吉田信三

ページ名:吉田信三

吉田 信三(よしだ しんぞう、1903年12月4日 - 1972年12月1日)は、日本の映画監督、脚本家である。第二次世界大戦前の京都のインディペンデント映画会社「マキノ・プロダクション」の脚本および助監督からキャリアを始め、同社の解散まで同社に残り、嵐寛寿郎プロダクション(寛プロ)、新興キネマで監督をつとめるも、戦後は昔の仲間の作品の助監督をつとめた。寛プロで一時吉田 保次(-やすつぐ)、戦後には豊田 栄(とよだ さかえ)と名乗った。

目次

来歴・人物[]

1903年(明治36年)12月4日、京都市上京区西陣の商家に生まれる[1]

マキノ・プロダクション御室撮影所の脚本部に入社、1927年(昭和2年)ごろには同僚の社堂沙汰夫こと山中貞雄とともに過ごし、ふたり共同で現代劇の脚本『街かど行進曲』を書き、当時すでに俳優・助監督から映画監督としてデビューしていたマキノ正博に読ませたところ、高い評価を得たものの、当時の同社では映画化はできないと脚本は返却された[1]

1928年(昭和3年)4月のスター俳優総退社事件の折にも同社に残り、1929年(昭和4年)の『浪人街 第二話 楽屋風呂第一篇』では5歳下のマキノ正博の助監督をつとめ、同年、人見吉之助監督にオリジナル脚本が採用され、『剣士弥源太』で脚本家としてデビューした。1931年(昭和6年)5月の同社の解散まで残り、同年、同社の古参監督の金森万象が設立した「協立映画プロダクション」の設立に参加、第1作の脚本を書いた。協立映画も早々に行き詰まって解散し、翌1932年(昭和7年)、金森が市川右太衛門プロダクションで監督した『甚内俄か役人』の脚本を書いている。

同年、嵐寛寿郎プロダクションに入社、マキノ同窓の並木鏡太郎監督の『御家人桜』の脚本を書き、その後も並木や山本松男らの脚本を書いているうちに、1934年(昭和9年)、『鞍馬天狗 地獄の門』で監督としてデビューした。その後も監督・脚本作は少ないが、1936年(昭和11年)に「吉田保次」と改名してからは、監督作が増えた。

1938年(昭和13年)、新興キネマ京都撮影所に入社、このころはすでにすべてトーキーの時代に入った。名はもとの本名に戻した。年間4-5本は監督することができたが、1941年(昭和16年)1月、新興キネマの大映への合併の際に同社を退社した[1]

戦争が終わって6年が経ち、高村正次の「宝プロダクション」に、47歳にして脚本家兼助監督として入社した[1]。ただし名義は「豊田栄」を用いた。元マキノの中川信夫や、盟友だった山中貞雄の弟子・萩原遼の実弟・萩原章、あるいは大曾根辰夫を脚本と演出の現場で支えた。同社は早晩に崩壊する。1955年(昭和30年)には同社と提携していた新東宝で、山中の甥・加藤泰が萩原遼と共同監督した作品をチーフ助監督として支えたほか、並木鏡太郎に声をかけられ、助監督として手伝ったりした[1]。すでに吉田は50代であった。

その後、マキノ真三・宮城千賀子の「宮城千賀子プロダクション」に入社して舞台の仕事をし、晩年は大阪府枚方市で菊人形の舞踊振付を仕事としていた。1972年(昭和47年)12月1日、京都市内の自宅で心不全のため死去した[1]。誕生日直前の68歳没。

フィルモグラフィ[]

マキノ・プロダクション御室撮影所[]

1929年
  • 浪人街 第二話 楽屋風呂第一篇 助監督 監督マキノ正博、原作・脚本山上伊太郎、撮影三木稔、主演南光明、津村博、根岸東一郎、河上君栄
  • 浪人街 第二話 楽屋風呂解決篇監督補佐監督マキノ正博、原作・脚本山上伊太郎、撮影三木稔、主演南光明、津村博、根岸東一郎、河上君栄
  • 剣士弥源太 原作・脚本 監督人見吉之助、撮影吉田俊作、主役沢田敬之助、松浦築枝 ※脚本家デビュー作
1930年
  • 祇園小唄絵日傘 第一話 舞の袖監督補・脚本監督金森万象、原作長田幹彦、脚色東艸之介、撮影松浦茂、主演秋田伸一
  • 次郎長旅日記 第一篇 脚本 監督吉野二郎、原作神田伯山、撮影吉田俊作、主演南光明、松浦築枝
  • 嵐山小唄 しぐれ茶屋脚本監督金森万象、原作長田幹彦、撮影若宮広三、主演秋田伸一
1932年 - マキノ崩壊後
  • 猿飛漫遊記 前後篇脚本監督金森万象、撮影松浦茂、出演沢田慶之助※1931年製作※協立映画プロダクション
  • 甚内俄か役人脚本監督金森万象、原作下村悦夫、撮影下村健二、主演市川右太衛門※市川右太衛門プロダクション

嵐寛寿郎プロダクション[]

1932年 脚本
  • 御家人桜 監督並木鏡太郎、原作子母沢寛、共同脚本鏡二郎、撮影藤井春美、主演嵐寛寿郎
  • 天狗廻状 後篇監督並木鏡太郎、原作大仏次郎、共同脚本鏡二郎、撮影藤井春美、主演嵐寛寿郎
1933年 脚本
  • 丸橋忠弥原作・脚本監督山本松男、撮影吉見滋男、主演嵐寛寿郎
  • 銭形平次捕物控 富籖政談監督山本松男、原作野村胡堂、撮影三浦茂樹、主演嵐寛寿郎
  • 山を守る兄弟 前篇脚本・助監督監督並木鏡太郎、原作大仏次郎、撮影藤井春美、主演嵐寛寿郎
  • 山を守る兄弟 後篇脚本・助監督監督並木鏡太郎、原作大仏次郎、撮影藤井春美、主演嵐寛寿郎
  • 銭形平次捕物控 復讐鬼監督山本松男、原作野村胡堂、撮影三浦茂樹、主演嵐寛寿郎
  • 黄金騎士 前篇 陽に叛くもの監督白井戦太郎、原作土師清二、撮影藤井春美、主演嵐寛寿郎
  • 右門捕物帖 三十五番手柄 越後獅子の兄弟監督山本松男、原作佐々木味津三、撮影吉見滋男、主演嵐寛寿郎
  • 磧の霧 滝の与平次監督山本松男、原作湊邦三、撮影藤井春美、主演嵐寛寿郎
  • 相馬の金さん監督山本松男、原作岡本綺堂、撮影吉見滋男、主演嵐寛寿郎
1934年
  • 右門捕物帖 三十八番手柄 白矢・黒影・青空脚本監督山本松男、原作佐々木味津三、撮影吉見滋男、主演嵐寛寿郎
  • 鞍馬天狗 地獄の門監督・脚本原作大仏次郎、撮影野村金吾、主演嵐寛寿郎※サウンド版、監督デビュー作
1935年
  • なりひら小僧 春霞八百八町原作・脚本監督・録音マキノ正博、共同脚本山本松男、撮影野村金吾、主演嵐寛寿郎※トーキー
  • 文武太平記監督脚本如月敏、撮影吉見滋男、主演嵐寛寿郎※サウンド版
1936年 監督 - 「吉田保次」名義
  • 破れ合羽監督・脚本原作湊邦三、撮影野村金吾、主演嵐寛寿郎※サウンド版
  • 又太郎大明神監督・脚本原作長谷川伸、撮影野村金吾、主演嵐寛寿郎※サウンド版
  • 鳴門秘帖 前篇 本土篇監督原作吉川英治、脚本白谷一夫、撮影野村金吾、主演嵐寛寿郎※トーキー
1937年 監督 - 「吉田保次」名義
  • 鳴門秘帖 鳴門篇監督原作吉川英治、脚本白谷一夫、撮影野村金吾、主演嵐寛寿郎※トーキー
  • 右門捕物帖 木曽路の謎監督・脚本原作佐々木味津三、撮影吉見滋男、主演嵐寛寿郎※トーキー

新興キネマ京都撮影所[]

※以下すべてトーキー

1938年
  • 右門捕物帖 張子の虎脚本監督押本七之輔、原作佐々木味津三、撮影牧田成正、主演浅香新八郎
  • 暴れ剣法監督原作山手樹一郎、脚本三室戸寛二、撮影与篤夫、主演大谷日出夫
1939年 監督
  • 出世餅 藤堂高虎脚本原健一郎、撮影広田晴巳、主演大谷日出夫
  • 妻恋信州城原作・脚本稲田不可止、撮影原義勝、主演市川男女之助
  • 左甚五郎原作・脚本松本常男、撮影竹野正恒、浪曲京山華千代、主演市川男女之助
  • 里見八犬伝 原作曲亭馬琴 脚本神脇満、撮影原義勝、主演大谷日出夫
1940年 監督
  • 天野屋利兵衛原作・脚本武田昌夫、撮影竹野治夫、主演羅門光三郎
  • 槍の権三原作・脚本稲田不可止、撮影原義勝、主演大友柳太郎
  • 金毛狐原作・脚本松本常男、撮影竹野治夫、主演鈴木澄子
  • 千両役者原作・脚本日夏英太郎、撮影日下雅夫、主演市川男女之助
  • 忠孝染分手綱脚本石橋浜太郎、撮影竹野治夫、主演鈴木澄子
1941年 監督
  • 大石山鹿護送脚本波多謙治、撮影日下雅夫、主演南条新太郎
  • 江戸の紅葵原作野村胡堂、脚本波多謙治、撮影与吉宥、主演大友柳太郎
  • 羅生門原作・脚本丹下知嘉美、撮影牧田行正、主演鈴木澄子、月形龍之介
  • 花丸小鳥丸原作大仏次郎、脚本八尋不二、撮影牧田行正、主演嵐寛童、羅門光三郎

宝プロダクション[]

1951年 脚本・助監督 - 「豊田栄」名義
  • 右門捕物帖 片眼狼 製作竹井諒・金田良平、監督中川信夫、原作佐々木味津三、撮影河崎喜久三、音楽鈴木静一、主演嵐寛寿郎 ※綜芸プロダクション・新東宝
  • 神変美女峠 監督萩原章、原作山手樹一郎、撮影藤井春美、主演黒川弥太郎、宮城千賀子、大友柳太郎 ※新東宝提携
  • 神変美女峠 解決篇 又四郎笠監督・共同脚本萩原章、原作山手樹一郎、撮影藤井春美、主演黒川弥太郎、市川春代、花井蘭子、大友柳太郎※新東宝提携
  • 鞍馬天狗 鞍馬の火祭脚本のみ製作小倉浩一郎・杉山茂樹、監督大曾根辰夫、原作大仏次郎、撮影片岡清、主演嵐寛寿郎、黒川弥太郎、美空ひばり、岸惠子※松竹京都撮影所

新東宝[]

1955年 助監督 - 「豊田栄」名義
  • 忍術児雷也 企画安達英三郎、監督萩原遼加藤泰、脚本賀集院太郎、撮影平野好美、音楽高橋半、主演大谷友右衛門、田崎潤、大河内伝次郎、若山富三郎、尾上菊太郎、嵯峨美智子
  • 逆襲大蛇丸企画安達英三郎、監督萩原遼・加藤泰、脚本賀集院太郎、撮影平野好美、音楽高橋半、主演大谷友右衛門、田崎潤、若山富三郎、尾上菊太郎、嵯峨美智子
  • 風雲三條河原監督並木鏡太郎、脚本西亀元貞・鏡二郎、撮影友成達雄、主演島田正吾、辰巳柳太郎

関連事項[]

  • マキノ・プロダクション (牧野省三
  • 協立映画プロダクション (金森万象)
  • 市川右太衛門プロダクション (市川右太衛門)
  • 嵐寛寿郎プロダクション (嵐寛寿郎)
  • 新興キネマ
  • 宝プロダクション (高村正次)
  • 松竹京都撮影所 (小倉浩一郎、杉山茂樹)
  • 新東宝 (安達英三郎)
  • マキノ真三、宮城千賀子

註[]

  1. 1.01.11.21.31.41.5 『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「吉田信三」の項(p.444-445)を参照。同項執筆は岸松雄。マキノ正博並木鏡太郎加藤泰らの証言が盛り込まれている。

外部リンク[]

  • 吉田信三、吉田保次、豊田栄 - 日本映画データベース
  • テンプレート:Imdb name


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は吉田信三にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...