河野圭太

ページ名:河野圭太

河野圭太(こうの けいた、1957年8月16日 - )は東京都生まれの演出家。共同テレビジョンドラマディレクター、映画監督。東海大学海洋学部卒業。

目次

経歴[]

『古畑任三郎』などの数多くのテレビドラマの演出を手掛ける。

大学卒業後制作会社に所属し、テレパックに派遣スタッフで務めるなどフリーランスの時期を経てベイシスへ。特にテレパック時代からの知己である若松節朗の下で助監督としてのキャリアを重ね、若松がチーフ監督を務めた『オレの妹急上昇』でデビューを果たす。初の連続ドラマ演出作品となった『しゃぼん玉』のチーフ監督も若松だった。尚、この1991年の『しゃぼん玉』より連続テレビドラマ作品の演出に携わるが、以降2008年『鹿男あをによし』までフジテレビ系列の連続テレビドラマを毎年18年連続で途切れることなく担当している。これは共同テレビ演出陣はもとよりフジテレビのドラマディレクターを含めて河野が唯一の快挙である。

独自性は出さず、あくまでシナリオを基本とした演出を展開。そのため脚本家より熱烈な支持を受ける。脚本家では三谷幸喜君塚良一といった大家と組むことが多く、プロデューサーでは共同テレビ・関口静夫(現・共同テレビ取締役)や小椋久雄、フジテレビ・石原隆作品が多い。

2006年春、『子ぎつねヘレン』で映画監督デビュー、さらには映画第2作目となる浅田次郎原作『椿山課長の七日間』(2006年11月)も公開された。

2008年、ベイシスより親会社の共同テレビジョンに佐藤祐市とともに移籍。

三谷幸喜との関係[]

三谷脚本のテレビドラマを最も多く手掛ける監督として有名。テレビドラマの監督に対して苦言を呈することが多い三谷幸喜をして、河野は「もっとも信頼を置く演出家」だそうである。三谷自身、著書『三谷幸喜のありふれた生活』のなかで河野を信頼する演出家として紹介するなど、二人の間の信頼関係は固い。『古畑任三郎』のDVDで対談やコメンタリー競演も行っている。その対談の中で河野は「三谷さんの作品をやらせてもらうようになって、やっと一人前のディレクターとして認めてもらえるようになった」と語っている。

また同じくそのコメンタリーによると、河野が三谷作品に携わるようになって唯一手掛けていないフジ系『合い言葉は勇気』も実際は石原隆プロデューサーと制作会社サイドの話し合いで招聘の検討がされていたが、諸事情により参加できなかったという。これについて河野は「いままで(三谷作品を)全部やってきたから俺記録作ってるよという意識だったんだけど、参加できないことになって悔しかったですね」と述懐している。

2008年には2年半ぶりにテレビドラマに復帰する三谷の『古畑中学生』の演出を担当するなど、コンビの絆は今も尚健在である。

演出作品[]

テレビドラマ[]

★脚本=三谷幸喜☆脚本=君塚良一△プロデュース=関口静夫□プロデュース=小椋久雄◎プロデュース=高橋萬彦○プロデュース=石原隆

※はメイン監督作品

  • 1987~88年『オレの妹急上昇』(演出補・ディレクターデビュー作)○
  • 1989年『ヘイ!あがり一丁』(演出補兼演出)○
  • 1990年『奇妙な出来事』(午前3時のノック)○
  • 1991年『世にも奇妙な物語』(伝言板)○
  • 1991年『世にも奇妙な物語』(UFO)○
  • 1991年『世にも奇妙な物語』(嘘八百屋)○
  • 1991年『LOVE』(タックンへ)(オムニバスドラマシリーズ)◎
  • 1991年『世にも奇妙な物語』(ボロボロ)○
  • 1991年『しゃぼん玉』(長淵剛主演。初の連続テレビドラマセカンドディレクターデビュー)11本中4本演出
  • 1991年『世にも奇妙な物語』(23分間の奇跡)○
  • 1992年『大人は判ってくれない』(オムニバスドラマシリーズ)「神様の前でついた嘘」(主演・松雪泰子)計20編のうち1編を演出
  • 1992年『ジュニア・愛の関係』(脚本・長坂秀佳)11話中4話演出
  • 1992年『君のためにできること』12本中5本演出◎
  • 1993年『振り返れば奴がいる』(織田裕二主演。初の三谷幸喜作品演出作。) 11話中5話演出★△○
  • 1993年『じゃじゃ馬ならし』12話中2話演出○
  • 1993年『帰ってきたOL三人旅(1)』△
  • 1993年『OLたちのざけんなヨ!!(1)』(オムニパスドラマ)3編のうち1編を演出(主演・松雪泰子)△
  • 1993年『主婦たちのざけんなヨ!!(5)』(オムニパスドラマ)3編のうち1編を演出△
  • 1994年『帰ってきたOL三人旅(2)』△
  • 1994年『警部補古畑任三郎』(第一シリーズ)12話中4話演出★△○
  • 1994年『主婦たちのざけんなヨ!!(7)』(オムニパスドラマ)3編のうち1編を演出△
  • 1994年『帰ってきたOL三人旅(3)』△
  • 1995年『世にも奇妙な物語』(夢のつづき)□○
  • 1995年『帰ってきたOL三人旅(4)』△
  • 1995年『王様のレストラン』11話5話演出★△○
  • 1995年『主婦たちのざけんなヨ!!(9)』(オムニパスドラマ)3編のうち1編を演出(主演・坂井真紀)△
  • 1995年『帰ってきたOL三人旅(5)』△
  • 1995年『王様のレストランそれはまた別の話スペシャル』(大晦日に放送された総集編)★△○
  • 1996年『古畑任三郎』※(第二シリーズ・初のメインディレクターデビュー作)10話中6話演出★△○
  • 1996年『古畑任三郎スペシャル しばしのお別れ』(ゲストは山口智子。視聴率は34.4%をマーク。古畑シリーズの最高を記録した→河野圭太にとっての最高視聴率でもある)★△○
  • 1996年『巡査今泉慎太郎』※11話中5話演出★△○
  • 1996年『消えた古畑任三郎』(総集編スペシャル)★△○
  • 1996年『帰ってきたOL三人旅(6)』(シリーズ最終作)△
  • 1996年『コーチ』12話中6話演出☆△○
  • 1996年『3番テーブルの客』(演出家たちの競作。河野は第一回目を演出)★○
  • 1997年『総理と呼ばないで』11話中4話演出★△○
  • 1997年『こんな恋のはなし』12話中4話演出△○
  • 1997年『コーチスペシャル』☆△○
  • 1998年『サラリーマン刑事』1△○
  • 1998年『今夜、宇宙の片隅で』※12話中7話演出★△○
  • 1998年『板橋マダムス』※10話中5話演出△
  • 1999年『古畑任三郎』※(第三シリーズ)11話中7話演出★△○
  • 1999年『世にも奇妙な物語』(和服の少女)○□
  • 1999年『TEAM』※11話中6話演出☆△○
  • 2000年『ショカツ』※12話中7話演出□
  • 2000年『TEAMスペシャル』1(ゲスト・深田恭子)☆△○
  • 2001年『ココだけの話』(テレビ朝日系のオムニバスドラマシリーズ。河野にとっては唯一、初のフジテレビ(関西テレビ放送)系列以外の放送局での仕事。第一話の一回目を担当)計30編のうち「パルプ」ほか5編を演出□
  • 2001年『世にも奇妙な物語』(株式男)○□
  • 2001年『医者と患者~Doktor/Kranke』※(BSフジ)5話中3話演出
  • 2001年『TEAMスペシャル』2(ゲスト・森山未來)☆△○
  • 2001年『さよなら、小津先生』11話中4話演出☆△○
  • 2002年『恋するトップレディ』 11話中5話演出(途中で西谷弘が演出を外れたため、後半は実質河野がメイン監督)□
  • 2002年『TEAMスペシャル』3(ゲスト・風間杜夫)☆△○
  • 2002年~2003年『HR』(三谷幸喜脚本・総合演出作品。河野は全編映像演出として参加)計25本中25本映像演出 ★△○
  • 2003年『美女か野獣』11本中2本演出○
  • 2003年『えなりかずきの少年探偵・事件でござる!3』(単発・1と2は佐藤祐市が演出)◎
  • 2003年『TEAMスペシャル』4(ゲスト・内博貴)☆△○
  • 2003年~2004年『白い巨塔』21話中6話演出◎
  • 2004年『古畑任三郎 すべて閣下の仕業』(スペシャル。ゲストは松本幸四郎 (9代目))★△○
  • 2004年『巡査今泉慎太郎大空の怪事件』(古畑任三郎スペシャル同夜に放送された作品)★△○
  • 2004年『サラリーマン刑事』4△○(2は佐藤祐市、3は西谷弘が演出)
  • 2004年『ワンダフルライフ』12話中5話演出□○
  • 2004年『君が想い出になる前に』※11話中5話演出□
  • 2004年『ラストクリスマス』(『振り返れば奴がいる』以来の織田裕二とのコンビ作品) 11本中1本演出(永山耕三と共同演出)
  • 2005年『みんな昔は子供だった』※11話中5話演出
  • 2006年『古畑任三郎 今、甦る死』(ファイナルスペシャルシリーズ第一夜。ゲストは石坂浩二、藤原竜也)★△○
  • 2006年『古畑任三郎フェアな殺人者』(ファイナルスペシャルシリーズ第二夜。ゲストはイチロー)★△○
  • 2006年『古畑任三郎ラスト・ダンス』(ファイナルスペシャルシリーズ第三夜。ゲストは松嶋菜々子)★△○
  • 2006年『こちら新宿駆けこみ寺~泣き笑い玄さん奮闘記~』(単発。主演・高橋克実)◎
  • 2006年『僕の歩く道』 11話中4話担当(5話からの途中参加だが、最終回の演出を担当した)○
  • 2007年『佐賀のがばいばあちゃん』(単発。主演・泉ピン子、石田ゆり子)□
  • 2007年『ゾウのはな子』(単発。主演・反町隆史、北村一輝、堺正章)
  • 2007年『スワンの馬鹿!〜こづかい3万円の恋〜』※10話中6話担当(主演・上川隆也、田中美佐子)◎
  • 2008年『鹿男あをによし』○10話中1話担当
  • 2008年『古畑中学生』★△○

映画[]

バラエティ[]

  • 1988年 『完全走破!上野~札幌寝台特急北斗星の旅』(演出)

プロデュース作品[]

  • 1990年『名探偵金田一耕助・女王蜂』(演出は福本義人。演出補兼プロデューサー補)◎

関連人物[]

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は河野圭太にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...