刑事物語

ページ名:刑事物語

『刑事物語』(けいじものがたり)は、1982年から1987年までに全5作が公開された日本映画のシリーズ。原作、脚本(第4作を除く)、主演に武田鉄矢(ただし原作と脚本はペンネームである片山蒼名義)。キネマ旬報社が製作し東宝が配給した。

一般には武田が演じる片山刑事がハンガーをヌンチャクのように捌く「ハンガーヌンチャク」と呼ばれるシーンが有名。これはできるようになるまで数ヶ月の練習を要したという。また武田が劇中で操る蟷螂拳は、第1シリーズ撮影前より実際に本人が松田隆智‎に習ったものである。

目次

内容[]

武田鉄矢の演じる片山刑事が主人公。長髪・胴長短足にくたびれたズボン、一見刑事には見えないが実は拳法「蟷螂拳」の達人。普段は冴えないが正義感に溢れ、一旦暴れ始めるとやり過ぎてしまい、それが原因で日本各地を異動。毎回、赴任先で美しいマドンナに恋をし助けるのだが、最後には失恋し一人淋しくその土地を去ってゆく。転勤によって全国を渡り歩くという設定は、基本的に映画『男はつらいよ』の影響を受けているものと思われる。しかし地方公務員である警察官が所属する都道府県の管轄を越えて転勤するということはまずあり得ない(全国異動になるのは国家公務員にして行政官である警察庁の警察官である)。

刑事物語[]

  • 公開日:1982年4月17日
  • 舞台:福岡県福岡市、静岡県沼津市

スタッフ[]

  • 監督:渡邊祐介
  • 助監督:杉村六郎
  • 脚本:渡邊祐介、武田鉄矢
  • 原作:片山蒼
  • 撮影:矢田行男
  • 音楽:吉田拓郎、海援隊

出演[]

  • 武田鉄矢
  • 有賀久代
  • 仲谷昇
  • 小林昭二
  • 岡本富士太
  • 梅津栄
  • 樹木希林
  • 河原裕昌
  • 初井言榮
  • 飛鳥裕子
  • 花沢徳衛
  • 西田敏行
  • 高倉健
  • 田中邦衛

エピソード[]

  • 今作から片山刑事はハンガーを武器として使用しているが、もともと武器として使っていたのではなく、戦闘中多くの敵を抱えたため武器として使ったものががたまたま近くにあったハンガーだったような描写となっている。
  • 聾唖の女性(ソープ嬢)を演じた有賀は、この後「自分には演技の才能がない」という理由で引退してしまったようである。だがその演技は観客の胸を打つ非常に印象的なものであった。
  • 幸福の黄色いハンカチ』で武田と共演した高倉健がわずかながら特別出演している(映画『駅 STATION』のパロディー)。
  • ソープランドをトルコ風呂と表現している。そのためテレビ放映される際は、放送直前に「作品内に不適切な表現があります」といったお断りのテロップが必ず表示されるようになっている。また「トルコ風呂」というセリフの部分だけ無音にして放映される場合もある。

刑事物語2 りんごの詩[]

  • 公開日:1983年7月2日
  • 舞台:青森県弘前市

スタッフ[]

  • 監督:杉村六郎
  • 脚本:武田鉄矢、渡辺寿、黒井和男
  • 原作:片山蒼
  • 撮影:矢田行男
  • 音楽:中牟田俊男、中川孝一、吉田拓郎
  • 歌:吉田拓郎(挿入歌「流星」・エンディングテーマ「唇をかみしめて」)

出演[]

  • 武田鉄矢
  • 酒井和歌子
  • 園みどり
  • 金子信雄
  • 松村達雄
  • 倍賞千恵子
  • 三浦洋一
  • タモリ一義
  • 宮口二郎
  • 常田富士男
  • 寺田農
  • 佐藤仁哉
  • 稲葉義男
  • 河津清三郎

エピソード[]

  • シリーズ最高のヒット作(1983年配給収入12億円)である。公開当時、「東宝映画で最も見たい映画」のNo.1だった。
  • 『りんごの詩』はパンフレットやビデオの写真は片山刑事がハンガーヌンチャクを持つ写真であり、武器としてのハンガーがフィーチャーされた作品であるが、実際のアクションシーンではハンガーをそれほど使ってはいない。ただし、劇中で蟷螂拳を教えた子供から木製ではなくプラスチック製のハンガーをパスされたときの片山刑事のリアクションはシリーズ中でも特に有名。
  • さまざまなレビューでも語られているように、前述のようなシリアスな中に笑いを取り入れたシーンや有名な感動なシーンが『りんごの詩』には多く、最高傑作との評価が多い。
  • 片山刑事の恋人役である園みどりはオーディションで選ばれたが、この映画以降未来貴子と改名した。映画では当初、片山刑事とのラブシーンも撮影したらしいが、カットになったと武田が当時の「キネマ旬報」のインタビューで語っている。
  • 倍賞千恵子の出演シーンは、映画「駅 STATION」のパロディー。
  • 武田は酒井和歌子の大ファンで、共演が夢だったらしい。
  • 武田と同郷であるタモリの映画初出演作品(「タモリ一義」名義)。
  • 劇中の警察署は1981年の移転まで実際に弘前警察署であった建物である。

刑事物語3 潮騒の詩[]

  • 公開日:1984年7月7日
  • 舞台:長崎県福江市

スタッフ[]

  • 監督:杉村六郎
  • 脚本:ちゃき克影、武田鉄矢、黒井和男
  • 原作:片山蒼
  • 撮影:矢田行男
  • 音楽:林哲司
  • 歌:吉田拓郎、沢口靖子

出演[]

  • 武田鉄矢
  • 星由里子
  • 沢口靖子(彼女のデビュー作。挿入歌「潮騒の詩」も歌っている)
  • 金田龍之介
  • 佐藤祐介
  • 夏木陽介
  • 三田明
  • ハナ肇
  • 木暮実千代
  • 伊沢一郎
  • 木之元亮
  • 田口計
  • 成瀬正

エピソード[]

  • 武田のアクションは殺陣師をつけておらず実際のもので、体に傷が絶えなかった。また、本作の片山刑事はハンガーヌンチャク、ミニフラフープを武器として使用。
  • アクションシーンの効果音(ハンガーヌンチャクの音、殴るときの音)が今作から変わっている(以後最終作まで統一)。
  • 今作で武田はジャッキー・チェンとの共演を熱望していたらしいが、ギャラの折り合いがつかず断念したという話がある。オープニングのビルからの落下は映画『プロジェクトA』でジャッキーが時計台から落下する場面のパロディということになっている。
  • 片山刑事が追う指名手配犯の命を狙っていた殺し屋を演じていたのは『やまびこの詩』で殉職する金井刑事を演じた野分龍。武田の事務所所属だったらしい。
  • 劇中で警察署として映っている建物は眼科のビル。実際の警察署は商店街アーケード内にあった。どちらも現存していない。
  • 劇中で沢口靖子が走っている通学路を実際に自転車で走ると5時間超の長旅となる。
  • 沢口靖子が通っている設定の高校では実際は自転車通学者は男女共に白いヘルメットの着用が義務づけられている。
  • 沢口靖子が住んでいる設定の民家は海水浴場そばの民宿。
  • エンディングで沢口靖子が手を振っている防波堤は当時陸と繋がっておらず、徒歩での移動は不可能だった。
  • 子供が溺れたと思い、助けるために海に飛び込んだ片山刑事の横から、その子が銛で突いた魚とともに浮上してくるシーンの撮影は11月。近所を通りがかった男子中学生に無理に頼み込んでの撮影。撮影場所は遠浅の海水浴場で魚は魚屋で買い求めたもの。

刑事物語 くろしおの詩[]

  • 公開日:1985年10月10日
  • 舞台:高知県高知市

スタッフ[]

  • 監督:渡邊祐介
  • 脚本:ちゃき克影、黒井和男
  • 原案:片山蒼
  • 撮影:矢田行男
  • 音楽:林哲司

出演[]

  • 武田鉄矢
  • 相原友子
  • 大友柳太朗
  • 植木等
  • 三波春夫
  • 長門勇
  • 石橋蓮司
  • 三浦浩一
  • ガッツ石松
  • 大仁田厚
  • 伊吹剛
  • 佐藤京一

エピソード[]

  • 今作のみタイトルの「刑事物語」の後に「4」は付かない。
  • オープニングの護送犯人の逃走シーンで、片山刑事らは後免駅で下車して複線線路を走っているが、阿波池田駅から高知駅の間で複線化されているのは駅構内だけである。
  • この複線線路シーンだが、周囲の状況から土讃線斗賀野駅付近で撮影されたものと思われる。かつて斗賀野駅から襟野々駅付近まで石灰輸送用の専用線が敷設されており、土讃本線と併走している様子は複線区間そのものだった(現在は廃止)。
  • 片山刑事の武器はハンガーヌンチャク、ゴルフクラブ。
  • 劇中、片山刑事の住居となっていた建物は実際に高知に存在していたものをロケで借り受けたもの。その所有者が2006年の大河ドラマ『功名が辻』で武田演じる武将・五藤吉兵衛の子孫であったという事実を武田本人は最近になって知ったそうである。
  • 本来は派手な銃撃戦のシーンを撮影する予定だったらしいが、ロケ中に実際の銃撃事件があり、その影響も考えて取りやめになったという。
  • ラストのアクションシーンに敵方の一人として大仁田厚が登場。まだ電流爆破デスマッチ等に手を出す前の、ほとんど傷のない身体を披露している。
  • 当時のテレビでのインタビューで武田本人の談によれば、『くろしおの詩』がコメディー路線になったのは、今作撮影時と同時期に『幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬』を撮っていたために『くろしおの詩』を2週間ほどで(東宝との契約上無理な強行軍で)撮り終えたからだそうである。撮影後、無理がたたったのか武田は倒れたらしい。

刑事物語5 やまびこの詩[]

  • 公開日:1987年5月16日
  • 舞台:群馬県沼田市

スタッフ[]

  • 監督:杉村六郎
  • 脚本:片山蒼、榎本修、鳥居欽圭
  • 原案:片山蒼
  • 撮影:丸池納
  • 音楽:千葉和臣

出演[]

  • 武田鉄矢
  • 賀来千香子
  • 鈴木保奈美
  • 井川比佐志
  • 村井国夫
  • 石倉三郎
  • 片桐はいり
  • 大沢逸美
  • 野村将希
  • 江夏豊
  • 小林桂樹

エピソード[]

  • 片山刑事の武器は三節棍(ハンガーを3つにつなぎ合わせたもの)とテニスラケット。
  • 完全なコメディー路線を走っており、シリーズ中での人気も今ひとつ。しかし、エンディングシーンは印象的である。

音楽[]

オープニングテーマ(第1作)[]

  • 海援隊「陽射しに灼かれて」
    • 海援隊のアルバム「ようやく解りかけてきた」(1982年)に収録されたバージョンとはボーカルが異なる(アルバム収録のバージョンは武田が、映画用のバージョンは千葉和臣が歌っている)。

エンディングテーマ[]

  • 吉田拓郎「唇をかみしめて」
    • 吉田がこの映画のために作ったもの。この曲のみを収録したシングル(A面のみに溝が刻まれB面はツルツルのままのレコード)も発売された。しかしシングルと実際の映画エンディングで流れる曲は別テイクである。サウンドトラックバージョンは「ベスト60」と云うアルバムに収録されている。なお、吉田は4作目の「くろしおの詩」にワンシーンだけ友情出演している(屋台でラーメンを食べている客という設定。屋台に入ってきた片山刑事に「あれ、どこかで会ったことありませんでしたっけ?」と聞かれる。植木等が演じる女装した警察署長を気持ち悪がって屋台を出て行ってしまう)。

挿入歌[]

  • 海援隊「駅におりたら」(第1作)
  • 吉田拓郎「流星」(第2作)
  • 沢口靖子「潮騒の詩」(第3作)
  • 武田鉄矢「コスモス」(第4作)

その他[]

  • 武田は最近のテレビや雑誌でも「チャンスがあれば片山をもう一度演じてみたい」と述べている。
  • 武田は胴長短足というあまりにも典型的な日本人の体形のため、そういう人間でも使える拳法を探して見つけたのが蟷螂拳だった。
  • 1982年に「刑事物語」が公開される前に発売された「キネマ旬報」に、武田に蟷螂拳を教えた松田隆智がコメントを寄せている。それによると、松田は本来、芝居のために間に合わせの拳法を教えてほしいとの役者のお願いは断っていたが、武田は毎日トレーニングを積んである程度の体を作っており、その熱意を認めて蟷螂拳を教えることにしたそうである。

テンプレート:Movie-stub

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は刑事物語にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...