になる模様。


書籍『GONIN―インサイド・ストーリー』(1995年9月23日刊)=絶版発売元:情報センター出版局ISBN 978-4795809031本体価格:1,165円(税込:1,223円)
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はGONINにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...