登録日:2011/04/06 Wed 03:23:13
更新日:2023/08/10 Thu 14:43:03NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
スパロボ ジ・インスペクター 偽装 バンプレストオリジナル トロンベ アニメオリジナル og レーツェル・ファインシュメッカー 絶えない凶鳥の血脈 リアル pt バニシングから逃れた存在 ガーバインmk-ⅲ・トロンベ
行くぞ、トロンベ!
ガーバインMk-Ⅲ・トロンベとはアニメ『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター』にて活躍したバンプレスト・オリジナルメカである。
初登場は第9話。
原作ゲームの『テスラ研脱出』に該当するエピソードにおいてレーツェル・ファインシュメッカーの搭乗機として現れた。
恐らくヒュッケバイン問題で出られないヒュッケバインMk-Ⅲトロンベの代役なのであろう。
パーソナルトルーパーにリオン系統の特徴を加えた機体らしく頭部及び肩部がガーリオンと似た形状になっている。
名称にMk-Ⅲと付いているため何らかの機体の第3世代機である事は推察されるが、特徴に該当する機種はこれまで登場していない。
エクスバインと同じく完全新機種である可能性があるが果たして……。
レーツェルの搭乗機であるため機体色はお馴染みのトロンベカラー。
武装は主にグラビトンライフルとGテリトリーを応用した体当たり『シュツルム・アングリフ』。
完全にヒュッケバインMk-Ⅲとの相互互換のような能力と扱いであるため、今後のOGシリーズのゲームに登場するかが非常に気掛かりである。
機体の詳細が分かりましたら追記・修正をお願いします。
&link_up(△)メニュー
項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)
この項目が面白かったなら……[ポチッと]
-アニヲタWiki-
ヴィガジ「偽装したところで俺の目は誤魔化せんぞ!」
□PTX-GT:ガーバインMk-Ⅲ・トロンベ
察しの良いWiki篭もりの諸兄は分かりきってると思われるがヒュッケバインMk-Ⅲとの相互互換どころかヒュッケバインMk-Ⅲその物である。
OGINの世界ではMk-Ⅲは軍上層部の命令で開発を中止せざるを得なくなってしまっていた。しかし、機体(タイプR)はマオ社から密かにクロガネに移送され艦内で開発が続けられたのである。
クロガネは形式上、『存在しない艦』であるため同じく『存在しない機体』を扱うのにうってつけであったのだ。
そして形式番号としてPTX-GTを与えられ偽装・改修としてガーリオンの部品を組み込まれて以降『ガーバイン』と呼ばれるようになった。
もはや創通の目さえ誤魔化せれば何でも良いらしい。もうやだ、この扱い……
特徴としてテスラ・ドライブをゲーム版のようなミサイル・コンテナではなく、肩部装甲内に熱核ジェットエンジンと共に搭載している。
つまり、テスラ・ドライブで飛びながらマルチトレースミサイルが使えるという事である。もうこれで良いんじゃないかな?
頭部パーツ内にはガーリオンのフェイド・アレイ・レーダーが内蔵されている。
ちなみに15話で、コクピット内の画面に機体状況が表示されているのだが、
機体本体が青、改修パーツが赤で表示されて偽装がバレバレになっている。
明らかに正体バレバレなレーツェルと同じく偽装がバレバレなガーバインというギャグのような組み合わせと存在感から登場と共にファンの話題をかっさらっていった。
見せ場が薄れたアイビス涙目である。
□PTX-G:ガーバインMk-Ⅲ
レーツェルがアウセンザイターに乗り換えて以降は機体色を本来のヒュッケバインに近い物に戻し、形式番号も変更されヴィレッタ・バディムの乗機となった。
AMガンナーとも合体しており、最終回ではリョウトのエクスバインボクサーとともにフルインパクトキャノンをぶっ放した。
追記・修正したところで俺の目は誤魔化せんぞ!
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 純粋な疑問だけどオールバニシングじゃなくガーバインとして出すって選択はなかったんかねOG2nd。中途半端に出すくらいならいっそひと思いっていう武士の情け? -- 名無しさん (2014-07-31 20:47:40)
- ↑中途半端に残すとゴタつくからだろ。面倒くさいなら未練も残さない程出さないように措置を取った方が後で色々都合がいい。それでもこうして色々言われる始末だし。 -- 名無しさん (2014-07-31 20:56:14)
- 下手に突っ込みどころ残すと後の火種になりかねないからね -- 名無しさん (2017-10-16 14:23:11)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧