アストロ球団

ページ名:アストロ球団

登録日:2021/09/29 (水) 18:26:13
更新日:2024/06/04 Tue 13:58:22NEW!
所要時間:約 25 分で読めます



タグ一覧
野球漫画 スポ根 週刊少年ジャンプ プロ野球 昭和 超人 実写化 アストロ球団 何でもあり 考えたら負け マンガ カオス 漫画 集英社 テレビ朝日 秀逸な項目 超次元野球 ラフプレー 野球のような殺し合い ツッコミ所しかない 9 聖痕 ロッテオリオンズ 千葉ロッテマリーンズ 何故かなかなか立たなかった項目 1970年代 シリアスな笑い 腹筋破壊兵器 そうはならんやろ 怪作 バカ漫画 愛すべきバカ達 暑苦しい項目 死合い 男の友情 遠崎史朗 中島徳博 一試合完全燃焼 アフリカ‼︎ 野球とは? 沢村栄治 野球漫画史上最多死者数 球とバットは男の証←下ネタでは? 9人未満で試合 1972年







問題:
バッターが打った球がどう見てもホームラン間違いなしの長打となった。
ボールは高々と舞い上がり、外野フェンスの20mは上を飛んでいく。
しかしホームランになる事はなかった。なぜか。


1:バッター長嶋がうっかり1塁を踏み忘れたのでアウトになった(実話)
2:バッター新庄がランナーと手を取り合いぐるぐる回って喜んだので走者追い越しでアウトになった(実話)
3:アメリカ人審判がアメリカびいきなのでメキシコ代表のホームランは認定されない(概ね実話)
4:センターがレフトの選手を上に20m投げた
5:ライトが神通力でホームランボールを吸い寄せた(ドカベン)





アストロ球団とは、ここで躊躇なく4を選ぶ驚異の熱血超人殺人野球漫画である。
1972年から76年にかけ週刊少年ジャンプで連載。原作:遠崎史朗、作画:中島徳博。



…殺人野球漫画?



概要

時は1960年代後期。
巨人の星』の大ヒットにより、漫画界には2つの流行が生まれた。


1つはスポ根。スポーツ根性漫画の略であり、スポーツ選手が凄まじい努力と根性の果てに勝利を掴む、劇画仕立ての漫画を指す。
少年マンガ誌では『あしたのジョー』(少年マガジン)『タイガーマスク』(ぼくら)『柔道一直線』(少年キング)『侍ジャイアンツ』(少年ジャンプ)などが人気を集め、
なんと少女マンガ誌でもスポ根バレーボール漫画『アタックNo.1』(マーガレット)と『サインはV!』(少女フレンド)がしのぎを削った。


もう1つの流行が魔球
これらスポ根漫画では、しばしば物理的にありえない必殺技が登場する。
野球であれば大リーグボール2号を筆頭とする「魔球」だが、野球に限らず柔道であれプロレスであれバレーボールであれテニスであれモータースポーツであれなにがしかの非科学的な必殺技が舞い飛ぶのが当然となっていた。


そしてこの2つの流行が極地に達してしまった、あらゆる面でやりすぎの漫画が、アストロ球団という熱血超人殺人野球漫画である。


やりすぎポイント1:主人公チームが強すぎ

多くのスポ根作品では超人的なプレイが飛び出すが、あくまで主人公は人間である。
巨人の星』の星飛雄馬が振るう大リーグボールはじめ、彼らの必殺技はよくよく考えると人間技ではないのだが、
それでも「まあ人間にもできなくはないのでは」という範囲に留めねばならないという発想的ブレーキが掛けられている。
例えば星飛雄馬は時速200kmの球を投げないし、『あしたのジョー』の矢吹丈に殴られた相手がリングから飛び出し窓をぶち抜いて会場の外までブッ飛んでいく事もない。
星飛雄馬の名前の由来が「ヒューマンドラマ」である事からも分かる通り、スポ根漫画は本来人間を描く漫画である。
人間が限界を超えて努力する美しさ、激しさ、哀しさ…それらを描くには、主人公は人間でなくてはならないのだ。



これに対し、『アストロ球団』の主人公チーム…つまり「アストロ球団」というチームに所属するみなさん(紛らわしいので、以降この項目では作品としての『アストロ球団』には二重カギカッコをつける)は、野球のために生まれてきた超人であると原作の最初から設定されている。
そして超人なので何をしても良い。発想的ブレーキはブッ壊れている…というか、はじめからそんなものついていないのである。


アストロ球団の選手がどのくらいブッ飛んでいるのかいくつか例を挙げて見てみよう。


走!
1・2塁間、2・3塁間を守備の選手が猛スピードで往復し、残像で壁を作る無敵の内野守備アストロシフト


攻!
打球をキャッチしようとしたショートが打球の勢いでボールを持ったまま後ろにブッ飛び、
さらにそれを受け止めようとしたセカンドも一緒にブッ飛び、
さらにそれを受け止めようとした巨漢のセンターもまとめてブッ飛び、
選手3人を外野フェンスに叩きつけてボールを落としフェアにさせる水爆打法!!


守!
センターがライトの選手をブン投げてバックスクリーンへの打球はもちろん、
左右ポール際までありとあらゆるコースのホームランを捕球できる超人守備!!!


そして投!


ストレートの球速190km/h!!!!!


..::::::::::::::::::::   ...::::::::::::::::  . ......::::::::::::     Λ_Λ...::::::    /彡ミヽ )ー、::::   /:ノ:ヽ \::|.:::   /:/::  \ ヽ|.:::  ̄(_ノ ̄ ̄ ̄\_ノ ̄ ̄

野球にならねえよ…



しかも恐ろしい事に、上記した4つの技のうち超人守備を除く3つは劇中たいして重要な技として扱われていない。
アストロ超人は超人なので、分身しながら走ったり、打球で守備の選手を外野フェンスに叩きつけたりするのは当たり前なのである。
時速190kmのストレートに至っては投げると相手バッターからそんな手抜きな球投げるなと煽られる始末。


本作の連載時、作者は毎週いかにして読者の期待を裏切るかを考えていたという。
あなたは考えていただろう。ピッチャーは時速190kmの球を投げないと!
あなたは思い込んでいただろう。20m上に上がったホームランボールは取れないと!
あなたの思考は縛られていただろう。野球ボールで人は吹っ飛ばせないと!
そんな常識という檻の中に安住し、あたかも自分が常識人という高尚なもののように思い込んでいる読者の横っ面を


「アホンダラ~~~!!てめえそれでも男か~~~~っ!!!」


毎週バットでブン殴る!
それが『アストロ球団』という作品なのだ!


そんなアストロ球団の目標は意外にも現実的で、打倒巨人軍打倒大リーグである。
巨人軍も大リーグもここまでやらなくても倒せると思うけd「男ならごちゃごちゃ言うんじゃねぇ~~~っ!!」アッハイ、スミマセン


やりすぎポイント2:特訓が過酷すぎ


これらの無茶すぎる必殺技が使える時点でアストロ球団はどう考えても地上最強なのだが、本作はスポ根漫画なのでなんと更に特訓を重ねてパワーアップする。
だがアストロ超人は超人なので、常人にできるような特訓で強くなっては説得力がない。
したがって、常人に絶対にできないような特訓を行うのである。


巨人の星の花形満は、ビル解体用の鉄球を重さ10kgのバットで打つという大リーグボール打倒特訓を行っていた。
一歩間違えれば自分がネギトロになりかねない危険極まる特訓であり、概ねこの辺が常人にできそうな気がする特訓の限界であろう。
ではアストロ超人がどのような特訓をするかというと…


  • 手足を縛られたはりつけ状態で長さ3m程の丸太で寺の鐘突きのように背中を殴打される特訓!

野球はどこ行ったんだ
初球からいきなりSMプレイが始まってしまったが、彼らはこの名状しがたいSMプレイのようなものを本気で野球のために行っている。
今回の相手の武器は当たれば即死の殺人ピッチャー返し。この恐るべき敵と相対して生還するには、急所の少ない背中を丸太殴打特訓で鍛え上げ、背中で打球を受けとめる他ないのである!
もっとも、血のにじむような特訓をしたわりに劇中でそれが生かされたのは1回だけだった。割に合わな過ぎるだろうがよ~~~~っ!!


…いや、割に合うか合わないかなどといった打算的な価値観などアストロ戦士にはない
彼らは野球のためならば明日を捨てても惜しくない覚悟の集団であり、勝利のためならどんな変な過酷な特訓も身を惜しまず励むのである。
彼らも作者も大真面目である。どんな無謀な特訓も、覚悟を決めた真の男に不可能はないのだ。


  • 回転するドリルを素手で握って意図的に手に傷をつける特訓!!

そいつは無謀すぎるだろうがよ~~~~っ!!


いや待て、いいか、これにはれっきとした理由がある!
ボールにツバをつけて投げる事で異常な変化を引き起こす「スピットボール」という不正投球がある。だがこれは現代の野球では禁止だ。
しかし、手の方に予めキズがついている事で異常な変化を引き起こすとしたら?
それを不正投球ということは誰もできない!
野球の新たな地平を切り開くためならば、明日を捨てることさえ怖くないという覚悟の特訓だ!!
スピットボールはボールについたツバが空気抵抗を変える事で変化するので手の方にキズをつけても意味ないのは秘密だ!


今日の激しい特訓は明日の勝利を必ず引き寄せる。
ゆえにアストロ超人は入ると死ぬので絶対に入ってはいけないと言われた数十倍重力室に20日間入る(なんで作ったんだ?)とか、
屋久島の縄文杉を伐採してバットを作る(普通に犯罪では?)とか、常人の域を超えた特訓に身を投じるのだ。
でも、

  • 試合中に突然新たな魔球のアイデアを思いついたので自軍の攻撃中にブルペン裏で特訓!!!

そりゃいくらなんでも泥縄じゃねえか~~~~~っ!


やりすぎポイント3:相手チームが邪悪すぎ


このようにパワーアップしたアストロ超人はどこをどう考えても地球最強なのだが、
本作はスポ根漫画なのでなんとこんなに強いアストロ球団を苦戦せしめるほどの敵が登場する。
というのも、本来アストロ超人は各ポジションに1人、全部で9人存在するはずなのだが、物語の開始直後に集まったのは6人。2人しか居ない内野守備がヤバい
この世界のどこかに存在する残り3人の超人を探すのが本作の大きな目標の1つであり、超人的野球能力を持つアストロ超人候補が敵として何人も登場するのだ。
センターがレフトを投げてホームランボールを捕球する「超人守備」はアストロ球団の外野守備の要となる技であったが、
アストロ球団と戦ったすべての敵がこれと同等のホームランボール捕球技を持っていたと書けば、本作における野球のレベルの高さ(?)がお分かりいただけるだろう。


そしてもう1つの理由がラフ・プレー
アストロ球団と対戦する相手はなぜかことごとく殺人野球上等の卑怯千万な軍団である。
このプロレス漫画と取り違えてそうな設定のために劇中では野球による負傷者・再起不能者・死者が続出する。
青春とか人生とかを賭けて野球をする漫画は多いが、本作における野球とは文字通り命がけでなければ勝利をつかめない修羅の世界なのである。
アストロ超人は毎試合全身血みどろとなり、万全のスペックから大幅に下がった状態でのプレイを余儀なくされ、苦戦を強いられる。
劇中のすべての試合で死者か再起不能者が出ている野球漫画は、後にも先にもこれだけだろう。


さらに、ラフプレーのレベルが尋常ではない。
相手の足を狙ってスライディングするとか、タッチの際に足を強打してダメージを与えるとかそんなのは序の口オブ序の口。
打つと高速回転によってバットを駆け上りバッターの頭部をえぐり抜いて殺害する「殺人L字ボール」だの、
バッターが打った瞬間に一塁線上に全選手が飛び上がり、一塁に向かうバッターに全選手が次々と落下する「人間ナイアガラ」*1だの、
野球という概念に挑戦状を叩きつけるような堂々たる殺人技が飛び交うのである。
挙句の果てには試合中に切腹して死ぬやつが現れる始末。


最初にアストロ超人たちの異常なスペックをご紹介した際は「野球にならねえよ」と書きましたが、
敵チームに比べればアストロ球団の選手はとてもマトモに野球をやっているように見えてきましたね?(感覚麻痺)


アストロ超人は強い。常人の10倍は強い。
だがその常軌を逸した男たちに常道の10倍の試練を与えることで
窮地の男が発揮する努力と根性の激しさと美しさを常識の100倍で描き出すのが「アストロ球団」という作品なのだ!!


なお、このように敵は卑怯千万なので、アストロ超人たちもつい力の入ったプレーをしてしまう。
そのため、アストロ球団側より敵チーム側の方が死者や再起不能者がはるかに多いという事はヒミツである。
アストロ超人は欠員を出せないからね、仕方ないね。


…あー、ちなみにここまで読んだ読者の方々は「こんな野蛮なプレイはどう考えても守備or走塁妨害では!?」などと思っているかもしれないが、
本作の審判の目は悉く節穴であり、その手のコールは全くしてくれない。それどころか…

  • グリップが無い単なる棒やヌンチャクを「いやらしいくらいにルールブックの隙をついた」とバットとして認める
  • 一度投げた球をもう一度キャッチして投げるスカイラブ投法でボークを取らない
  • 場外本塁打を打った直後で「走るまでもねえ、一点入れてくれや」と言ってそのままベンチに帰って行った打者に走塁放棄によるアウトを取らない

などのムチャクチャな判定をしまくっており、どうもこの世界の野球のルールブックは現実と違うのではないかと思われる。
どうしてこうなったかって?作者が野球やったことなかったからね・・・


やりすぎポイント4:試合が長すぎ

野球は1回表から9回ウラまでの18イニングあるが、野球漫画で18イニングを描くことはまずない。
大抵の場合試合が開始したかと思うとアナウンサーが
「さて3回の表、1・2回とホエールズの上位打線を苦もなく抑えた巨人の星飛雄馬ですが、この回先頭バッターとして7番大洋の左門を迎えます」
…などと現状を説明、時間がワープして主人公とライバルの対決など試合の重要シーンに移るのがお決まりである。


ところが、『アストロ球団』はこのイニング・打順飛ばしが異様に少ない。
というのも、1イニングごとに


  • ビックリ新魔球の登場
  • 驚異の新打法の開帳
  • 卑怯な殺人技に倒れる仲間
  • 血みどろで根性を燃え上がらせるアストロ超人
  • 選手の壮絶な死
  • 再起不能だったはずの選手の復活(肋骨を8本折って肺に食い込んだ選手がその試合中に復帰したりする)
  • 上記の様々なイベントのたびに発生する「うお~~~~っ!なんて男なんだおめえはよ~~~~っ!」等の如何にその選手の行為が男らしいかのアピール

などのクソ暑苦しい展開が息もつかせぬ密度で発生するため、飛ばそうにも飛ばせるイニングがないのである。


野球漫画で長い試合と言うと、ドカベンの山田太郎2年生時の春のセンバツ決勝があるが、あれはせいぜいコミックス2巻分くらいである。
Mr.FULLSWING」の十二支VS武軍装戦も実質3巻(連載時期は半年)分あったが、ギャグ描写を削れば2巻半くらいには収まるだろう。
しかし本作の「アストロ球団vsビクトリー球団」戦は、2回の表ウラだけでコミックス2巻分あるのだ。


かくして、単行本全20巻においてアストロ球団が戦った試合数はわずか3試合。
おまけに連載初期に「昭和49年の9月9日にアストロ球団を結成する!」と豪語したにも関わらず、
試合が長すぎて現実の昭和49年9月9日が過ぎてしまったというオチまでついてしまった。


このペース配分のムチャクチャさ1つ取っても分かる通り、本作の完成度は一言で言えば「荒い」
絵も荒い。ストーリーも荒い。容赦ない設定変更のために伏線は機能していない。
それらは現代の緻密な漫画とは比べるべくもない。


だが、そんな事は些細な問題である。
アストロ球団のスローガンたるこの言葉の前には!



一 試 合 完 全 燃 焼


今日の勝利のためならば明日を捨てても惜しくない。それがアストロ戦士の生き様だ。
それは当時20代だった中島先生も同じであった。彼は極限の体調の中、血を吐くように本作を描き続けた。
燃える時代、燃える若き作者。『アストロ球団』は、あの時代、あの作者だからこそ生まれた怪作なのである。


あらすじ

時は太平洋戦争末期の昭和19年!
読売巨人軍投手沢村栄治は戦地フィリピンで奇妙なを見る!
それは昭和29年9月9日に生まれ、体のどこかにボール型のあざを持つ9人の男が、超人的な野球プレイを見せる夢であった!
しかし沢村は終戦を待たずして非業の戦死を遂げる…!!*2


だが昭和47年!
沢村より超人の夢を伝え聞いていたフィリピン人シュウロが来日し、超人球団結成のため奔走する!
阪神の超大型新人江夏に化け球場に乱入した投手宇野球児
ホームランボールをキャッチャーミットに打ち返す怪童上野球太
長嶋茂雄が秘蔵し極秘に育て上げた三萩野球一
阪急ブレーブスに新入団した超人守備の使い手明智球七郎明智球八
5人の超人を見つけ出したシュウロは、新生球団をアストロ球団と命名するのであった!!


だが、アストロ球団の前には、続々と殺人野球を標榜する恐るべき凶悪球団が立ちはだかる!
それでも、アストロ戦士は超人ガッツ一試合完全燃焼の精神で邪道野球に立ち向かうのだ。
沢村栄治が夢見た、9人の超人戦士が集う球団を実現するために―!!!


主な登場キャラクター


アストロ超人

本作の主役となる戦士たち。
具体的に常人と何がどう違うのかは一切説明されないがとにかく超人。


本作は作者が「こっちの方が面白そうだな」と判断したらあらゆる設定を容赦なく変更し、試合中ですら朝令暮改がしばしばある漫画である。
なかでも空前絶後なのは、連載7回目にして「アストロ球団の一員として生まれ変わった」証というよくわからん理由で、当時集まっていた超人5人のうち4人の名前を改名してしまったことである。
作者が「あれ? 超人を9人集めるなら名前に一~九が付いていた方が良くない?」と連載を始めてから気づいたのでやっちゃったとのこと。
この結果、連載初期とそれ以外で別人が「球一」を名乗っている(初代球一も普通に生きている)というカオスな状況となっている。


なお、他に気になる点として全員「昭和29年9月9日生まれ」というのが基本設定なのだが「9時9分9秒」と秒単位で一致しているらしい描写がちょこちょこある。
これが正しいとすると、双子の明智球七・球八は同じ秒で生まれたということは2人同時に出てきたのだろうか…


宇野球一(投手)

4番ピッチャーど根性熱血野郎という主人公属性のカタマリのような主人公。
先述の通り作者が野球を全くやったことがなかったので野球選手はどんな人なのか良く分からず、
とりあえず主人公っぽいキャラを作ってみたという極めて雑な誕生秘話により生まれた。


時速190km*3という新幹線並のストレートと、沢村が投げた幻の変化球「3段ドロップ」を操る常識では打ちようのないピッチャー。
3段ドロップとは「3段落ちてくる様に見える」という、要するに当時の常識と比べ激しく落ちる縦のカーブなのだが、本作では真横に投げたボールが1段目で45度、2段目でさらに45度曲がって垂直に落下し、地面間近で真横に90度曲がってキャッチャーミットに収まるという物理法則をムチャクチャに無視したボールと化している。沢村が聞いたら怒るぞ。
そんな魔球も本作では猛烈なインフレによって攻略されてしまうため、右手でボールを後ろに投げ、それを左手で叩いて相手バッターに飛ばす「スカイ・ラブ投法」などの新たな魔球の開発、
あるいはバットにヒビを入れて打つ事でボールとともに砕け散ったバットの破片を飛ばし守備を撹乱する「ジャコビニ流星打法」などの必殺打法の開発に余念がない。
他にも「コホーテクすい星打法」など、本作の必殺技は宇宙関係の単語がつくことが多い。申し訳程度の「アストロ」要素だろうか?


アストロ球団は1ポジション1人なので彼以外にピッチャーはおらず、彼がどんなに重症を負おうが彼以外にピッチャーを務められる人物が1人も居ない。
そのため敵に狙われて満身創痍となる事が多く、投球回数24回2/3でなんと自責点28、驚異の防御率10.22*4を叩き出している。
おそらく野球漫画史上もっとも防御率の悪い主人公ピッチャーなのではないだろうか?
アストロ球団は全員ピッチャーできる特訓した方が良かったんじゃないかな


上野球二(捕手)

関西弁を操る3枚目ムードメーカーキャラ。
ブラック球団戦で殺人L字投法のターゲットにされ致命傷を負ってしまう。
超人集結の夢潰えたかと思われたが…?


伊集院球三郎(一塁手)

美女と見まごう美貌を持つ盲目美青年という、当時としては極めて斬新なキャラクター。
その美しさは相対した投手をして「わしゃホモじゃないがキッスでもしたろかい!」と言わしめるほど。
あらゆる登場人物の口が悪い本作では例外的に女性的でたおやかな言動の人物だが、その胸に秘めた男らしさは他の超人たちに何ら劣るものではなく、
その証拠にアストロ球団で一番敵チームに死者・重傷者をつくったのは彼であるキル数が男らしさの基準になる野球漫画とはいったい…
盲目で野球するのはいくらなんでも無茶な気がするのだが、劇中では心眼があるのでとにかくヨシ!ということになっている。
それどころか「10万人の観客の中から野球が上手い人を心眼で見つける」などのムチャクチャなミッションをさせられる始末。


作品の内外問わず女性ファンが多く、人読んで「少年ジャンプの貴公子」
当時新興雑誌だったジャンプに女性読者を呼んだ張本人であり、連載当時ジャンプ編集部に女性読者から届いたバレンタインチョコの半分は球三郎宛てだったとのこと。
球三郎がいなければ少年ジャンプの女性ファン層誕生は少なくとも数年遅れとなり、「テニミュの流行を発端とする2.5次元舞台の一般化」など、幾つかのムーブメントの発生が遅れるかそもそも生じなかった可能性がある。
現代のサブカル業界の隆盛を考える上ですごく偉大なキャラと言えよう。


この「外見が超美形で、内面も優しく女性的だが、男らしく戦いたいと願い、実際強い」というキャラクターは聖闘士星矢アンドロメダ瞬で1つの完成形を見るが、この後は目立った後継者がないように思われる。
強いて言うなら蔵馬とかとかか?


三萩野球五(三塁手)

長嶋茂雄の秘蔵っ子。アストロ球団の常識人担当。
口数は少なく行動で男気を示すタイプだが、お陰でとでも地味。
当初「球児」だった主人公に「球一」の名前を奪われた人と言えば、劇中での扱いもお察しいただけるだろう。
アナウンサーからさえも、良くて「いぶし銀」、悪いと「たいへん地味」等と失礼な評価をされまくっている。
必殺技も、他の連中が異様に仰々しい名前を付ける中で異様に地味な名の「バム打法」。地味すぎてむしろ印象に残る。


明智球七(右翼手)

超人守備のブン投げられる方。江戸っ子気質で喧嘩っ早い。
ボールを持った相手セカンドをジャンプで飛び越えて2塁に到達するなど、足の速さと身軽さもずば抜けており、アストロ球団のリードオフマンとして活躍する。
アストロ球団の外野守備は球七を投げる事に完全に依存しているため、ピッチャー球一と並び敵の攻撃の的にされやすく、毎試合両手粉砕骨折などの重症を負いながらド根性を見せる。


明智球八(中堅手)

球七の双子の弟で、超人守備のブン投げる方。「デカい方が弟で大人しくて朴訥」という意外性を狙ったキャラ。
現代の読者は「漫画で巨体とチビの兄弟が出たら十中八九デカい方が弟だろ」と思われるかもしれないが、1970年代当時としてはこれは斬新な設定であり、むしろ「デカい方が弟」という風潮に先鞭をつけたのがこの男である。
戸愚呂兄弟よろしく肩に球七を載せている事が多い。
シーンによって身長のムラがとても大きく、2m~10mくらいまで伸び縮みしているように見えるが、男なら気にしちゃならねえ。


ブラック球団

アストロ球団1戦目の相手。
巨人軍にゴミ屑のように使い捨てられた選手の子息などがあつまり結成された、巨人に対するふくしゅう球団(なぜか「ふくしゅう」は平仮名で書く)
バットを当てると全身が麻痺し、動けなくなった選手のバットを伝ってボールが頭部に直撃する「殺人L字投法」を擁する投手無七志むなし
そして強烈なピッチャー返しでピッチャーを殺害する「殺人X打法」を操るカミソリの竜
巨人へのふくしゅう(なぜか平仮名で書く)のため鍛え上げられた殺人技がアストロを襲う!


ロッテオリオンズ

実在の球団。現在の千葉ロッテマリーンズ。アストロ球団2戦目の相手。
当時ホームスタジアムがない「ジプシー・ロッテ」状態であったため、邪悪なロッテオリオンズ監督金田正一(実在人物)はアストロ球団が都内に建造した巨大新ドーム球場「アストロ球場」を賭けた勝負を挑む。
金田は極めて悪辣非道な男であり、ありとあらゆる卑劣な「アストロつぶし」作戦をオリオンズ選手(実在の人物)に指令し卑怯千万にもアストロ球場の強奪を狙う(重ね重ね言うが金田は実在の人物)
現役のプロ野球監督にこんな事をさせられるのも70年代という時代のおおらかさゆえであろう。
中島先生は当初金田をガチの悪役として考えていたが、オリオンズ編連載中にホンモノの金田氏が意外にも本作を高評価している事を知り、慌てて「金田はプロ野球界の厳しさを教えるために敢えて悪役に徹していた」という設定に変更された。


金田は卑劣にも契約金5億円で対アストロ用の助っ人を2人も雇い入れており、
卑劣なプレー以外では何の役にも立たない実在選手に代わり彼ら助っ人が超人プレイでアストロを追い詰める。
なおこの「契約金5億円」というのは当時の物価基準とプロ野球選手の年俸を考えるとむちゃくちゃで、かの長嶋すら生涯最高年俸は4920万円であった。
オリオンズはアストロ戦のために10億円もの資金をつぎ込んだ事になる。その10億円で球場を買えよ。


通算400勝を挙げた大投手・金田正一かねだまさいちは1970年に巨人で現役を引退した後、1972年にロッテの監督に就任。
もともと巨人の人気投手だった事に加え、独自考案の柔軟体操「カネやんダンス」が人気を博すなどファンサービスにも余念がなく、人気と実力をカネたおもしろ監督として人気低迷のパ・リーグの中で気を吐いていた。
(近年の球界でたとえると、新庄剛志があのキャラのままいきなり監督になって優勝争いに食い込んだ所を想像してほしい*5
一方で、『アストロ球団』連載真っ最中の1973年、ロッテオリオンズと太平洋クラブライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)の間で「遺恨試合」が勃発。
幾つかの事情から両球団間の関係が悪化し、試合前から監督がお互いに敵チームを挑発、試合ではラフプレーが頻発し、ファンは相手球団に罵声を飛ばし空き缶やイスが投げ込まれるというプロレスさながらの事態に発展した。
実はこれは本当にプロレスの抗争と同じであり、人気のないパ・リーグに客を呼び込むべく金田氏とライオンズ幹部が仕組んだ"演出”(プロレスで言う「アングル」)だったのだが、金田はノリノリでライオンズファンに暴言をこれでもかと吐きまくり、ダーティな監督としてのイメージも獲得しつつあった。
人気と知名度があり、なおかつ卑怯な手も使いそうな監督として、第2戦の金田正一は格好のポジションだったのである。

  • ロッテとライオンズの遺恨試合が演出であった事は当時は知られておらず、後に関係者の告白で明らかになったものである。
    「実は敢えて悪役を演じていた」という劇中の金田のポジションは、奇しくも現実と一致していたことになる。
  • なお「遺恨試合」の効果はてきめんでロッテ・太平洋戦は毎試合満員となったが、金田が想定以上に血の気が多かったために過剰にヒートアップしてしまい、機動隊が出動する事態に発展、1974年に警察から名指しで警告を受け沈静化を余儀なくされた。

ビクトリー球団

アストロ超人の1人、峠球四郎アストロ球団を倒すためだけに旗揚げした球団
野球経験者はほとんどおらず、陸上・アメフト・相撲・ボクシング・プロレスなど様々な分野から、才能を評価されず鬱屈した選手たちを集めて結成された。
陣流拳法総帥 伊集院大門の提唱するデスマッチ野球により、野球を通じてアストロ球団を文字通り抹殺する事を目的とする。
ビクトリー球団登場辺りで作者の筆に脂が乗り切り、画風が安定すると共にムチャクチャ度も安定して高止まりするので、序盤を読んでみてイマイチだなと思った方はビクトリー球団戦までワープしてみると良いかもしれない。
トゲのついたヘルメットにノースリーブという野球漫画史上有数のダサいユニフォームが衝撃的である。


峠球四郎

アストロ超人の一人にしてビクトリー球団総帥フューラー。関西弁。
生まれながらの超人という運命に従う生き方を否定し、アストロ球団に挑戦状を叩きつけた。
灘高主席の超頭脳を持ち、球一の魔球を完全にコピーしてみせるなど、他の超人と比べてもずば抜けた能力を持つが、
アストロ球団との戦いでは打算と計略で生きてきた球四郎には想定し難い出来事が次々と発生し、彼の人生観を揺るがす事となる。


伊集院大門

球三郎の兄。''デスマッチ野球の元凶''。
運命のすれ違いから球三郎を深く恨み、彼を野球で抹殺するため卑劣な殺人野球を挑む。野球で抹殺ナンデ・・・?*6
何かするたびに一々長い陣流拳法の技名を叫ぶのが特徴。「無意無感有耳音むいむかんうじおんの極~っ!!」


バロン森

球四郎の懐刀。最初はオネエキャラとして登場するも、アストロ球団との戦いの中で徐々にその闘争本能を研ぎ澄まし、
最終的には本作屈指の漢として読者に強烈な印象を残した。
ビクトリー戦後半はバロンが準主役と言っても過言ではない。


大正義巨人軍

悪役。
『巨人の星』にせよ『侍ジャイアンツ』にせよこの時代の野球漫画は基本的に大正義巨人軍は正義の球団なのだが、本作は世にも珍しいアンチ巨人漫画である。
なにしろアストロ球団は最初から「打倒巨人軍・打倒大リーグ」を公言しているのだ。
とはいえ、当時の子供達に巨人軍の人気は圧倒的であり、王貞治がアストロつぶしを仕掛けたり、長嶋茂雄が地球侵略に来た宇宙人だったりする事はない。
そのため悪行はおおむね川上哲治監督がやらされる事になり、アンチ巨人感はいささか貫徹しきれなかった感がある。


最終的に本作は巨人の陰謀によるアストロ球界追放で幕を閉じるが、
後に描かれた読み切りで巨人が超人チームにボコられているところに助けに駆けつけたアストロが同点まで試合を盛り返し、再び巨人にバトンタッチして*7
王のホームランで勝利し、巨人に恩を売る形で溜飲を下げる流れになっている。


余談あれこれ


本作は原作を遠崎先生、作画を中島先生が務めたとされているが、原作担当の遠崎先生が関わったのは序盤だけで、
途中からは中島先生と担当編集の後藤広喜氏がストーリー作りまで行っていた。
遠崎先生が降板した理由は「漫画の内容のエスカレートに耐えられなかったから」としばしばネット上には記載されているが、この話は真偽不明である。*8
とはいえ、結果として本作が「読者アンケートをもとに漫画家と編集者が二人三脚でストーリーを作る」という
週刊少年ジャンプの伝統的な漫画作り手法の原点となった作品となった事は確かなようだ(これはWikipediaでもソースつきで記載されている)。


沢村の夢の中では「昭和29年9月9日9時9分9秒に生まれた」とされていた超人たちだが、超人が集まり始めてからは誕生日だけが重視され、誕生時刻について言及される事は全くなくなった。
仮に「9時9分9秒に生まれたのが超人」という設定が生きていると、双子である明智兄弟の母が1秒以内に2人出産した大超人になってしまう。
後述の『空想科学漫画読本』では「人類史に残る安産であった事だろう」と書かれていた。


本作の特徴の1つとして、敵・味方・観客のすべてがとんでもなく口が悪い事が挙げられる。
なめるな~~~っ毛唐~~~っ!
ど◯百姓きたねえぞ!
金田のこ◯き野郎
ロッテのばか死ネ(観客席の横断幕。試合前にわざわざ作ってきたのだろうか?)
あいつら…キ…キ◯ガイか…
このドメ◯ラが~っ!!
ドキ◯ガイめ~っ!!
などなど、現代ではとてもお日様の下に出せないような放送禁止級の悪罵がこれでもかと飛び交うのだ。
観客の掌返しの速さとモラルの低さは数あるスポーツ漫画の中でもワーストクラスで、満身創痍の超人たちがちょっとでも力の入らないプレイをしようものなら「ヘタクソ」だの「超人の看板をおろせ」だのと観客席から罵倒の嵐。超人プロレスの観客でもドン引きするレベルである。
何があってもアストロを応援し続けてくれるのは球三郎の女性ファン軍団だけである(なお当然のように球三郎がピンチになると敵を罵り始める模様)
なお敵・味方・観客のすべてが口が悪いので、アストロ球団のみなさんも
ぶっ殺してやるぜ~っ あいつらのドギタネエ心臓をえぐりとってやる!
などと当然のように口走るのであった。なんで野球漫画で「ぶっ殺す」って選択肢が出るんだよ


そのムチャクチャな描写から『空想科学読本』では常連作品であり度々取り上げられているが、
17巻の「現実にできそうな野球漫画の珍プレーBEST5」という企画においては、
「アストロ球団は除外とする」と門前払いされていた。しなかったら全部本作で埋まっちゃうかもしれないから仕方ないね
章前の扉絵においても『侍ジャイアンツ』の番場蛮に対し、球一が「何でお前はランクインして我々はダメなんだ!?」と突っ込んでいた。


2005年に深夜枠ながら、テレビ朝日系列でまさかの実写ドラマ化を果たした。
尺の都合でブラック球団戦が削除された(カミソリの竜はロッテの刺客として登場)以外はおおむね原作を再現し、かの人間ナイアガラも実写化を果たしている。
その作風からか多くの特撮経験者が出演し、『特捜戦隊デカレンジャー』のデカブルー/戸増宝児役で知られる林剛史が宇野球一役を演じている。


また、ドラマ放送と同時期にPS2でゲームソフト『アストロ球団 決戦!!ビクトリー球団編』が発売されている。
これは野球ゲームではなく、漫画のストーリーをなぞりつつ何か起こるたびにQTEと連打を行うというなんとも微妙な作品であった。
しかもビクトリー球団側がミニゲーム失敗で原作とは違う展開を辿っても、(アストロ球団にとっちゃ有利な筈なのに)ゲームオーバーになる理不尽仕様。
これ以外のゲーム出演としては、1989年の『ファミコンジャンプ 英雄列伝』において球一がプレイヤーキャラ、球四郎が敵キャラとして出演している。
ちなみに球四郎は戦闘時、他漫画のキャラは学生・教師キャラを除き「野球のルールも知らんでワイと勝負なんざ10年早いわ!!」と戦闘拒否をするのだが、
ここまで読んでわかるように原作はそういうルールに縛られた作品ではなかったような気がするのだが・・・

青春はいま…燃えつきた


1972年連載開始の『アストロ球団』は、スポ根ブーム末期の作品であった。
10年あまりにわたり我が国の漫画界を席巻したスポ根漫画は、
現実のスポーツとのあまりの乖離、スポ根ものの影響を受けた指導者による悪影響が目立つようになり、いつしかコント番組などでパロディされる側へと回っていた。
学生運動の敗北は若者から熱気を奪い、何事にも無気力な「しらけ世代」と呼ばれる若者が増加していった。
そもそも、人間ドラマを描くところから始まった「スポ根」が、過剰なヒートアップの結果、人ならざる「超人」を主役にせざるを得なくなった時点で、
既にスポ根という鉱脈は掘り尽くされていたのかもしれない。


一試合完全燃焼。
1976年。スポ根の極北と言うべき本作の連載終了は、
同時にスポ根ブームという巨大な炎が燃え尽きたことを意味していた。


中島先生もまた、本作で完全燃焼してしまった。
過酷なスケジュールもさることながら、あまりに巨大な熱量を持つ『アストロ球団』と向かい合い続けた中島氏の身体には、
嘔吐、蕁麻疹、異常な手の腫れといった身体異常が次々と現れ、遂には入院を余儀なくされた。
彼はその後本作以上のヒット作を生み出すことができず、1985年に36歳の若さで脳内出血で倒れ、漫画家としての筆を折る事となる。


今日からすれば信じがたい事だが、1970年代の少年ジャンプは、掲載漫画のアニメ化は行わないのが原則であった。
編集部はアニメから読者が増えることよりも、アニメを観た読者がそれで満足し漫画を買わなくなる事を危惧していたのだ。
'80年代以降『Dr.スランプ アラレちゃん』のヒットを皮切りに方針を転換、『キン肉マン』『北斗の拳』『聖闘士星矢』『ドラゴンボール』等の大ヒット作が次々とアニメ化を果たす中、ジャンプマイナー誌時代の非アニメ化作品である本作は、華々しい後輩たちの影に埋もれていった。
1992年にアニメ制作会社主導でTVアニメ化企画が持ち上がるものの、TV局からは「今の子供たちにはギャグにしか見えない」「熱血すぎる作風が現代ではウケない」と一蹴され、幻の企画に終わった。





いまや『アストロ球団』の名を知る人は決して多くない…。








…それでも、『アストロ球団』の遺産は、確かに現代に生き続けている。
スポーツ漫画は「どこまでリアルでない描写が許されるか」というレギュレーション分けが存在する。
タッチ』『キャプテン』等は現実的なプレイでスポーツを描く漫画であり、
『巨人の星』『キャプテン翼』等は、現実には再現不能な必殺技が飛び交う漫画である。
だが『アストロ球団』はこれらとは別に、点の取り方さえだいたい合っていれば後は何をしてもいいという、
言うなればバーリ・トゥードなんでもありのスポーツ漫画という新レギュレーションを生み出してしまったのだ。


このレギュレーションには、時折怪作が現れる。
やたら長い名前のパンチを打つと相手が会場外までブッ飛んでいくボクシング漫画『リングにかけろ』。
テニスで敵をKOするのが当然となった挙げ句光速で動いたり空間を削ったり馬上でテニスしたりするテニ漫画『テニスの王子様』。
ペンギンが出たりブラックホールが出たり挙句の果てにはキーパーがゴールをずらしはじめる超次元サッカーゲーム『イナズマイレブン』…。


こうした作品が生み出され、受け入れられる土壌が日本にはある。
前人未到のアフリカの大地のような、その未開の地平を切り開いたのは、『アストロ球団』というアツすぎる漫画だった。



一項目完全燃焼で追記・修正をお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,17)

[#include(name=テンプレ3)]


  • あの猿先生の師匠の平松先生の師匠の作品がこれ、やはりルーツを感じる -- 名無しさん (2021-09-29 18:31:57)
  • 川上監督は確かに最終的には政治的手段に訴えた悪役ではあるが、それでも野球超人に準ずる野球力を備えていたのには多少なりともリスペクトがあったと思う -- 名無しさん (2021-09-29 18:46:04)
  • SCPのワールドベースボールコンテインのモチーフだとか -- 名無しさん (2021-09-29 19:06:52)
  • ギャグ漫画 -- 名無しさん (2021-09-29 19:41:22)
  • ミス、ギャグ漫画と揶揄する人もいるけどなんだかんだ熱いスポ根物なんだよなあ -- 名無しさん (2021-09-29 19:44:04)
  • 能力のところ、程度のって言葉いる? -- 名無しさん (2021-09-29 19:46:57)
  • 良く書けてると思うんだけど、ひとつ。期待は裏切っちゃダメだろw -- 名無しさん (2021-09-29 21:20:44)
  • 「~程度の能力」は別の作品の定型文だったような気がする……なんだったかは忘れてしまったが。つまり、アストロの記事には必要無い。 -- 名無しさん (2021-09-29 21:39:13)
  • 巨人の星もいい記事だったが、こちらも作品愛に溢れたいい記事だ。後はビクトリー球団に氏家慎次郎が欲しいな。 -- 名無しさん (2021-09-29 21:41:45)
  • これって文字通りの殺人デッドボール投げる爺さんいなかったっけ、WW2の古参兵の生き残りって設定の -- 名無しさん (2021-09-29 22:29:10)
  • 今まで項目なかったのか…。 -- 名無しさん (2021-09-29 23:05:32)
  • 人が死ぬ野球といえば地獄甲子園 -- 名無しさん (2021-09-30 00:21:25)
  • 連載中の1974年にロッテオリオンズは日本一を達成してる。ジプシー状態の解消は連載終了後の1978年だったが。 -- 名無しさん (2021-09-30 00:23:05)
  • 中島先生は1980年頃ようやく三十路になったばかりだったのか……「実録!神輪会」のせいで当時もう四、五十代ぐらいかと信じ込んでた -- 名無しさん (2021-09-30 01:01:16)
  • ちなみ本文中で触れられているオリオンズとライオンズの遺恨の件は実は今でもマリーンズのチャンステーマに「対西武限定」のものがあり何気に名残自体はあったりする -- 名無しさん (2021-09-30 05:11:14)
  • ロッテオリオンズ監督金田正一(実在人物)も恐ろしく濃いキャラしててこ…この漫画はどうなってるんじゃ~~~っ! -- 名無しさん (2021-09-30 08:40:37)
  • 空想科学読本でよく取り上げられてて「凄いぶっとんだ漫画だなあ」と思ってたら予想の10倍ぶっとんでた -- 名無しさん (2021-09-30 10:20:08)
  • 両方読んでも見てもいないから侍ジャイアンツとごっちゃになる -- 名無しさん (2021-09-30 11:39:01)
  • 細かいツッコミするけど3回の表無死一塁だと左門8番だよね -- 名無しさん (2021-09-30 12:03:31)
  • 球一をはじめとする野球超人達は単独でヘリコプターが飛んでいる高さまでジャンプしてボールを追っかけられるので球八が球七を投げる意味は実は余り無かったりする。 -- 名無しさん (2021-09-30 18:45:04)
  • 作画の中島徳博氏はジャンプのアンケート至上主義を産み出したことでも有名…アストロ球団以降のジャンプ作品は打ち切りが多くて自分の首を絞める結果にもなったけど -- 名無しさん (2021-09-30 20:32:03)
  • 説明文から島本和彦みを感じる -- 名無しさん (2021-09-30 21:11:15)
  • 最初は飛んでも展開にゲラゲラ笑って読む なれたら純粋に熱いバトル漫画として読むそんな作品 -- 名無しさん (2021-10-01 09:54:21)
  • かの「ちゆ12歳」さんも本作を、「スポ根漫画の行き着く先はギャグであることを証明し、その息の根を止めた作品」って評してたけど、この内容ならさもありなん。 -- 名無しさん (2021-10-01 09:55:34)
  • 超人野球漫画のインフレは本作を頂点としていないのがすごい -- 名無しさん (2021-10-01 09:59:15)
  • 割に合わな過ぎるだろうがよ~~~~っ!!←しかも食らったのはピッチャー返しじゃないっていう。 -- 名無しさん (2021-10-01 18:33:04)
  • テニヌもしばしばテニス版アストロ球団って呼称されてたな、この作品の影響力の大きさが窺える -- 名無しさん (2021-10-02 09:23:03)
  • 地獄甲子園は(少なくとも敵チームは)最初から皆殺しにする気満々でやってるけど、こっちは試合自体は真面目にしようとしてるから逆にカオス -- 名無しさん (2021-10-02 11:58:00)
  • 冒頭のスポ根の例に挙げられる少年漫画、全部一人の作者というのが凄い……。 -- 名無しさん (2021-10-05 17:23:23)
  • これと味平はジャンルの貢献と始祖としてアニメ化して欲しいは…無理そうなシーン多いけどさ -- 名無しさん (2021-10-05 20:11:12)
  • 深夜ドラマの部分は消さなくてもよかったんじゃ…? -- 名無しさん (2021-10-31 22:00:28)
  • ↑ずらしただけで消してないよ。 -- 名無しさん (2021-11-01 00:37:07)
  • ↑ホントだ…ちょっとずらしてただけなんですね。見落としてごめんなさい -- 名無しさん (2021-11-01 00:40:23)
  • 愛蔵版にエヴァの庵野監督が絶賛コメントを寄せてた記憶が -- 名無しさん (2022-12-16 01:20:16)
  • クソワロタwww断然読みたくなってきたwww -- 名無しさん (2022-12-16 02:27:17)
  • 名前ついてる女性キャラが誰もいないのも凄いな -- 名無しさん (2022-12-20 20:46:14)
  • ebookjapan専売で電子書籍化されている。Kindle等の他プラットフォームには現在ないので注意。 -- 名無しさん (2022-12-24 11:17:22)
  • ふくしゅう球団の荒巻健二郎の右腕が無い理由はわからなかった -- 名無しさん (2022-12-24 20:06:02)
  • ここまで無茶苦茶だとギャグマンガすら通り越して「アストロ球団」と言う唯一無二のジャンルを築いてる気がする。 -- 名無しさん (2022-12-24 20:22:52)
  • 今アラフォー以下の人は空想科学読本で知った漫画の一つに入ると思う -- 名無しさん (2023-12-12 00:26:24)

#comment(striction)

*1 本作を代表する殺人技だが、なんと実行したチームから1人の退場者も出ておらず、走塁妨害すら取られていない
*2 現実の沢村は屋久島沖で船が撃沈され水死したが、本作では地上戦で敵の弾丸に貫かれて息絶えている
*3 非公式設定。劇中ではキャッチャーまで0.3秒で届くとのみ言われており、これを元に豊福きこう著「ブラックジャック89.5%の苦悩」で算出された推計値。
*4 そのピッチャーが1試合完投すると平均10.22点取られるということ。プロ野球で3試合先発してこの防御率なら間違いなく二軍落ちであり、秋には球団をクビになって再就職先を探すレベルの酷い成績である。
*5 と書いたら、本当に新庄剛志は日本ハムの監督になってしまった
*6 球四郎によれば「野球のプレイの中で運悪く相手が死傷しても罪に問われないから」らしいのだが、人間ナイアガラは言い逃れできねえだろ…
*7 試合開始前に登録されていなかった選手どころか他球団に交代していいのかとか、いったん交代した選手(というか球団)に再び戻していいのかとかいう突っ込みはもはやこの漫画の前には無意味だ
*8 Wikipediaのこの記述には情報ソースがついておらず、中島氏・後藤氏のインタビューが掲載されている書籍『アストロ球団メモリアル』でも遠崎氏の降板については全く触れられていない

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧