東京オリンピック

ページ名:東京オリンピック

テンプレート:Otheruseslistテンプレート:オリンピックインフォメーション東京オリンピック(とうきょうオリンピック Games of the XVIII Olympiad Tokyo 1964)は、1964年に日本の東京で開かれた第18回夏季オリンピック。

目次

概要[]

日本初であると同時に、アジア初のオリンピック。歴史的に見ると、第二次世界大戦前にも夏季オリンピックの招致に成功したほどの国力を誇った日本が、第二次世界大戦敗戦後の荒廃から19年を経て立ち直り復興を遂げた後、取り組む国家的イベントであり、再び主要先進国として国際社会に復帰するシンボル的な意味を持った。

開会式は10月10日で、開会宣言は昭和天皇によって行われた。閉会式は10月24日。組織委員会会長は安川第五郎。開会式の10月10日は、1966年以降は国民の祝日体育の日として親しまれるようになった(2000年より10月第2月曜日が体育の日)。

大会開催までの経緯[]

1960年のオリンピック開催地投票でローマに敗れ、1964年の大会に立候補し1959年に行われたIOC総会で開催地に選出。

1964年夏季オリンピック 開催地投票
都市1回目
東京都日本の旗 日本34
デトロイト アメリカ合衆国10
ウィーンテンプレート:AUT9
ブリュッセルテンプレート:BEL5

開催の決定した日本では東京オリンピック組織委員会が組織され、国家予算として国立競技場をはじめとした施設整備に約164億円、大会運営費94億円、選手強化費用23億円を計上した国家プロジェクトとなった。開催にあたり、組織委員会は巨大な東京オリンピック公式ポスターを都市部に設置、デザインは亀倉雄策が手掛けた。

ハイライト[]

ファイル:東京五輪マラソン折返点001.jpg

マラソン折返点。東京都調布市国道20号

ファイル:東京オリンピック聖火トーチ.jpg

東京オリンピック聖火トーチ

  • 開会式
  • 女子バレーボール:東洋の魔女(全日本女子バレーボールチーム)
  • マラソン:円谷幸吉の活躍(第3位)。アベベの優勝(連覇)。
  • 柔道:正式種目となる。無差別級でヘーシンクに押えこまれる神永。
  • レスリング
  • 重量あげ
  • サッカー

実施競技と日程[]

各競技の詳細については、それぞれの競技のリンク先を参照のこと。

競技名 / 日付101112131415161718192021222324
開会式
陸上競技
競泳競技
飛込競技
水球
体操
柔道
レスリング
自転車
バレーボール
バスケットボール
サッカー
ボクシング
ボート
ヨット
カヌー
フェンシング
ウエイトリフティング
ホッケー
近代五種競技
馬術
射撃
閉会式

公開競技[]

  • 野球

各国の獲得メダル[]

テンプレート:Main

1テンプレート:FlagIOC36262890
2テンプレート:FlagIOC30313596
3テンプレート:FlagIOC(開催国)165829
4テンプレート:FlagIOC10221850
5テンプレート:FlagIOC1010727
6テンプレート:FlagIOC107522
7テンプレート:FlagIOC761023
8テンプレート:FlagIOC621018
9テンプレート:FlagIOC56314
10テンプレート:FlagIOC412218

主なメダリスト[]

  • ファイル:Med 1.png 金メダル
    • 桜井孝雄(日本、ボクシングバンタム級)
    • 三宅義信(日本、ウエイトリフティングフェザー級)
    • 市口政光(日本、レスリンググレコローマンバンタム級)
    • 花原勉(日本、レスリンググレコローマンフライ級)
    • 上武洋次郎(日本、レスリングフリースタイルバンタム級)
    • 渡辺長武(日本、レスリングフリースタイルフェザー級)
    • 吉田義勝(日本、レスリングフリースタイルフライ級)
    • 中谷雄英(日本、柔道軽量級)
    • 猪熊功(日本、柔道重量級)
    • 岡野功(日本、柔道中量級)
    • 早田卓次(日本、体操男子つり輪)
    • 山下治広(日本、体操男子跳馬)
    • 遠藤幸雄(日本、体操男子平行棒、体操男子個人総合)
    • 遠藤幸雄・小野喬・鶴見修治・早田卓次・三栗崇・山下治広(日本、体操男子団体総合)
    • 磯部サダ・河西昌枝・近藤雅子・佐々木節子・篠崎洋子・渋木綾乃・谷田絹子・半田百合子・藤本佑子・松村勝美・松村好子・宮本恵美子(日本、バレーボール女子)
    • ボブ・ヘイズ(アメリカ、陸上競技男子100m、4×100mリレー)
    • ピーター・スネル(ニュージーランド、陸上競技男子800m)
    • ピーター・スネル(ニュージーランド、陸上競技男子1500m)
    • ビリー・ミルズ(アメリカ、陸上競技男子10000m)
    • アベベ・ビキラ(エチオピア、陸上競技男子マラソン)
    • アル・オーター(アメリカ合衆国、陸上競技男子円盤投)
    • ベティ・カスバート(オーストラリア、陸上競技女子400m)
    • マリー・ランド(イギリス、陸上競技女子走幅跳)
    • ヨランダ・バラシュ(ルーマニア、陸上競技女子走高跳)
    • アメリカ(陸上競技男子4×100リレー)
    • ポーランド(陸上競技女子4×100リレー)
    • ドン・ショランダー(アメリカ、競泳男子100m自由形)
    • ドン・ショランダー(アメリカ、競泳男子400m自由形)
    • アメリカ(競泳男子4×100mリレー)
    • アメリカ(競泳男子4×200mリレー)
    • ドーン・フレーザー(オーストラリア、競泳女子100m自由形)
    • ヴァチェスラフ・イワーノフ(ソビエト連邦、ボート男子シングルスカル)
    • ボリス・シャハリン(ソビエト連邦、体操鉄棒)
    • ベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア、体操女子平均台)
    • ベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア、体操女子平均台)
    • ベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア、体操女子跳馬)
    • ラリサ・ラチニナ(ソビエト連邦、体操女子ゆか)
    • ソビエト連邦(体操女子団体)
    • ドイツ(馬術馬場馬術団体)
    • アントン・ヘーシンク(オランダ、柔道男子無差別級)
    • ジョー・フレージャー(アメリカ、ボクシング・ヘビー級、後にプロボクシングで世界ヘビー級王者)
  • ファイル:Med 2.png 銀メダル
    • 神永昭夫(日本、柔道無差別級)
    • 鶴見修治(日本、体操男子あん馬、体操男子個人総合、体操男子平行棒)
    • 遠藤幸雄(日本、体操男子床運動)
    • モハメド・ガムーディ(チュニジア、陸上競技男子10000m)
    • ベイジル・ヒートリー(イギリス、陸上競技男子マラソン)
    • イレーナ・シェビンスカ(ポーランド、陸上競技女子200m)
    • イレーナ・シェビンスカ(ポーランド、陸上競技女子走り幅跳)
    • マリー・ランド(イギリス、陸上競技女子五種競技)
    • オーストラリア(競泳女子4×100mリレー)
    • ボリス・シャハリン(ソビエト連邦、体操男子個人総合)
    • ソビエト連邦(体操男子団体)
    • ラリサ・ラチニナ(ソビエト連邦、体操女子個人総合)
    • ラリサ・ラチニナ(ソビエト連邦、体操女子跳馬)
  • ファイル:Med 3.png 銅メダル
    • 円谷幸吉(日本、陸上男子マラソン)
    • 一ノ関史郎(日本、ウエイトリフティングバンタム級)
    • 大内仁(日本、ウエイトリフティングミドル級)
    • 堀内岩雄(日本、レスリングフリースタイルライト級)
    • 吉川貴久(日本、ライフル射撃男子フリーピストル)
    • 岩崎邦宏・岡部幸明・庄司敏夫・福井誠(日本、競泳男子800m自由形リレー)
    • 相原俊子・池田敬子・小野清子・千葉吟子・辻宏子・中村多仁子(日本、体操女子団体)
    • 池田尚弘・小瀬戸俊昭・小山勉・佐藤安孝・菅原貞敬・出町豊・猫田勝敏・南将之・森山輝久・中村祐造・樋口時彦(日本、バレーボール男子)
    • ロン・クラーク(オーストラリア、陸上競技男子10000m)
    • イギリス(陸上競技女子4×100mリレー)
    • ボリス・シャハリン(ソビエト連邦、体操男子つり輪)
    • ラリサ・ラチニナ(ソビエト連邦、体操女子平均台)
    • ラリサ・ラチニナ(ソビエト連邦、体操女子段違い平行棒)
    • ダニエル・モレロン(フランス、自転車競技トラックスプリント(当時はスクラッチ))

競技会場[]

東京23区内[]

  • 国立霞ヶ丘陸上競技場(新宿区):開閉会式、陸上競技、サッカー、馬術
  • 東京体育館(渋谷区):体操
  • 東京体育館屋内水泳場(渋谷区):水球
  • 秩父宮ラグビー場(港区):サッカー
  • 国立屋内総合競技場本館<国立代々木競技場第一体育館>(渋谷区):水泳、飛び込み、近代五種(水泳)
  • 国立屋内総合競技場別館<国立代々木競技場第二体育館>(渋谷区):バスケットボール
  • 渋谷公会堂(渋谷区):重量挙げ
  • 駒沢陸上競技場(世田谷区):サッカー
  • 駒沢体育館(世田谷区):レスリング
  • 駒沢バレーボールコート(世田谷区):バレーボール
  • 駒沢オリンピック公園(世田谷区):ホッケー
  • 後楽園アイスパレス(文京区):ボクシング
  • 早稲田大学記念館(新宿区):フェンシング、近代五種(フェンシング)
  • 日本武道館(千代田区):柔道
  • 馬事公苑(世田谷区):馬術

周辺地域[]

東京都 (23区を除く)[]
  • 八王子自転車競技場(八王子市):自転車
神奈川県[]
  • 横浜文化体育館(横浜市):バレーボール
  • 三ツ沢蹴球場(横浜市):サッカー
  • 相模湖(相模湖町、現:相模原市):カヌー
  • 江ノ島:ヨット
埼玉県[]
  • 朝霞射撃場(朝霞町、現:朝霞市):射撃、近代五種(射撃)
  • 朝霞根津パーク(朝霞町):近代五種(馬術)
  • 戸田漕艇場(戸田町、現:戸田市):ボート
  • 大宮蹴球場(大宮市、現:さいたま市):サッカー
  • 所沢クレー射撃場(所沢市):クレー射撃
千葉県[]
  • 東京大学検見川総合運動場(千葉市):近代五種(クロスカントリー)
長野県[]
  • 軽井沢馬術場(軽井沢町):馬術

開催に向けての整備[]

ファイル:Kishi memorial gymnasium.jpg

岸記念体育館

ファイル:五輪橋 3.jpg

五輪橋

この東京オリンピックの開催にむけて、競技用施設から選手村、公共交通機関などのインフラストラクチャーや観戦客を受け入れるためのホテルに至るまで、東京都内のみならず日本各地において種々の建設・整備がなされた。

競技場等の施設[]

  • 国立競技場(国立霞ヶ丘陸上競技場、秩父宮ラグビー場、国立代々木競技場、国立西が丘サッカー場)
  • 日本武道館
  • 駒沢オリンピック公園
  • 岸記念体育会館
  • 織田フィールド(当時の選手練習場、現在は代々木公園陸上競技場)
  • 選手村(その他内の記述を参照)

交通機関・道路等のインフラ[]

  • 東海道新幹線・東京モノレールの開業
  • 首都高速道路・名神高速道路の整備
  • 環七通り・六本木通りの拡幅・整備

その他[]

  • ホテルニューオータニ
  • ホテルオークラ
  • 東京ヒルトンホテル - 現キャピトル東急ホテル
  • 東京プリンスホテル

世界最初の「テレビ・オリンピック」[]

東京オリンピックは、オリンピックのテレビ中継技術が格段に向上したことを印象づける大会となった。衛星放送技術を始め、カラー写真・小型のコンパクトカメラの開発などもその特徴である。

日本では1959年のミッチー・ブーム以降テレビ受像機(白黒)の普及が急速に進み、1959年に23.6%だった普及率は1964年には87.8%に達した。当時非常に高価だったカラーテレビ受像機は、東京オリンピックを契機に各メーカーが宣伝に力を入れ始めた。メディアでの昭和世相史に関する記事等で「東京オリンピックの時期にカラーテレビが普及した」という趣旨の記述が見られることがあるが、1965年まではカラーテレビの普及率は数字に現れていない。メキシコオリンピックが行われた1968年の調査でも5.4%で、カラーテレビの普及率が白黒テレビを上回ったのは1973年である。

  • 白黒テレビからカラーテレビへ(社会実情データ図録)

テレビ購入者が増えたため「テレビ番組」の視聴者も多くなった。その為、娯楽性の高い「バラエティ番組」が増えたといわれる。

聖火[]

ファイル:Miyazaki HeiwadaiPark Olympic Flame.jpg

宮崎市の平和台公園にある起点

  • 1964年8月21日にギリシャのオリンピア・ヘラ神殿で採火式が行われた。その後、ビルマ(現ミャンマー)、マレーシア、タイ、フィリピン、中華民国、沖縄(当時はアメリカ合衆国の占領下)など、第二次世界大戦で日本軍が戦場として戦った地域を通り、平和のための聖火リレーを印象づけた。本土までは日本のフラッグ・キャリアで東京オリンピックのオフィシャル・キャリアの日本航空のダグラスDC-6によって運搬され、鹿児島市、宮崎市、千歳市の3カ所からスタートしリレーされた。
  • この聖火の国内における輸送には国産旅客機として名高い日本航空機製造YS-11が使用された。ちなみにその時の機体には「聖火号」と名づけられ、その後も聖火輸送を記念して全日空のYSには「オリンピア」の愛称が付けられていた。
  • 聖火リレーには、三遊亭小遊三もランナーとして参加・力走している。
  • 聖火の最終ランナーは、1945年8月6日に広島県三次市で生まれた19歳の陸上選手・坂井義則(元フジテレビ社員)であった。原爆投下の日に広島に程近い場所で生を享けた若者が、青空の下、聖火台への163段の階段を駆け上る姿はまさに日本復興の象徴であった。なお、本来は陸上選手の後藤(元東京海上火災の社員)が走る予定であったが、ぎりぎりで坂井に変更された。

その他[]

  • 新興国競技大会(GANEFO)への参加選手への資格停止処分をめぐり国際陸上競技連盟と国際水泳連盟と対立していた北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)とインドネシアは、直前まで参加予定で選手団も日本に来ており、組織委員会は両国の参加を実現すべく両者の間に入り調整を続けていたが対立関係は修復されず、両国とも開会式の前日(10月9日)に不参加届を組織委員会に提出して参加を取りやめた。
  • 会期中に使用された選手村は、旧日本陸軍代々木練兵場跡地で、第二次世界大戦の敗戦後に連合国軍に接収され、連合国軍の1国である駐留アメリカ軍の宿舎敷地で通称「ワシントンハイツ」となっていた924000㎡もの広大な土地の返還を受けて、その中に国立代々木競技場などともに建設された。オリンピックのために新築された4階建ての中層共同住宅形式の宿舎は1965年以降国立オリンピック記念青少年総合センターとして利用された。また、ワシントンハイツ内にあった、いわゆる「米軍ハウス」といわれる低層木造のアメリカ軍宿舎も改修して宿舎として用いられ、その一部は代々木公園内に記念物として保存されている。[1][2]
  • 開会式ではブルーインパルスのF-86が上空で五輪のマークを描いたことで話題を呼んだ。
  • 古賀政男作曲のテーマソング「東京五輪音頭」は三波春夫(テイチク)の歌で爆発的にヒットしたが、三橋美智也(キング)、北島三郎と畠山みどりによるデュエット(日本コロムビア)、坂本九(東芝)ら他レコード会社専属歌手との競作の1つである。この日本歌謡史上空前の大競作(当時)は橋幸夫(ビクター)が大本命とされていたが、三波のレコードが最もよく売れた。
  • 折からガンで入院していた池田勇人首相は、10月10日の開会式には参加したが、閉会式翌日の10月25日に退陣を発表した。
  • 日本のお家芸と言われた男子体操団体は、ローマ大会に続いて2連覇を果たしたが、前回のローマ大会と東京大会に限って団体総合では1つしかメダルが授与されていない。東京大会では女子も団体で銅メダルを獲得したが、1個のみである。他の団体競技では選手全員にメダルが授与されているので、このようなケースは珍しい[3]
  • 閉会式は誘導のトラブルからこれまでの慣例と違い国別の整然とした行進にならなかったが、そのために却って、各国の選手が入り混じり腕や肩を組み合って入場する感動的なものとなった。その後のオリンピックでは東京方式が採用されるようになった。
  • 案内や誘導、競技種目表示においてピクトグラムが採用されたのは東京オリンピックが最初である。制作にはアートディレクターを務めた勝見勝を中心に粟津潔ほか30名ほどのデザイナーが携わった。競技種目ピクトグラムを制作したのは山下芳郎1人である。
  • 大会後の日本における祝勝会にはメダル取得者が呼ばれていたが、男子バレーボールチームは競技でメダルを取ったにも拘らず、連絡ミスにより参加できなかった。
  • 公募で決まった公式標語は「世界は一つ東京オリンピック」。名古屋の中学生の作品。
  • 本大会には、日本と国交がなく、対立する中華民国と違い世界的にも国家としての承認がなされていなかった中華人民共和国は当初から参加の意思を表明しておらず、また会期中の10月16日に、狙いすましたかのように同国初の核実験を行った。

記録映画[]

東京オリンピック

原題

Tokyo Olympiad

監督

市川崑

脚本

市川崑
和田夏十
白坂依志夫
谷川俊太郎

製作

田口助太郎

音楽

黛敏郎

撮影

宮川一夫
林田重男
中村謹司
田中正

編集

江原義夫

配給

東宝

公開

日本の旗1965年3月20日

上映時間

170分

製作国

日本

言語

日本語

興行収入

12億2321万円

市川崑が総監督を務めて制作された『東京オリンピック』。日本国内での配給収入は12億2321万円を記録。アスリートの心情の表現を重視した演出や、超望遠レンズをはじめとする複数のカメラを使った多角的な描写など、従来の「記録映画」とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げた。しかし、オリンピック担当大臣の河野一郎が「記録性に欠ける」とこれを批判したことから、「記録か芸術か」という論争を呼び起こすことになった。この時の騒動について市川は「要するに河野さんは、馬とかマラソンにうんちくのある方だったんですが、その辺の競技を映画で見たかったのにそれが十分入っていないのが気に食わなかった。作品を全面否定されたわけでも何でもないんです。今から言えば笑い話ですがね」と後のインタビューで語っている(出典:1985年8月27日『朝日新聞』)。

その影響もあってか、英語版では大会組織委員会が再編集を施し、上映時間が日本語版より40分短い作品に仕上げている。一方市川自身も、オリンピック開催40周年を記念して2004年に発売されたDVDには、本人が再編集したディレクターズカットを原版とともに収録している。このディレクターズカット版も、公開当時に全体のバランスから入れざるを得なかった競技や、やや創作に偏り過ぎたというチャドのアスリートのエピソードがカットされたため、公開版より22分短い。

さまざまな波紋を広げながらも、『東京オリンピック』は同年度のカンヌ国際映画祭国際批評家賞受賞。また映画館の他にも日本各地の学校や公民館で上映会が開かれたことから、その観客動員数は事実上日本映画史上最多であるといわれている。

『東京オリンピック』

 英題:Tokyo Olympiad
 イーストマンカラー、35mm ワイドスクリーン (2.35 : 1)
 170分

  • 総監督:市川崑
  • 音楽:黛敏郎*
  • 脚本:市川崑、和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎
  • 撮影:宮川一夫、林田重男、中村謹司、田中正
  • ナレーター:三國一朗
*黛は開会式冒頭のテープ音楽『オリンピック・カンパノロジー』の作曲も担当している。

レコード[]

  • 『東京オリンピックの歌「この日のために」』(作詞:鈴木義夫、補作:勝承夫、作曲:福井文彦、編曲:飯田信夫、歌:三浦洸一・安西愛子・ビクター合唱団)ビクターレコードVSー693(JESー3408)
  • 『東京オリンピック音頭』(作詞:山川茂男、補作:佐伯孝夫、作曲:馬飼野曻、編曲:寺岡真三、歌:橋幸夫・市丸・松島アキラ・神楽坂浮子・ビクター少年民謡会)VSー693(JESー3409)

※上記のレコード(VSー693)の2曲は公募当選歌で、選定は日本体育協会、オリンピック東京大会組織委員会、東京都が行い、日本体育協会、オリンピック東京大会組織委員会、東京都、文部省、NHK、日本民間放送連盟の後援によって1962年に制作された。

記念発行物[]

ファイル:TokyoOlympic100.jpg

記念貨幣(100円銀貨)

ファイル:TokyoOlympic1000.jpg

記念貨幣(1000円銀貨)

  • 記念切手
    • 5+5円付加金付きが20種類、1961年10月11日三種、1962年6月23日三種、10月10日三種、1963年6月23日三種、11月11日四種、1964年6月23日四種の七次にわたり発行された。
    • 5円・10円・30円・40円・50円の五種類が1964年9月9日(5円のみ)、1970年10月10日(残り四種)に発行された。
  • 記念貨幣
    • 100円銀貨が1964年9月21日(11月24日追加発行)、1000円銀貨が1964年10月2日(10月29日追加発行)に発行された。

東京オリンピック開催が日本にもたらした影響[]

テンプレート:節stub

  • 東京オリンピックの開催期間には、1964年10月14日のソ連のニキータ・フルシチョフ首相解任、10月16日の中華人民共和国による初の核実験など国際的事件が次々と起こった。これにより、「世界の注目を奪われた面もある」と考えられる一方、激動の世界情勢を反映する場として注視の的になるという面もあったようである。この大会は第二次世界大戦後の「日本の復興」を象徴するのみならず、これらの事件とともに世界史の一つの転換点であった。
史上初の3人乗り宇宙船であるソ連のボスホート1号(1964年10月12日打ち上げ、10月13日帰還)は東京上空を飛行するにあたり、オリンピックに参加する「世界の青年に熱烈なあいさつを」送った。マーティン・ルーサー・キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定したのも、会期中の10月14日のことである(実際の受賞は12月10日)。イギリス領北ローデシアは閉会式の日にあたる1964年10月24日(日本時間では同日午前7時)にザンビアとして独立したため、開会式と閉会式とで異なる国名となった。選手村の国旗なども同日をもって新国旗に付け替えられた。
  • 東京オリンピック招致に成功したことは、「先進国クラブ」あるいは「金持ちクラブ」とも呼ばれている経済協力開発機構(OECD)にアジアの国としては原加盟国のトルコに次いでの2番目であるが、同機構発足の理由となったマーシャル・プランに無関係の国としては初めて、オリンピック開催に先駆けて1964年4月28日に加盟が認められる大きな背景となった。
  • 東京オリンピック開催を契機に競技施設や日本国内の交通網の整備に多額の建設投資が行われ、競技や施設を見る旅行需要が喚起され、カラー放送を見るためのテレビ購入の飛躍的増加などの消費も増えたため、日本経済に「オリンピック景気」といわれる好景気をもたらした。
  • 特に開催地の東京では、開催に向けて競技施設のみならず地下鉄やモノレール、新幹線、ホテル、首都高速道路など様々なインフラストラクチャーの整備が行われ、これらの殆どは現在に至るまで改良を重ねながら利用されている。

2016年 東京オリンピック招致運動[]

2005年に東京都の石原慎太郎知事は、2016年の夏季オリンピック開催地に立候補する意向を表明した。

注釈[]

  1. 代々木競技場の歴史/国立代々木競技場 - 独立行政法人日本スポーツ振興センター
  2. 東京オリンピック選手村宿舎 - 武蔵野・多摩 MTB散歩
  3. 2006年10月19日、国際オリンピック委員会ロゲ会長が来日レセプションの会場にて、東京五輪日本代表男子チーム・女子チームの選手全員に対して「シンボル・オブ・リコグニッション」を贈呈。

関連項目[]

  • 国際オリンピック委員会
  • 日本オリンピック委員会
  • 夏季オリンピック
  • 東京オリンピック日本選手団
  • 東京オリンピックの開会式
  • 東京パラリンピック
  • Wikipedia:ウィキプロジェクト オリンピック

テンプレート:Commonscat

外部リンク[]

  • IOC - Tokyo 1964 Page
  • JOC - オリンピックの歴史、東京オリンピック 1964

テンプレート:オリンピック

ar:ألعاب أولمبية صيفية 1964bg:Летни олимпийски игри 1964bs:XVIII Olimpijske igre - Tokio 1964.cs:Letní olympijské hry 1964da:Sommer-OL 1964de:Olympische Sommerspiele 1964eo:Somera Olimpiko 1964es:Juegos Olímpicos de Tokio 1964et:1964. aasta suveolümpiamängudfi:Kesäolympialaiset 1964fr:Jeux Olympiques d'été de 1964gl:Xogos Olímpicos de 1964he:אולימפיאדת טוקיו (1964)hr:XVIII. Olimpijske igre - Tokio 1964.hu:1964. évi nyári olimpiai játékokid:Olimpiade Tokyo 1964it:Giochi della XVIII Olimpiadeko:1964년 하계 올림픽la:1964 Olympia Aestivanah:Tōquiō 1964nl:Olympische Zomerspelen 1964nn:Sommar-OL 1964no:Sommer-OL 1964pl:Letnie Igrzyska Olimpijskie 1964pt:Jogos Olímpicos de Verão de 1964ro:Jocurile Olimpice de vară din 1964ru:Летние Олимпийские игры 1964sh:Olimpijada 1964simple:1964 Summer Olympicssl:Poletne olimpijske igre 1964sr:Летње олимпијске игре 1964.sv:Olympiska sommarspelen 1964th:โอลิมปิกฤดูร้อน 1964tr:1964 Yaz Olimpiyatları

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は東京オリンピックにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...