ゲゲゲの鬼太郎

ページ名:ゲゲゲの鬼太郎

テンプレート:Otheruseslistテンプレート:Redirect

テンプレート:新製品テンプレート:漫画ゲゲゲの鬼太郎(ゲゲゲのきたろう)は幽霊族の少年鬼太郎(きたろう)を主人公とする水木しげるによる漫画作品。また、それを原作とした一連の作品群の総称。主人公が妖怪達と繰りひろげる物語

目次

概要[]

誕生の経緯[]

1933年から1935年頃にかけて、民話の『子育て幽霊』を脚色した、伊藤正美作の富士会の『ハカバキタロー(墓場鬼太郎)』という紙芝居が存在し、『黄金バット』をも凌ぐほどの人気であったテンプレート:要出典。

1954年、紙芝居の貸元である阪神画劇社と紙芝居作者として契約していた水木は、同社社長・鈴木勝丸に前述のハカバキタローを題材にした作品を描くよう勧められた(加太こうじは、加太が『ハカバキタロー』の話を水木にしたと述べる)。作者承諾の上で、水木はオリジナルの紙芝居『蛇人』『空手鬼太郎』『ガロア』『幽霊の手』の4作を仕立てた。これが鬼太郎シリーズの原点である。

だが、奇抜な展開で評判を呼んだ『空手鬼太郎』を除き、鬼太郎シリーズはそれほど人気が出ず、それ以降は製作されなかった。この水木版紙芝居の鬼太郎作品は現存しないが、伊藤版の一部は加太こうじの『紙芝居昭和史』などの書籍で部分的に見ることが出来る。ちなみに鬼太郎が墓場から生まれた片目の子供という設定(『蛇人』より)と目玉おやじの登場(『空手鬼太郎』より)はこの頃からである。

その後、貸本漫画家に転身した水木は、1959年に兎月書房発行の怪奇短編マンガ誌『妖奇伝』に「幽霊一家」を発表。ここで現在の鬼太郎の基礎が定まることになる。この時期の鬼太郎はまだ人間の味方ではなく、関わった人々に怪奇な結末をもたらす不吉な少年というモチーフで、この路線は後年楳図かずおが発表した『猫目小僧』などに継承されている。『妖奇伝』第2号には第2作「墓場鬼太郎」が掲載される。だが『妖奇伝』は一般には全く人気が出ず廃刊に。ただし、鬼太郎シリーズは熱心な読者からのファンレターがあり、1960年に同じく兎月書房から『墓場鬼太郎』と題した怪奇短編マンガ誌上で、「地獄の片道切符」(第1巻)「下宿屋」(第2巻)「あう時はいつも死人」(第3巻)などのシリーズ諸作が発表された。ちなみに「下宿屋」ではねずみ男がシリーズに初登場している。

それまで水木は兎月書房の専属に近い形だったが、経営難の兎月書房からは原稿料が一切支払われなくなり、憤慨した水木は長井勝一の三洋社に移籍。『鬼太郎夜話』シリーズ「吸血木と猫娘」「地獄の散歩道」「水神様が町にやってきた」「顔の中の敵」を順次発表した。以前に書いた「幽霊一家」から「顔の中の敵」までは一連の物語になっており、後年にガロ版「鬼太郎の誕生」及び『鬼太郎夜話』としてリメイクされている。しかし、5冊目「カメ男の巻」を出す段階で三洋社の社長が入院、そのドサクサで原稿が行方不明となり、「カメ男の巻」は幻の作品となってしまった。

一方、兎月書房は『墓場鬼太郎』の発行を続け、鬼太郎シリーズの続編を竹内寛行に描かせていた。やがて水木は兎月書房と和解し、1962年には読切作品『怪奇一番勝負』『霧の中のジョニー』を描く。しかしその後、兎月書房も倒産。水木は、1964年にかけて佐藤プロで、読みきり作品『おかしな奴』、『ボクは新入生』、『アホな男』を発行。桜井昌一の東考社でも『霧の中のジョニー』の続編と予定されていた『ないしょの話』を発行した。この頃になると初期の不幸を呼ぶ少年から、後の少年誌に登場する様な親しみやすいキャラクターへと変貌している。

メジャー化[]

1965年、劇画路線を推進していた『週刊少年マガジン』で読み切り作品『墓場の鬼太郎』「手」が掲載された。鬼太郎作品、初の大手出版社雑誌掲載である。当初は不定期掲載で人気も出ず、3話で打ち切りを検討された。だが夏休みが終わる時期に、当時の貸本読者や大学生たちからの激励の葉書が届き、打ち切りは回避された。

当時、『週刊少年マガジン』の編集長だった内田勝の著書『「奇」の発想』によると、『鬼太郎』はずっと読者投票の最下位で、「人気を出そう」とテレビ化しようとしたが、「妖怪ものはちょっと……」とテレビ局側から断られた。そのため、まず、『悪魔くん』の連載およびテレビ化がされたという。

『悪魔くん』の成功により、水木しげるが人気作家になったため、1967年からは正式な連載作品となる。内容も「怪奇物語」から「正義の鬼太郎が悪い妖怪を退治する」という少年誌向けの内容にシフトし、現在の鬼太郎の原型がようやく完成するに至り、徐々に人気を増していった。妖怪という言葉がひんぱんに用いられる様になったのもこの頃からである(貸本時代にはほとんど使われていなかった)。貸本時代の作品のリメイクも多く、「霧の中のジョニー」を「吸血鬼エリート」に、「おかしな奴」を「陰摩羅鬼」に、「ボクは新入生」を「朧車」に、「ないしょの話」を「大海獣」にと、多少内容をアレンジして再執筆している。また連載時は折からの怪獣ブームの影響が色濃く、怪獣映画さながらの「大海獣」や「妖怪獣」、「毛羽毛現」の恐竜、「白山坊」のモスラのような容姿の巨大蛾などが登場するのもこの時期の特色である。

やがて安定した人気を得た本作は1968年に、タイトルを『墓場の鬼太郎』から『ゲゲゲの鬼太郎』にかえることでスポンサーの了解を得て、テレビアニメ化を果たす。それに合わせて1967年『少年マガジン』11月12日号から作品名を『ゲゲゲの鬼太郎』と改題。水木の代表作として広く知られる様になっていった。アニメの大ヒットから、怪獣ブームが妖怪ブームへと移っていき、雑誌では妖怪特集が組まれ、テレビでも妖怪アニメや特撮が流行るようになるなど、ブームの火付け役ともなった。

また少年漫画誌のみならず、アニメ化に伴って、講談社の『たのしい幼稚園』などの幼年誌の連載も始まる。鬼太郎は子供たちのヒーローとして活躍する一方、貸本時代からのファンや青年向けに『月刊ガロ』で貸本時代のリメイク「鬼太郎の誕生」や「鬼太郎夜話」、『週刊宝石』にはベトナム戦争を題材にした「鬼太郎ベトナム戦記」などの劇画作品にも登場した。

1969年、人気絶頂の最中に『少年マガジン』の連載が終了。翌1970年の『別冊少年マガジン』7月号では連載終了の作品の主人公を描く「その後のまんがスター」という企画があり、南方に渡り最後は平和に暮らす鬼太郎という「その後のゲゲゲの鬼太郎」が掲載された。

長期シリーズ化[]

連載やアニメ放映の終了後も、人気は衰えず、ブームが冷めやらぬ1971年に再びテレビアニメ化された事に合わせて、小学館の『週刊少年サンデー』で新作が描かれた。当時は漫画家が少年週刊誌において、他誌で仕事をすることはよくあったものの、連載された作品自体が他誌で連載されるというのは珍しかったという。またこのシリーズでは『少年マガジン』においてゲスト妖怪として登場していた猫娘と設定は同じものの容姿がまったく違う猫子というキャラをレギュラーとして登場させている。他にこのシリーズの特色として、鬼太郎を中心としたチームで戦うこと(「釜鳴り」など)が多くなったこと、それまでブレーンとしての存在だった目玉親父が身を挺してまで子供の為に妖怪と奮戦するようになったこと(「逆モチ殺し」「まぼろしの汽車」「死神」「目目連」など)などが挙げられる。

少年サンデーでの連載の終了後は、1976年に双葉社の少年アクションに『鬼太郎の世界おばけ旅行』で諸外国で冒険する鬼太郎の活躍を描いた。1977年には週刊実話にて、鬼太郎一連の原作でも最も特異な、大人向けの『続ゲゲゲの鬼太郎』『新ゲゲゲの鬼太郎スポーツ狂時代』『新ゲゲゲの鬼太郎』が連載される。青年となった鬼太郎の物語で、チャンチャンコをやめて縞模様のセーターを着た鬼太郎の容姿もさることながら、酒や煙草、色事に目を眩ませる怠惰ぶりや、堕落して酒浸りなうえ卑猥になった目玉のおやじなど、少年誌でヒーロー化したキャラクターが大胆に変更されたところが特徴。全般に卑猥な性表現が多い。さらに鬼太郎が野球や相撲へ挑戦していくなどの作風は、少年誌の制約から解放された水木の奔放さが出たエピソード群となった。そもそもヒーローでは無かった貸本時代への先祖帰りともとれる。こうした内容から波紋を呼んだ問題作の『続』だが、際どい内容は少々ありつつ、少年誌時代に立ち戻った『新』を執筆しており、『続』は水木自身の楽屋落ちといった位置づけで見られることが多い。なお『続』以降の週刊実話での作品は『その後のゲゲゲの鬼太郎』というタイトルで扶桑社より文庫化された(現在は品切れ)。

近年の動向[]

1985年夏にフジテレビの「月曜ドラマランド」で実写版「ゲゲゲの鬼太郎」が放映され、またその年の10月からはアニメ第3シリーズがスタート、玩具メーカーや出版社とのタイアップ、原作の現代風アレンジなどで、本シリーズは大人気を博した。結果、同時期に再び週刊少年マガジンで新作(俗に『新編ゲゲゲの鬼太郎』と呼ばれる)を、終了後は掲載誌を移動し月刊少年マガジンで『ゲゲゲの鬼太郎 地獄編』が連載された。また水木自身の筆ではないがコミックボンボンにて『最新版ゲゲゲの鬼太郎』(以下『最新版』と略)が水木プロの作画により連載された(『最新版』の単行本は当時に第20話までを収録した4巻まで出たが、以降の4話分が収録されず、また再版もされず未だ商用単行本としては未完)。またこの頃には新レギュラーとして"シーサー"が登場する。アニメ版が長期化したことから、掲載されたばかりの新作も逐一アニメ化されていき、シーサーもアニメレギュラーキャラクターとして取り上げられた。

アニメ終了後、1990年からはコミックボンボンで『鬼太郎国取り物語』が連載スタート。勧善懲悪のわかりやすいストーリーながら、当時のバブル時代の社会風刺を上手くからめた作品として、ファンからも評価の高いシリーズとなった。また連載中に本作を元にした4度目のアニメ化の話が持ち上がったが実現せず、4期アニメは子どもたちの間に学校の怪談ブームが起こった1996年開始となった。

1996年、ビッグゴールド誌において、久々に『鬼太郎霊団』第一話が掲載される。鬼太郎たちはこの世のバランスを司る調停者であるという、新解釈シリーズの予定だったが、キャラクター版権の都合で一回で休止。第二話は翌年漫画サンデーに掲載され、これが現状最後の水木による鬼太郎漫画作品となる。

現在は連載作品としては休止状態にあるが、各種イベントなどのために作者(及び水木プロ)がイラストなどを描き下ろすことが稀にある。

水木本人は現在、復刊された文庫版「墓場の鬼太郎」の帯に「かびくさいマンガです…」と、やや自嘲的なことばを寄せている。

派生漫画作品[]

2004年には「コミックボンボン」でほしの竜一作画による「ゲゲゲの鬼太郎R妖怪千物語」が連載され、連載終了後から2007年に第5期アニメ化に際して「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪千物語」と題し設定を若干変更して再び連載されている(なお、第5期アニメのキャラクターデザインやストーリー構成に影響した点も見られる)。一時期Rとしてのボンボン連載時での鬼太郎の表紙絵の髪の色が銀髪になっていた事がある。恐らくコナミでの原作鬼太郎の色に合わせて銀髪に変えられたと思われる。その後はアニメ化に合わせた形で表紙では茶髪になっている。なおボンボン休刊のため現在ほしの版はテレビマガジン(増刊など)で連載している。

登場人物[]

テンプレート:See

映像化作品[]

本作は過去から現在に至るまで定期的に映像化されているが、テレビ番組として製作された作品は一貫してフジテレビで放映されており、フジテレビと東映が製作している。2007年4月には松竹によって初めての劇場版実写映画化が成され、全国ロードショーされた(後述)。

2008年1月からは『ゲゲゲ~』の原形的作品である『墓場鬼太郎』がアニメ化され、フジテレビ系深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて放送開始されている。(詳細は別項を参照)

テレビドラマ[]

月曜ドラマランド ゲゲゲの鬼太郎

1985年8月5日19時30分~20時54分フジテレビ系放映。

ラスボスとしてのぬらりひょんやヒロインの登場などテレビアニメ3作目以降の要素を最初に盛り込んだ作品である、また原作に先駆けて砂かけ婆が砂太鼓を使う(劇中で説明がなく唐突だった為原作での登場まで詳細不明であったのだが)。ボスのぬらりひょんは人間変身時は女性という設定で、「ボンデージ姿の夏樹陽子VS鬼太郎」という奇妙な戦いが前座的に繰り広げられた。その後の霊界での戦いは東映が製作に関わっている故か、採石場で戦ったり、鬼太郎が光の玉となって飛び回る等(着地のポーズも込みで)、宇宙刑事シリーズの様であった。

長らく市販ソフト化されず“幻の作品”化していたが2007年8月3日にDVD化。22年越しの初ソフト化となった。

キャスト[]
  • 鬼太郎:六浦誠
  • ねずみ男:竹中直人        
  • 子なき爺:赤星昇一郎
  • 砂かけ婆:由利徹
  • 目玉親父の声:田の中勇
  • 一反木綿の声:増岡弘
  • 関京子:奏暎花
  • 京子の父:石山律雄
  • 京子の母:木村有里
  • ぬらりひょん:夏樹陽子
  • ぬらりひょんの声:桑原たけし
  • 吸血鬼エリート:佐渡稔
  • おっかむろ:汐路章
  • あみきり:うえだ峻
  • おっかむろ・あみきりの声:西尾徳
  • 生命接着係:高橋利道
  • 霊界郵便配達夫水木しげる
スタッフ[]
  • 企画:前田和也、吉川進
  • プロデューサー:西村政行
  • プロデューサー補:日笠淳
  • 監督:小林義明
  • 脚本:山崎晴哉
  • 撮影:瀬尾脩
  • 助監督:大井利夫、近藤杉雄

ビデオ映画[]

『妖怪奇伝ゲゲゲの鬼太郎 魔笛エロイムエッサイム』

1987年ビデオ発売。『悪魔くん』との映像における共演が実現。

元々『TVオバケてれもんじゃ』の後番組として鬼太郎の実写のテレビシリーズが企画されたが、月曜ドラマランドで3作製作する予定へ変更され、更にテレビシリーズとしてアニメ3作目が放映開始されたため、それと平行する形で最終的にこの作品に結実する。

月曜ドラマランド版同様、DVDが2007年8月3日に発売された。

キャスト[]
  • 鬼太郎:和田求由
  • 目玉親父:田の中勇(声)
  • 悪魔くん:加瀬悦孝
  • ネズミ男:うえだ峻
  • 砂かけ婆:奥村公延
  • 子泣き爺:不破万作
  • 一反木綿:西尾徳(声)
  • メフィスト:市川勇
  • 桜子:若村麻由美
  • ぬれ女:余貴美子
  • 星:吉田淳
  • ぬらりひょん:汐路章
  • 水木しげる
スタッフ[]

実写映画版(松竹)[]

『ゲゲゲの鬼太郎』

テンプレート:See

ラジオドラマ[]

1970年代にニッポン放送系で放送された連続ドラマ。

ラジオドラマ版キャスト[]

  • 鬼太郎:野沢雅子
  • 目玉親父:田の中勇
  • ねずみ男:大塚周夫
  • 白山坊:
  • ナレーター:田辺一鶴

ゲーム[]

  • ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境(ファミリーコンピュータ、1986年、バンダイ)
  • ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦(ファミリーコンピュータ、1987年、バンダイ)
  • ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王(スーパーファミコン、1993年、バンダイ)
  • ゲゲゲの鬼太郎 妖怪創造主現る!(ゲームボーイ、1996年、バンダイ)
  • ゲゲゲの鬼太郎 幻冬怪奇譚(セガサターン、1996年、セガ)
  • ゲゲゲの鬼太郎(プレイステーション、1997年、バンダイ)
  • 水木しげるの妖怪武闘伝(プレイステーション、1997年、ケイエスエス)※鬼太郎は登場しない。
  • 必殺パチンコステーションnow5 ゲゲゲの鬼太郎(プレイステーション、2000年、サン電子)
  • 妖怪花あそび(プレイステーション、2001年、アンバランス)
  • ゲゲゲの鬼太郎 妖怪花あそび(Windows、2003年、アンバランス)
  • ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚(プレイステーション2、2003年、コナミ)
  • ゲゲゲの鬼太郎 〜危機一発! 妖怪列島〜(ゲームボーイアドバンス、2003年、コナミ)
  • ゲゲゲの鬼太郎 逆襲! 妖魔大血戦(プレイステーション、2003年、コナミ)
  • ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大運動会(Wii、2007年11月22日、バンダイナムコゲームス、開発:ベック<チームアカネコ>)
  • ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大激戦(ニンテンドーDS、2008年、バンダイナムコゲームス)

小ネタ[]

境港市関連[]

水木しげるロード水木の故郷である鳥取県境港市の境港駅を出て東側に延びる商店街には「水木しげるロード」がある。ロードに沿って妖怪オブジェが並び、水木ロード郵便局(既存局を改称)もある。境港市の七つの郵便局で「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターが入った風景印を押印することもできる。設置されていた86体の妖怪を100体にするために1体100万円としてスポンサーを募集し、2006年には120体となった。水木しげるロードの最終地点には「水木しげる記念館」も開設されている。住民票鳥取県境港市では、住民票等の用紙にゲゲゲの鬼太郎や仲間の妖怪のイラストを透かしで入れている。ちなみに、境港市以外の住民でも、住基ネットに接続している自治体に住民票を置いていれば、この用紙で住民票(正確には写しの交付)を取ることができる(有料。申請時に運転免許証などの公的証明書が必要)。霊番ホームJR西日本境線の列車の一部には、鬼太郎たちがラッピングされている。また、境港線の始発駅である米子駅境港線ホームは0番線だが、それをもじって「霊番ホーム」と表記されていた。しかし、2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故を受けて、「多くの死傷者が出たのに『霊』の字は好ましくなく、事故関係者の心情に配慮する必要がある」との判断で同年5月に自主的に撤去された。JR西日本では当初、鳥取県や沿線自治体と共同で境線各駅に妖怪名の愛称をつけたり、妖怪にちなんだ装飾を駅に施す「妖怪路線化」事業を計画していたが、これについても「霊番ホーム」と同様の理由で当初予定していた2005年7月15日から11月3日に延期した。鬼太郎バス日本交通の高速バス(米子-大阪、京都、広島)・貸切バス、境港市のコミュニティバスはまるーぷバスで鬼太郎バスが運行されている。(同じく鬼太郎バスを称する調布市のコミュニティバスも存在する。下記参照)鬼太郎タクシーわかとり交通(鳥取県境港市)で鬼太郎タクシーが運行されている。鬼太郎フェリー隠岐汽船(境港・七類-隠岐諸島)で鬼太郎フェリーが運航されている。鬼太郎像2006年7月13日、鳥取県境港市にある「大漁市場なかうら」で左手にズワイガニを抱え、右手を振っている日本一巨大な7.7メートル、90トンの鬼太郎像が完成する。ガイナーレ鳥取Jリーグ入りを目指しているJFLのサッカクラブ。鬼太郎とぬりかべがマスコットキャラクターになっている。サブキャラクターからぬりかべが採用されたのは、サッカーのゴールキーパーのイメージに合っているからとのこと。ゲゲゲの鬼太郎カード山陰信販では、鬼太郎たちがキャラクターになっているクレジットカード(3種類)を発行している。

その他諸々[]

  • 社会風刺や哲学思想の濃い大人向けの漫画であり、最初に『週刊少年マガジン』に掲載された時には、当時勧善懲悪の少年漫画や児童漫画が主流だったため連載開始数話で打ち切りが決定するが、大学生からの「鬼太郎のおかげで漫画を卒業せずにすみました。」という手紙で免れたという逸話がある。
  • 観光バスや飛行機の座席に備えてあるエチケット袋(吐寫物用の袋)を、俗に「鬼太郎袋」と呼ぶ(「ゲゲゲ」だけに。『ちびまる子ちゃん』から登場した語。正式な名称ではないので、「鬼太郎袋」といっても通じないこともある)。
  • 東京地下鉄千代田線の主力車輌である6000系は、デビュー時は珍しい左右非対称の前面デザインを採用し、それが片目の様に見えることから「ゲゲゲの鬼太郎」という愛称が付けられたことがある(但し、現在は鉄道ファン相手でも通じない場合が多い)。
  • 愛・地球博会場内に「水木しげるのゲゲゲの森」という店舗が出展された。
  • 鬼太郎ヘアーが確立。髪を伸ばして思いっきりアシンメトリー(非対称)に分ける髪型のことを指す。当初『鬼太郎バング』と名付けられたが、『鬼太郎ボブ』と言う髪型もある。これは、ウェーブやカールなどでふわふわしたイメージの鬼太郎バンク(ボブ)のことを指す。また、寝癖などで髪の毛が立っていると、妖怪アンテナが立っているといわれる。
  • 作中で度々登場するメガネの男は作者が世話になったという桜井昌一がモデル。大抵は大人だが子供で登場するときもある。河本準一(次長課長)は彼のモノマネを得意芸としている。
  • 1998年に放送されたスズキのコマーシャルではきたろうが本作の主題歌『ゲゲゲの鬼太郎』の替え歌を歌っていた。
  • 江戸東京たてもの園内にはパンフレットに載っていない鬼太郎の家がある。
  • 2006年8月11日の25時-27時にニッポン放送にてゲゲゲの鬼太郎のオールナイトニッポンが放送された。
  • ミュージシャンの桑田佳祐は、いずみたく作曲の鬼太郎OP曲を最高の名曲と絶賛しており、渋谷ハチ公前でゲリラライブを行った時、一番初めにこの曲を弾き語りした。
  • たけし軍団のダンカンはビートたけしから名前を命名してもらう時に、不清潔だったことから「ねずみ男」か「ふんころがし」にしろと言われ、「ふんころがし」を選び、一時そう呼ばれていた。
  • バンド・人間椅子のベーシスト鈴木研一は、ねずみ男の衣装で演奏を行っていたことで知られている。
  • 水木しげるのゆかりの地、東京都調布市のコミュニティバス調布市ミニバスには「鬼太郎バス」の愛称がつけられ、鬼太郎と鬼太郎ファミリーのイラストでラッピングされている。仙川駅発着の鬼太郎バスは外装だけでなく、料金箱にも目玉オヤジのステッカーが貼られている。(仙川発着系統は一般車輌で代走の場合あり。)

書籍情報[]

現在、絶版となってないものに関して表記。

角川文庫発行分
  • 貸本まんが復刻版 墓場鬼太郎
    • 1巻 2006年8月25日発行 ISBN 9784041929131
    • 2巻 2006年9月25日発行 ISBN 9784041929148
    • 3巻 2006年10月25日発行 ISBN 9784041929155
    • 4巻 2006年11月25日発行 ISBN 9784041929162
    • 5巻 2006年12月25日発行 ISBN 9784041929179
    • 6巻 2007年1月25日発行 ISBN 9784041929186
貸本時代の作品を目次や表紙も含めて再編集し復刻したもの。
  • 水木しげるコレクション
    • 1巻 鬼太郎の地獄めぐり 1995年10月25日発行 ISBN 9784041929025
    • 2巻 ねずみ男とゲゲゲの鬼太郎 1995年10月25日発行 ISBN 9784041929032
    • 3巻 雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎 1995年10月25日発行 ISBN 9784041929049
    • 4巻 ゲゲゲの森の鬼太郎 1995年11月25日発行 ISBN 9784041929056
    • 5巻 天界のゲゲゲの鬼太郎 1995年11月25日発行 ISBN 9784041929063
週刊実話掲載作品、ポプラ社の雪姫ちゃんシリーズ、80年代マガジン版の作品を抜粋して収録。五行思想に基づき順に土、金、水、木、火とテーマ分けされている。
  • 鬼太郎国盗り物語
    • 1巻 2007年4月25日発行 ISBN 9784041929209
    • 2巻 2007年5月25日発行 ISBN 9784041929216
    • 3巻 2007年5月25日発行 ISBN 9784041929223
過去にポプラ社より全5巻が発売されたものの、長らく品切れ状態にあった90年代コミックボンボン連載作品。
  • ゲゲゲの鬼太郎 死神大戦記
    • 上巻 2007年8月25日発行 ISBN 9784041929261
    • 下巻 2007年8月25日発行 ISBN 9784041929278
1974年、学習研究社より「学研劇画文庫・日本の妖異」シリーズとして企画・刊行された描き下し作品。脚色は企画を担当した宮田雪。
  • ゲゲゲの鬼太郎 2007年4月25日発行 ISBN 4-04-192923-7
映画版のノベライゼーション(原案:水木しげる/著:沢村光彦)講談社発行分
  • 少年マガジンオリジナル版 ゲゲゲの鬼太郎 (講談社漫画文庫)
    • 1巻 2007年4月2日発行 ISBN 9784063704365
    • 2巻 2007年4月2日発行 ISBN 9784063704372
    • 3巻 2007年4月2日発行 ISBN 9784063704389
    • 4巻 2007年5月11日発行 ISBN 9784063704396
    • 5巻 2007年5月11日発行 ISBN 9784063704402
少年マガジン初連載時のシリーズを、誌面からの復刻により雑誌掲載時のまま収録したもの(これまでの単行本では数話連続する物語の繋ぎの部分や広告の入った頁などが描き直されていた)。当時の特集記事なども巻頭にカラーで再録。
  • 鬼太郎 国盗り物語 (講談社ボンボンコミック)
    • 1巻 2007年7月20日発行 ISBN 9784063320886
    • 2巻 2007年7月20日発行 ISBN 9784063320893
    • 3巻 2007年8月17日発行 ISBN 9784063320923
    • 4巻 2007年8月17日発行 ISBN 9784063320930
    • 5巻 2007年9月14日発行 ISBN 9784063320961
5期アニメ開始にあわせて、掲載紙であったコミックボンボンのレーベルより初刊行。
  • ゲゲゲの鬼太郎 妖怪千物語 (講談社ボンボンコミック)
    • 1巻 2007年3月16日発行 ISBN 9784063320732
    • 2巻 2007年3月16日発行 ISBN 9784063320749
    • 3巻 2007年4月17日発行 ISBN 9784063320770
    • 4巻 2007年5月23日発行 ISBN 9784063320824
水木プロ協力、ほしの竜一による漫画作品。中央公論新社発行分
  • 愛蔵版 ゲゲゲの鬼太郎
    • 1巻 1988年9月発行 ISBN 9784120017186
    • 2巻 1988年10月発行 ISBN 9784120017193
    • 3巻 1988年11月発行 ISBN 9784120017209
    • 4巻 1988年12月発行 ISBN 9784120017216
    • 5巻 1989年1月発行 ISBN 9784120017223
改稿版「鬼太郎の誕生」、ガロ版「鬼太郎夜話」、マガジン版単行本仕様、サンデー版、少年アクション連載の「おばけ旅行」など収録。
  • ゲゲゲの鬼太郎 (中公文庫)
    • 1巻 鬼太郎の誕生 2007年2月25日発行 ISBN 9784122048218
    • 2巻 妖怪反物 2007年3月25日発行 ISBN 9784122048263
    • 3巻 鬼太郎のおばけ旅行 2007年4月25日発行 ISBN 9784122048478
    • 4巻 猫町切符 2007年5月25日発行 ISBN 9784122048669
    • 5巻 豆腐小僧 2007年6月25日発行 ISBN 9784122048799
    • 6巻 ペナンガラン 2007年7月25日発行 ISBN 9784122048935
    • 7巻 鬼太郎地獄編 2007年8月25日発行 ISBN 9784122049055
    • 8巻 鬼太郎夜話(上) 2007年9月25日発行 ISBN 9784122049055
    • 9巻 鬼太郎夜話(下) 2007年10月25日発行 ISBN 9784122049321
現在、第1期・9巻まで発売。中央公論社愛蔵版より初期マガジン版を除いたもの。ちくま文庫発行分
  • ゲゲゲの鬼太郎
    • 1巻 妖怪大裁判 1994年7月21日発行 ISBN 4-480-02881-1
    • 2巻 妖怪軍団 1994年7月21日発行 ISBN 4-480-02882-X
    • 3巻 妖怪大戦争 1994年7月21日発行 ISBN 4-480-02883-8
    • 4巻 妖怪獣 1994年7月21日発行 ISBN 4-480-02884-6
    • 5巻 妖怪大統領 1994年7月21日発行 ISBN 4-480-02885-4
    • 6巻 妖怪反物 1994年7月21日発行 ISBN 4-480-02886-2
    • 7巻 妖怪花 1994年7月21日発行 ISBN 4-480-02887-0
初期マガジン版の単行本仕様、サンデー版を中心に収録。
  • 鬼太郎夜話(全) 1992年7月23日発行 ISBN 9784480026354
ガロ版「鬼太郎夜話」収録。
  • 鬼太郎のお化け旅行 1991年7月25日発行 ISBN 9784480025425
「お化け旅行」収録。
  • 京極夏彦が選ぶ!水木しげるの奇妙な劇画集 2001年6月6日発行 ISBN 4-480-03654-7
様々な未収録劇画集。鬼太郎作品は、これまで単行本未収録だった『週刊実話』掲載「幽霊家主」、現時点最後の水木執筆鬼太郎作品「阿部奉連想」「セクハラ妖怪いやみ」を収録。文藝春秋発行分
  • 鬼太郎のベトナム戦記 水木しげる特選怪異譚2 2000年3月25日発行 ISBN 9784160999220
「ベトナム戦記」、「鬼太郎対悪魔くん」、「妖怪ロッキード」、「蓮華王国」収録。

テンプレート:節stub

参考資料[]

  • 長井勝一『「ガロ」編集長 -私の戦後マンガ出版史』(1982年、筑摩書房)
  • 水木しげる『コミック昭和史 第7巻 講和から復興』(1994年、講談社)
  • 足立倫行『妖怪と歩く評伝・水木しげる』(1994年、文藝春秋社)
  • 大下英治『日本ヒーローは世界を制す』(1995年、角川書店) - 東映テレビ部の渡辺亮徳に取材したノンフィクション。
  • 辻真先『TVアニメ青春記』(1996年、実業之日本社) - アニメ版のシナリオライター
  • 『マンガ地獄変』(1996年、水声社) - 竹内寛行版の『墓場鬼太郎』の全話紹介。
  • 『妖怪まんだら水木しげるの世界』(1997年、世界文化社)
  • 大泉実成『消えたマンガ家3』(1997年、太田出版) - 竹内寛行の取材。
  • 『ゲゲゲの鬼太郎解体新書 -水木しげるvs.京極夏彦』(1998年、講談社)
  • 内田勝『「奇」の発想 -みんな『少年マガジン』が教えてくれた』(1998年、三五館) - 「週刊少年マガジン」編集長の回想録。
  • 水木しげる『ほんまにオレはアホやろか』(2002年、新潮社)
  • 江下雅之『マンガ古書マニア -漫画お宝コレクション1956-2002』(2002年、インターメディア出版)
  • 串間努『少年ブーム -昭和レトロの流行もの』(2003年、晶文社) - 怪獣ブームから妖怪ブームの流れ。
  • 水木しげる『鬼太郎大百科』(2004年、小学館) - 1980年同社刊『鬼太郎なんでも入門』の改題。
  • 竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』(2006年、講談社) - 紙芝居のハカバキタロー。
  • 貸本マンガ史研究会『貸本マンガRETURNS』(2006年、ポプラ社)

外部リンク[]

  • ゲゲゲの鬼太郎 - 実写映画の公式ページ。
  • 鬼太郎茶屋
  • ゲゲゲの鬼太郎DVD公式サイト
  • 鬼太郎フェリー公式サイト
  • ゲゲゲの鬼太郎のオールナイトニッポン
  • 霧の惑星(ゲゲゲの鬼太郎妖怪大事典)
  • 東映アニメBBプレミアム(アニメ配信サイト)
  • 鬼太郎が見た玉砕

es:GeGeGe no Kitarofr:Kitaro le repoussant

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はゲゲゲの鬼太郎にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...