横田豊秋

ページ名:横田豊秋

横田 豊秋(よこた とよあき、1903年8月27日 - 1936年8月28日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優である。撮影助手、撮影技師、助監督、監督、脚本家を経て、映画スターになった稀有な人材である。脚本家・俳優としての名は宇留木 浩(うるき ひろし)である。

目次

来歴・人物[]

撮影助手から映画監督へ[]

1903年(明治36年)8月27日、東京市麹町区内幸町1-5[1](現在の千代田区内幸町1-5、現在の千代田区立内幸町ホールのあたり)に生まれる。父は弁護士、2歳下の妹は新劇から映画女優となった細川ちか子(本名・豊田冬)である。

当時の私立エリート校・芝区芝公園の正則中学校(現在の正則高等学校)在学中、不良仲間の江川宇礼雄と知り合い、1920年(大正9年)に横浜の大正活動映画(大活)の俳優となった江川の影響で、映画界に入るべく、同校卒業後、進学せずに1921年(大正10年)、17歳のときに日活向島撮影所に入社、撮影助手となる[2]。まもなく江川のいる大活に移籍、撮影助手を続ける。

同年夏、大活の撮影所を借りて撮影された映画『真夏の夜の夢』で俳優としてデビューした平田延介(のちの山本嘉次郎)と知り合う[2]。以来長いつきあいが始まる。同社の撮影所閉鎖で江川は獏与太平や内田吐夢井上金太郎らと京都入りし、牧野省三の「牧野教育映画製作所」の設立に参加するが、横田は平田が1922年(大正11年)2月、東京・深川区(現在の江東区深川)に設立した「無名映画協会」に撮影技師として参加した[2]。同協会は『ある日の熊さん』(詳細不明)、『未来の大名優』(監督近藤伊与吉、5月19日公開)の短篇2本を撮って解散した。このころまだ横田は19歳である。

1923年(大正12年)、平田が京都の小笠原プロダクションで『愛の導き』に出演し、翌1924年(大正13年)、早川プロダクション製作の『熱火の十字球』の監督に平田が抜擢されると、横田はその監督助手をつとめた[2]。同年秋、大活で俳優だった井上が監督として活躍している、西宮市甲陽園の東亜キネマ甲陽撮影所に入社し、平田が「山本嘉次郎」名で監督する『断雲』の監督助手となった。

1925年(大正14年)、山本とともに東京に戻り、高松豊次郎率いる東京府下南葛飾郡吾嬬町(現在の墨田区京島)の「高松豊次郎プロダクション吾嬬撮影所」に入り[2]、同撮影所でマキノ・プロダクション製作の『輝ける扉』を山本が監督、横田は助手についた。引き続きマキノ製作の近藤伊与吉主演作『男児一諾』で、主演兼監督の山本の共同監督として、22歳の横田が監督デビューした。横田の昔仲間の江川(西山普烈名義)も出演している同作は、翌1926年(大正15年)1月22日、浅草「大東京」で公開された。同年監督として一本立ちし、近藤主演の『港の謙吉』、国枝史郎原作、佐久間八郎主演の『銅銭会事変』を監督する一方で、監督と役者の境目のない同社の社風から、役者の近藤と長崎武が共同監督した『楠公の唄』に主演、俳優としてデビュー、引き続き友成用三監督の山本の主演作『陽炎の舞』に江川(西山名義)とともに出演する。同社では江川も1本監督している。

脚本家から映画スターへ[]

1927年(昭和2年)、松竹蒲田撮影所の俳優森野五郎と日活大将軍撮影所の俳優だった片岡松燕がそれぞれ独立して設立したプロダクションの合同製作で、『恋の四千両』を監督、引き続き『狂恋魔刃』を片岡松燕プロダクションで監督するが、先に京都の日活大将軍に入社した山本を頼って、横田も同撮影所に入った。同撮影所では書いた脚本は映画化にまで至らず、太秦への移転にともなって異動した1930年(昭和5年)から、『怪盗夜叉王』をはじめとする映画化脚本を「宇留木浩」名で数本書く。当時の同撮影所長・池永浩久の命令で俳優に転向[2]、木藤茂監督の『彼女への飛来』に宇留木名義で主演する。以降、専業俳優「宇留木浩」となり、山本の監督作にも出演した。1934年(昭和9年)の日活現代劇部の多摩川撮影所(現在の東京都調布市、角川大映スタジオ)への移転にともない、多摩川に異動になる[2]

1935年(昭和10年)、前年に東京・砧のP.C.L.映画製作所に移った山本を追い、宇留木は山本が監督をする夏目漱石原作の映画『坊つちやん』の主役試験に合格、この1作で宇留木はスターとなった[1]。以降同年中に、山本や成瀬巳喜男木村荘十二、矢倉茂雄らの監督作に7本出演した。山本がPCL入りした年に、妹の細川ちか子も舞台女優から転身して同社に入社しており、木村監督の『三色旗ビルディング』などで「兄妹共演」をしている。

1936年(昭和11年)も5本に出演し、同年8月21日には歌手の藤山一郎主演、矢倉監督の『大洋の寵児』が「日本劇場」ほかで公開になった。映画公開の同日、浅草の「花月劇場」で宇留木主演の舞台版『坊つちゃん』が開幕になり、27日に千秋楽を迎えた。終演後の夜、迎えに来た妻と浅草公園六区のてんぷら屋での食事後、突然の狭心症に倒れる。その夜も明けぬ同年28日午前1時に死去[1]。33歳没。

フィルモグラフィ[]

特筆以外はすべて無声映画である。

撮影技師[]

1922年 無名映画協会

監督[]

1926年
  • 男児一諾監督共同監督・主演山本嘉次郎、原作・脚本小川一夫、撮影小谷三郎、出演近藤伊与吉、西山普烈(江川宇礼雄)※マキノ・プロダクション東京撮影所
  • 港の謙吉監督・脚本撮影晴山喜平、主演藤伊与吉、山本嘉次郎※タカマツ・プロダクション吾嬬撮影所
  • 銅銭会事変監督原作国枝史郎、脚本青木優、撮影小谷三郎、主演佐久間八郎、藤川三之祐、西山普烈※タカマツ・アズマプロダクション
  • 楠公の唄主演のみ監督近藤伊与吉、共同監督・原作・脚本長崎武、撮影持田米彦、出演山本嘉次郎※タカマツ・アズマプロダクション
1927年
  • 陽炎の舞出演のみ監督・原作友成用三、撮影持田米彦、主演山本嘉次郎、荒川清、西山普烈※タカマツ・アズマプロダクション
  • 恋の四千両監督原作内山藤十郎、脚本松岡映二路、撮影本田昌、出演森野五郎、片岡松燕、若月孔雀※森野五郎プロダクション、片岡松燕プロダクション
  • 狂恋魔刃監督原作・脚本村井潤、主演片岡松燕、吉村蘭子※片岡松燕プロダクション

脚本家[]

1930年 日活太秦撮影所
  • 怪盗夜叉王 第一篇監督田中都留彦、原作前田曙山、撮影奥坂武夫、主演沢田清
  • 捕手供養原作・脚本監督岡田敬、撮影谷本精史、主演寺島貢
  • 怪盗夜叉王 第二篇監督田中都留彦、原作前田曙山、撮影松村清太郎、主演沢田清
  • 怪盗夜叉王 第三篇監督田中都留彦、原作前田曙山、撮影松村清太郎、主演沢田清
1931年 日活太秦撮影所
  • 江戸美少年録原作・脚本監督清瀬英次郎、撮影渡会六蔵、主演沢田清
  • 江戸っ子市場原作のみ監督清瀬英次郎、脚本薬師寺雅江・八森重与詩、撮影渡会六蔵、主演沢田清
1932年 日活太秦撮影所
  • 替唄伊勢音頭原作・脚本監督仏生寺弥作、撮影谷本精史、主演永井寛次郎

俳優[]

1932年 日活太秦撮影所
  • 彼女への飛来監督木藤茂、原作・脚本富岡捷、撮影渡辺孝、共演山懸直代
  • 爆弾三勇士 監督木藤茂、原作・脚本小林正、撮影内田静一・気賀靖吾、共演島津元(佐分利信)、城木晃
  • 腕を組んで監督木藤茂、原作・脚本富岡捷、撮影内田静一、共演田村邦男
  • 一九三二年の女 監督・脚本村田実、原作・主演武林文子、撮影碧川道夫、共演市川春代 ※サウンド版
  • 一本杉監督三枝源次郎、原作真山青果、脚本毛利一郎、撮影気賀靖吾、共演葉山富之助
1933年 日活太秦撮影所
  • 桃色の娘 監督山本嘉次郎、原作川原外史郎、脚本八田尚之、撮影渡辺孝、主演山本嘉一
  • 港の雨監督三枝源次郎、原作・脚本小国英雄、潤色村上徳三郎、撮影内田耕平、主演山路ふみ子
  • 大学の歌 監督牛原虚彦、原作・脚本村上徳三郎、撮影三浦光雄、主演鈴木伝明
  • 恋の長崎監督青山三郎、原作・脚本山崎謙太、撮影渡辺五郎、主演田村邦男
1934年 日活太秦撮影所
  • 恋愛スキー術監督・原作・脚本山本嘉次郎、撮影松沢又男、主演市川春代
  • 母の微笑 監督渡辺邦男、原作逓信省簡易保険局、脚本鈴木紀子、撮影碧川道夫、主演山本嘉一
  • 直八子供旅 監督・脚本稲垣浩、原作長谷川伸、撮影石本秀雄、主演片岡千恵蔵 ※片岡千恵蔵プロダクション、トーキー
  • 三家庭 監督・脚本熊谷久虎、原作菊池寛、撮影永塚一栄、共演杉狂児 ※日活多摩川撮影所
1935年 P.C.L.映画製作所 (トーキー)
  • 坊つちやん監督山本嘉次郎、原作夏目漱石、脚本小林勝、撮影唐沢弘光、音楽紙恭輔、共演夏目初子※夏目デビュー作
  • 女優と詩人 監督成瀬巳喜男、原作中野実、脚本永見柳二、撮影鈴木博、音楽紙恭輔、共演千葉早智子
  • すみれ娘監督山本嘉次郎、原作白井鐵造、脚本永見柳二、撮影唐沢弘光、音楽紙恭輔、主演堤真佐子
  • 三色旗ビルディング 監督木村荘十二、原作サトウ・ハチロー、脚本小林正・永見柳二、撮影三村明、音楽池譲、主演徳川夢声
  • ラヂオの女王監督矢倉茂雄、原作伊馬鵜平、脚本永見柳二、撮影川口政一、音楽紙恭輔、共演千葉早智子、古川緑波
  • サーカス五人組監督成瀬巳喜男、原作古川緑波、脚本伊馬鵜平・永見柳二、撮影鈴木博、音楽紙恭輔、主演堤真佐子
  • 人生初年兵監督矢倉茂雄、原作佐々木邦、脚本伊馬鵜平・永見柳二、撮影友成達雄、音楽紙恭輔、共演水上玲子
1936年 P.C.L.映画製作所
  • 女軍突撃隊監督木村荘十二、原作中野実、脚本永見柳二、撮影三村明、音楽紙恭輔、主演藤原釜足
  • 求婚三銃士監督矢倉茂雄、原作佐々木邦、脚本伊馬鵜平・阪田英一、撮影友成達雄、音楽伊藤昇、主演千葉早智子
  • 歌ふ弥次喜多監督岡田敬・伏水修、原作・主演古川緑波、脚本阪田英一、撮影吉野馨、音楽鈴木静一、共演藤原釜足、徳山璉
  • 吾輩は猫である 監督山本嘉次郎、原作夏目漱石、脚本小林勝、撮影唐沢弘光、音楽紙恭輔、主演徳川夢声
  • 大洋の寵児監督矢倉茂雄、原作古川緑波、脚本永見柳二、撮影友成達雄、音楽古賀政男・紙恭輔、主演藤山一郎※遺作

関連事項[]

  • 日活向島撮影所
  • 大正活動映画 (トーマス・栗原、谷崎潤一郎)
  • 牧野教育映画製作所 - マキノ・プロダクション (牧野省三
  • 東亜キネマ甲陽撮影所
  • タカマツ・アズマプロダクション (高松豊次郎)
  • 日活大将軍撮影所 (池永浩久)
  • P.C.L.映画製作所

註[]

  1. 1.01.11.2 『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「横田豊秋」の項(p.442)を参照。同項執筆は岸松雄。
  2. 2.02.12.22.32.42.52.6 『日本映画俳優全集 男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「宇留木浩」の項(p.85-86)を参照。同項執筆は吉田智恵男。

外部リンク[]

  • 宇留木浩 - 日本映画データベース
  • テンプレート:Imdb name


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は横田豊秋にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...