登録日:2018/06/22 Fri 21:10:30
更新日:2024/02/26 Mon 13:48:17NEW!
所要時間:約 10 分で読めます
▽タグ一覧
ダイナマイト刑事 3d ダイ・ハード ゲーム セガ sega ベルトスクロールアクション 愛すべきバカ達 シリーズ項目 アジアンダイナマイト
俺の武器を知ってるか?
モップ!柱時計!胡椒!
『ダイナマイト刑事』シリーズは、SEGAが開発した3Dベルトスクロールアクションゲームである。
シリーズは現在三作まで出ている他、後日談の小説作品『ダイナマイト刑事 BURNING 2020』が発表されている。
人気映画『ダイ・ハード』シリーズのオマージュ・パロディが多数詰め込まれた作品であり、
実際に版権を取得できた海外では第一作のキャラクターを差し替え、『ダイ・ハード』の公式ゲーム化作品として発売されている。よくある話だからだが、「元々ダイ・ハードのゲームとして作っていたけど版権取れなかったから別タイトルにした」と勘違いされていることが多い。
2作目以降は国内と同様にオリジナル作品『Dynamite Cop』として展開。
シリーズ通しての特徴的なシステムとして通常の戦闘ステージの合間に挟まれる特殊デモ「CAUTIONシーン」の存在がある。
内容は指示されたレバーorボタン入力を時間内に行ういわゆる「QTE」。該当デモでは開始時に分かりやすい予告が入る。
成功すればライフ回復に加えて戦闘回避等のメリットが得られ、逆に失敗するとダメージを受けたり、追加戦闘が発生する。
QTEにありがちな「失敗=即ゲームオーバー」ということはなく、こちらが少し不利になるだけでゲームはそのまま続行され、また「すれ違い様の一撃が空振りして転倒する」等の笑えるシーンが多いため、中にはわざと失敗するプレイヤーも見られた。
プレイヤーから何かと批判されがちなQTEを上手く組み込んだ作品といえる。
だがこのシリーズの真価は作中にふんだんに散りばめられたおバカ要素である。
シリーズの敵は一貫してウルフ本郷が率いるテロリスト集団なのだが、その構成員がチンピラや海賊はともかく、消防員、アフロ格闘家、コック、関取等ととてもテロリストには見えない連中ばかり。ボスも何故か大半が肥満体だったりロボットや巨大タコ等そもそも人間でなかったり・・・。
こちらが使える武器もモップやコショウ等の日常品・家具や対物ライフル等の「それ人間相手に使うのはどうなのか?」な代物、リンゴ等の食べ物(!?)が紛れ込んでたりと、徹底しておバカ。
フランスパンやケーキが武器になるゲームなんてこのゲームぐらいだろう。
◆シリーズ一覧
- ダイナマイト刑事
1996年稼働開始。
サンフランシスコに立つ高層ビル「エターナルタワー」がウルフ本郷率いるテロ組織に占拠された。
拐われた大統領の娘『キャロライン』を救出すべく、ブルーノ警部補がシンディ警部と共に立ち上がる!
シリーズの記念すべき一作目。
当時はセガサターンのみで移植されていたが、後に3D化された過去の名作がラインナップされたSEGA AGESシリーズにて、本作もPS2でリメイクされた。
ゲーム内容自体に変化は無いが、グラフィックは綺麗になったのに、他のタイトル同様にオリジナル版に思い入れのある層からは不評。まともな顔と体型をしたキャラなんぞポリゴンキャラじゃねぇ!と言わんばかり。
しかし、グラフィックはまだ発達していなかった為か、キャロラインの顔が全然可愛くない…。それでも表情を作れてるのは流石はSEGA。当時の家庭用ではポリゴンの塊みたいなキャラだって居たのだ。
本作の時点で武器や技のバリエーションが豊富かつバカっぽい雰囲気を醸し出している。
3Dではあるが基本的に左右にしか攻撃ができないなど、武器要素が強くなったダブルドラゴンに近い。
こちらの操作に制約が多い上に原則的に敵側が有利な調整*1等で難易度の高さはシリーズ随一。
- ダイナマイト刑事2 カリブの海賊編
1998年稼働開始。
豪華客船『バミューダ』が『カリブの海賊』と名乗る海賊達に占拠され、乗員2000人が人質となった。
その海賊達を率いていたのは、なんと、エターナルタワー事件で逮捕されるも移送中に消息を絶ったウルフ本郷!
そしてまたしてもキャロラインが拐われてしまう。
豪華客船とキャロラインを救うべく、ブルーノ達が再び立ち上がる!
基板がセガサターン互換の「ST-V」から「MODEL2」になったことでグラフィックが向上。それでも濃さを感じさせるのは流石というべきか。
追加要素としてパワーアップバランスシステムを採用。
Pマークを5つ、またはSマークを1つ取ることでパワーアップするのだが、これがあまりにも強力でややバランス崩壊を引き起こしてしまう。
そのため前作の攻略しがいのある高難易度に惹かれた刑事達からは物足りない声があったが
敵側が弱体化されたこともあり、初心者には遊びやすくなったといえる。
前作では左右だけだった攻撃方向が8方向化する等、操作性がかなり快適になった。
ブルーノに負けない濃すぎる新プレイヤーキャラ2名(家庭用版では隠しでシンディもいた)や
彼らとタメを張れる敵キャラ、リポビタンCから対艦ミサイルと豊富なアイテムなどシリーズ随一のぶっ飛び具合。
アーケード版の翌年の1999年にドリームキャストへ移植。アーケード版にはあったサブタイトルが何故かなくなっている。
グラフィックが更に綺麗になったが、アーケード版にあった一部アイテムや演出が削除されてたりと完全移植とはいいがたい部分がある。
- ダイナマイト刑事EX アジアンダイナマイト
2007年稼働開始。
テロ組織『アジアノアケボノ』によって、アジアのとある都市が占拠された。
しかも、キャロラインの娘も拐われてしまった。
黒幕はやはり、ウルフ本郷。
アジアノアケボノを壊滅させ、キャロラインの娘を救出する為、ブルーノ、キャロライン、そしてジェニファーの三人が立ち上がる!
前作からかなりの充電期間を置いて登場した、シリーズ三作目。
ドリームキャスト版2をベースにしており、基本的な仕様はそれに準じている。
一部音声とかが2からの使いまわしだが、これは本作はあくまで2のアッパーバージョンという位置づけのため。
本作では前作にあったパワーアップバランスシステムが廃止され、新たにコスプレシステムが登場。
龍柄、木製、銀製の三種類のトランクがあり、取ることでプレイヤーの見た目や性能が大きく変わる為、どこでどんなコスチュームにするかが攻略のポイントである。
なぜかゲーム内などで『トリガーハートエグゼリカ』とコラボしている。
現時点でシリーズで唯一家庭用ハードへの移植がされてない。
◆登場人物
【プレイヤーキャラクター】
- ブルーノ・デリンジャー/ジョン・マクレーン
シリーズ全作の主人公。
サンフランシスコ警察(SFPD)所属の熱血漢。
検挙率は署内トップである一方で、捜査中の被害額は140億ドル(日本円換算で約1兆4000億!)にものぼる。
それだけ行きすぎな捜査をしているという事なのであろうか。
元ネタは『ダイ・ハード』の主人公であるジョン・マクレーン、外見も彼を演じたブルース・ウィリス。そして英語圏版ではジョン・マクレーン本人。
そしてPS2のリメイク版ではまんまブルース・ウィリスである。
2以降での外見はジョン・マクレーン要素が薄くなった。EXでは中々渋くカッコいい見た目に。
1では階級が警部補だったが、2にて1の事件を解決した功績で警部へと昇格。
更に2では大統領直々の命を受けて米海軍特殊部隊SEALsの救出作戦に共同参加する形に。
1時点では奥さんとの関係は悪かったが、後に改善されたそうな。しかし後述の小説版では……
海外版1では上述の通り、実際にグラフィックがジョン・マクレーンに変更されており、
PXZで初めて日本語吹き替えがついた時にも『ダイ・ハード』の主にソフト版で吹き替えを担当した樋浦氏がキャスティングされている。
1での性能は移動速度が遅い代わりに火力が高いパワー重視。
2、EXではモップの攻撃回数が他キャラよりも多いなど武器の扱いに優れている設定。
素手状態ではバランス型で良くも悪くも1とほぼ変わらない感覚で扱える中級者向け。
- シンディ・ホリデイ(初代)
23歳という若さで警部となったSWAT所属の婦警さん。
ブルーノとは性格が真逆で犬猿の仲。
性能もブルーノと対照的に低火力高機動のスピード重視。
女性なだけあって、金的攻撃を受けてもブルーノと違って怯む事はない。
1の事件解決後ブルーノから「今日からミス・ダイナマイトだ!」と褒められたショックで寝込んでしまった。
その為2以降は登場しないが、家庭用版2では条件を満たすと隠しキャラとして使える。性能はジーンと同じ。
- キャロライン・ヨーコ・パウエル(三作共通)
初代と2では囚われのヒロインとして登場。
趣味はかくれんぼ。
大統領の娘ではあるが、初代では3Dグラフィックが発展途上の為か、正直可愛くなかった。
ちなみに、初代では12歳にして大学生で父親と同じく大統領を目指す天才だが見た目のインパクトで誰も知らない(気にしていない)設定であろう。
しかも1・2では二人同時プレイでウルフ本郷を倒した場合、彼女は、「1Pと2Pが戦い、どちらか勝った方をボディガードにする(ボーナスを払う)」と発言。
結果、1Pキャラクターと2Pキャラクターがバトルするという余計な展開に…
そんなこんなで当時は「助けたくないヒロイン」とまで言われたが、そんな彼女もEXでは立派に成長し、晴れてプレイヤーキャラクターとなった。
そして一人娘を誘拐されてしまう。
EXでのキャラ性能は2のジーン・アイビー軍曹と同じで、上級者向け。
なお、PS2版では全体的にグラフィックが向上しているために普通に可愛く(実写寄りの為に評価は人によって分かれるだろうが)なっており、公式でも「当時「助けたくない」とさえ言われた大統領の娘もこのとおり」とネタついでに自画自賛されている。
2ではブルーノ達に警告したり、とあるエンディングでは絶対絶命の危機から救う活躍も見せる。
- ジーン・アイビー軍曹(2)
ウクライナ出身の白人女性。
中国拳法やコマンドサンボを駆使しながら戦う。
経歴がペンタゴンにも残ってないなど謎の多い人。その割にプロフィールにはやたら詳しく書かれているが気にしたら負けである。
組技がメインな関係で、掴み耐性をもつボス戦ではやや苦労するため、上級者向け。
とはいえ、パワーアップ状態でバキバキと音を立てながら10コンボ以上の関節技を決める姿は爽快の一言。
- エディー・ブラウン伍長(2)
公式マンガではオネェ言葉を使う、甲高い声を持った陽気な黒人男性。
元ネタがエディ・マーフィーなので設定がそれ関係のネタで溢れている。
ムエタイの使い手で、趣味はレゲエ、公式両刀使いで「新宿二丁目の盗塁王」。
今回がSEALs隊員になっての初任務らしいが、ムサイ男が多い今回の現場は彼にとってパラダイスだとか。
打撃技重視の性能で、設定どおりキックの出が早く、基本3連キックコンボ(KKK)がとても扱いやすい。
適当に暴れまわってるだけでなんとかなる事が多く、初心者向け。
- ジェニファー・ジュネイン(EX)
数ヵ国語を織り交ぜて話す女性CIAエージェント。
性能は2のエディー・ブラウン伍長と同じで、基本3連キックコンボが扱いやすい点も相変わらず。そのため、コスプレしない方が強いというEXの売りをぶち壊しかねない女
【敵キャラクター】
- ウルフ本郷(三作共通)
シリーズ全ての黒幕にしてラスボス。
白髭が目立つ50代くらいの風貌だが、身体能力が高く得意の格闘術と剣術でブルーノ達に立ちはだかる。
初代と2ではキャロライン、EXではキャロラインの娘を誘拐。
初代で組織が壊滅した後、2で海賊団を新たに結成、ついでにバミューダ族にサイボーグ化してもらった。
しかし、その海賊団もブルーノ達の活躍によって壊滅した為、裸一貫でやり直し、EXにて新たにテロ組織を結成した。そんな人材どこから調達してきたのだとツッコミたくなるぐらい、構成員のキャラが濃い。
- オタクさん、編み笠を被ったナタ男、フロアマネージャー、メイドさん、原住民等
ウルフ本郷が現地で雇った人達。
- 明日乃山留吉(1・2)
初代ステージ4のボスとして登場する相撲取り風の敵。
元相撲取りで前頭二枚目まで昇進するも、黒い交際が発覚し廃業した経歴を持つ。
ブルーノ達に倒されて逮捕されるも、模範囚として異例のスピード出所を果たして姿をくらます。
その後ウルフ本郷が結成した海賊団に合流したようで、2ではミッション2ルートのステージ2ボスとして板前姿で再登場。キッチンに逃げたブルーノ達に襲いかかる。初代で出てきた時より更に大柄になってる気がするが多分気にしたら負け。
ちなみに2/EXのステージ2はゲーム開始時に選んだ侵入ルートによってボスが変わる仕様で
2ではミッション1ルートはフランス系シュフのポワレ・ド・サカイ。ミッション3ルートは中華料理人のチャオ・トンミンになる。
見た目が違うだけで攻撃パターンはどれも一緒。
- 現場監督兄弟(EX)
- 現場監督姉妹(EX)
現場監督兄弟が女装しただけとか言ってはいけない。
- クラーケン(2)/タカ・クラーケン(EX)
真っ赤な巨大な蛸。墨を吐いたり子蛸を産んで攻撃してくる。
前述のポワレ・ド・サカイに茹でられたせいで赤く、更にその怒りで誰だろうとなりふり構わず襲いかかる状態。
EXでは「タカ・クラーケン」としてまさかのサイボーグ化。攻撃パターンは2と据え置き。
- 文化遺産(EX)
昔の特撮映画に出てきた某魔神の様な見た目の兵器。
ミッション3以外のルートでタカ・クラーケンの代わりにこいつが相手になる。
こっちは腕で地面を叩いて地震を起こしたり、落下岩で抵抗してくる。
- ペドロ・サ・ブー(2)
「カリブの海賊」の一員で祈祷師。
始末したSEALs隊長マーク・シモンズに変装し、捕らわれた隊長を装ってブルーノ達に騙し討ちを仕掛ける。*2
その後戦闘になるがミッション2ルート以外では奴が台詞を喋り終わる前に攻撃できる。
「ばぁかどもがぁ。おまえらの隊長はとっくに死んだわ。今ごらぁは魚のえさだ。」
- 京劇マンキー(EX)
京劇俳優の姿をした敵。上記のペドロ・サ・ブーのガワ替え。
今回はEXのオープニングに出て来た船長が被害に遭う。
なお、ペドロでは出来た先制攻撃はこっちでは出来ない。
◆アイテム
【救急箱】
大・中・小の三種類あり、左に行くほど回復量が増える。
なお、シリーズ共通の回復アイテムの仕様としてライフゲージ満タンの状態で回収すると上限を超えて回復するので
出現したら体力満タン近くでもドンドン回収していくのが吉。
【銃火器類】
- ハンドガン
基本武器の1つ。コンティニュー時にどこからともなく湧く。
他の銃火器類とは違い、二丁まで持つ事が可能な他、ザコ敵を脅しつけて逮捕することが可。逮捕したザコ敵は即KOとなる。
2以降は組み合った際にキックボタンを押すとアイテムを奪うことが可能に。ただし調子に乗ってやりまくると金的などの反撃を喰らうので注意。
なお、銃火器類の共通要素として残弾を撃ち尽くすと銃本体を投げつける。
- マシンガン
『ダイ・ハード』でおなじみのMP5風。1ボタンで4点バースト射撃する強力な武器。
初代では弾数は20発までで次の面への持ち越しは不可能だったが、2以降は弾数が15に減ってしまった代わりに、次の面への持ち越しが可能になった。
- ロケットランチャー・バズーカ砲・箱型花火
対戦車用の兵器を敵に目掛けてぶっぱなす。
爆風の範囲が広く、威力も中々だが重いので動きが遅くなってしまう。
装備中はキックが金的になる。
ロケットランチャーは初代のみ、バズーカ砲は初代と2のみ、箱型花火はEXのみ登場。
- 対戦車ライフル・大砲
前者はシリーズ全作、後者は2のみ登場。
動きはとても遅くなるが、射線上にいる敵をまとめて吹き飛ばせる強力な武器。
どう考えても撃たれたら五体満足では済まないが、体力が残っていれば平然と立ち上がる。こいつら本当に人間か!?
大砲はずばり海賊船に配備されてる大砲そのもの。どういうわけか持ったまま動き回れる上に連射もできるトンデモ兵器。
- レーザーガン・消火器
レーザーガンは2、消火器はEXで登場。
貫通+多段ヒットする超兵器。当たった敵はしばらくぷるぷる震えるおまけつき。
- 対艦ミサイル・酸素ボンベ
前者は2、後者はEXに登場。
着弾後、大爆発を起こして敵全員に大ダメージ…なのだが、爆風がキノコ雲って危なすぎるだろ。そもそもなんでこんな物騒すぎる代物が豪華客船にある上に、ぶっ放したら船が沈まないか?とかツッコミは尽きないが、まぁ気にするな。
【投擲系】
- 胡椒
くらった相手がせき込んで隙だらけになる。ちなみに装備中はキックのモーションが変わる。
敵のHPも少しだけ減っており、狙ってやるのは難しいがこれでトドメを刺すことが可能。
- 殺虫剤・錆止め
前者は1と2、後者はEXに登場。
基本は胡椒と同じだが、ライターを持った状態で装備すると火炎放射に早変わり。現実では危ないから絶対にマネするなよ!
- 手榴弾系
敵に投げ付けて爆破する。
中身がなくなると、容器を敵に投げ付ける事が可。
- アンティーク時計系
持ち上げて投げつける。投げつけると派手に壊れる。
2の便器など、当たると確定で気絶させるものもある。
- 冷凍マグロ系
相手に叩きつけたり投げたり。マグロの破片は食べられる。
- ガスボンベ・ブラストシティ筐体系
投げ付ける点はアンティーク時計系と同じだが、当たると更に大爆発を起こす。
- 冷蔵庫
壊すと中からアイテムが出てくる。
更に壊した状態で投げ付けると、大爆発が起こる。
【打撃系】
- モップなど
振り回したり叩いたりと大活躍。フランスパンもシシカバブも刑事達にかかれば立派な武器になる。
【打撃+投擲系】
- 気絶した敵
2、EXで登場。文字通り気絶状態の敵。
掴んだ後はPボタンで叩きつけ、Kボタンで投げつける。
悪党に情けという言葉は無用なのだ!
なお、掴んでいる間はその敵の名前が表示される小ネタも。
【食べ物系】
拾うとKボタンで食べ、Pボタンで敵に投げ付ける。
基本的に食べて体力を回復し、なくなったら容器を敵に投げ付けるのが良い。
なお、食べ物であろうが飲み物であろうが、必ず「コリッ!コリッ!」と効果音がなる。
- ケーキ系
2から登場。
Pボタンで敵に投げ付け、Kボタンで食べる。
敵から離れたりジャンプしながら食べ、残った容器は敵に投げ付けよう。
なお、投げた食べ物で敵のHPを減らしきるとその敵は死ぬ。ケーキや寿司で絶命するテロリストって…。
- 炭酸飲料水系
いずれも飲むと「コリッ!コリッ!」という効果音がなる。
飲むとき手は腰に。
アーケード版2では大塚製薬の飲料商品(「オロナミンC」「ジャワティ」等)が実名で登場する。、
- デカイゲッペイ、焼き魚
EXのみに出る罠アイテム。
食べると噎せて体力が減る。
その理由は、前者は不味すぎる為、後者は汚染されている為である。
- その他
インクリボンやセガサターンパッド、パズルのピース(EXのみ)。
基本は体力回復(小)
◆コスプレシステム(EXのみ)
EXの目玉ともいえる新システム。
龍柄、木製、銀製の三種類のトランクが登場。
上述した様に、どこでどんなコスチュームにするかが攻略の鍵である。
コスプレシステムの戦略性を上手く使うべし!
【龍柄のトランク】
- ドランク・カンフー
ブルーノ警部が拾うとこのスタイルになる。
接近戦が強くなるが、マシンガンを拾っても撃つことは出来ず、相手に投げ付けるだけになる。
- シンデモ・シニキーレン
キャロラインが拾うとこのスタイルになる。
パラパラを踊るキョンシーといった感じ。
- エナメル・チョッキーヌ
ジェニファーが拾うとこのスタイルになる。
全身包帯ずくめのアサシンといった感じ。
主な攻撃スタイルは突き。
【銀製のトランク】
- ジハード・バーミヤン
ブルーノが拾うとこのスタイルになる。
傭兵の様な姿になり、最初から二丁のマシンガンを装備している。
あくまで強いのはマシンガンの方であり、弾が切れたら御察しください。
- チャイナ・コネクション
キャロラインが拾うとこのスタイルになる。
純白のチャイナドレスに二丁の拳銃というスタイル。
回復アイテムは拾えるが、それ以外の物は一切拾えなくなる。
- ザ・デイドリーム
ジェニファーが拾うとこのスタイルになる。
見た目はサーカスのクラウンで、手にした物をトランプに変えて飛ばす事が可能になる。
【木製のトランク】
- マイアミ・マッチョ
ブルーノが拾うとこのスタイルになる。
メキシコのプロレスラーの様な見た目になり、Aボタン溜め押しで火球を吐く事が出来る。
パワーは高くなるが、動きは遅くなる。
- ヤスダ・クニコ
キャロラインが拾うとこのスタイルになる。
巫女の姿になり、Kボタン攻撃で玉串や獅子頭等を手に嵌めて相手を攻撃する。
何か手に持っている時はアイテムを拾うことが出来ない。
- マントラ・マンダラ
ジェニファーが拾うとこのスタイルになる。
仏教徒の様な見た目になり、座禅をしたまま空中浮游をし、手に持った物を打撃系アイテムとして使用する事が可能になる。
◆小説作品
- ダイナマイト刑事 BURNING 2020
2014年に桜ノ杜ぶんこのレーベルより刊行された、ゲームシリーズの未来を描いたオリジナル小説作品。
著者は同レーベルで『いっき』のノベライズも担当した、おかず氏。
刊行当時より未来の2020年を舞台に東京開催のオリンピックを舞台に、ブルーノの新たな闘いを描く。
内容はやや政治ネタ寄りなきらいがあるものの、原作の後日談としてのクオリティは低くない。
現実の東京オリンピックが新型ウィルス蔓延の影響で2020年から開催延期になったのは誠に皮肉と言える。
あとキャロラインが遂に悪役になった。
◆外部出演
バンナム・カプコン・セガ3社のクロスオーバーで、ブルーノがセガ枠のソロユニットとして参戦。
ブルーノの担当キャストはブルース・ウィリスの吹き替えでもお馴染み樋浦勉氏。
EXの家庭用移植を望む人は追記・修正を宜しくお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 海外版だとダイハードのゲームになってる話はしないの? -- 名無しさん (2018-06-23 01:12:18)
- ↑それは映画ファンからしてもいいのか?w -- 名無しさん (2018-06-23 01:20:17)
- 一作目は、バトルアクションなのに横方向に対してしか攻撃できず、敵の攻撃を数回くらっただけで最大体力の半分近くは減るし、敵を全滅させると即座に次のステージに移るので落ちたアイテム取っている暇が無い、敵はガード出来るのにプレイヤーは出来ないと高難度すぎる。次回作は難しすぎた反省からか、大幅に改善されたけど -- 名無しさん (2018-06-23 07:15:01)
- 対応ハードくらい書いてあってもいいんじゃないかな… -- 名無しさん (2018-06-23 17:57:44)
- ブルーノの被害総額は円じゃなくてドルだったような。つまり1ドル100円でも1兆4000億円… -- 名無しさん (2022-12-26 14:09:18)
#comment
*2 ちなみに騙し討ちの場面は「CAUTION」シーンであり、失敗するとダメージを受ける。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧