国内DSPの現状

ページ名:6

Logicad:アドフラウド、TVCM連動がポイント。ブランディングに向いていそう。

FreakOut:単純にデカい。BLADEの3倍ほどのimpを持つ。特別な機能は無い?

BLADE:MicroAd社製品。CVの少ない案件に対してページ到達点で評価する仕組みが強い。

ScaleOut:なんか普通?2015年からnanapiとかと合併しているから上手く行ってないのかも。

→SuperShipとして船出。SuperShipとしてはSSP事業にも取り組んでいる。2016年4月にGunosyと組んだ。

電通PMP:詳細があまり公開されていないがとにかく良い枠を囲いまくっている。らしい。

 

在庫

在庫impってDSPの場合SSPと連携する数を増やせば単純に増加するからあまり価値は無いのか。

ADNWはメディアの買い付けが必要だからimpは必要だけど。

 

運用

運用が強いみたいな話あるけど、この辺りは数値化出来ない以上差がつかない?

単に代理店側の能力だからDSPの紹介ページに書かれないのか。

 

データ

単純にアクセスログを解析するだけでは機能に限界が来ている。

どこのサイトにアクセスしたのか、いつアクセスしたのか、などは上手く使われている印象。

位置情報データは活用を巡って競争が起きている。次のデータは何か。

 

ウェブ広告

現状のADNW、DSP、SSPに関しては市場が成熟して棲み分けが済み始めているというのは納得。

今後ブランディング領域に足を延ばしていくうえで、これまで培ってきた計測をどのように活かすかが鍵となりそう。

→ブランディングと言いつつこれまでのブランディングの意味合いは薄い。

 広告接触からアクションまでの導線を丸々計測することが目的となる。

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧