アサシン クリード ブラザーフッド

ページ名:アサシン クリード ブラザーフッド

登録日:2011/03/08(火) 13:31:45
更新日:2023/10/30 Mon 13:23:28NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ゲーム ps3 xbox360 アサシンクリード assassin'screed brotherhood アサクリ マルチプレイ カウンターゲー ubi ユービーアイソフト ブラザーフッド エツィオ無双←弟子の間違い




それは孤独な戦いではない。影のようにつき従う仲間がいる。



ローマは一日にして成らず。そして一人のアサシンが全てを掌握することはできない。



私はエツィオ・アウディトーレ・ダ・フィレンツェ。そう、私には死線を共にする仲間がいる。










前作、アサシン クリード Ⅱの続編。今回はゲームシステム、戦闘パターン、ギルドミッション、復興システム、乗り物などが様々な面で改良、パワーアップされている。
またシリーズ初のオンライン対戦が出来る。


ちなみに、この作品のPVはハイクォリティーでかなり格好いい。興味のある人は是非見ることをオススメする。



また、2011年のE3で続編が発表される。


タイトルは、「Assassin's Creed Revelations」エツィオが主人公の完結編との事。
海外では2011年11月15日、日本では12月1日に発売。



<ストーリー>
家族を殺され、その復讐のためにアサシンとして戦うことを選んだエツィオは、「マスターアサシン」と呼ばれるまでに成長していた。
その頃ローマは、教皇となったロドリゴ・ボルジアと腐敗した支配層によって、堕落の一途をたどっていた。
ボルジア家の支配がイタリア全土まで及ぶことに危機を感じたエツィオは、ローマに潜入し、そこでアサシン教団を組織して戦うことを決意する。
しかし、エツィオたちの前には、ロドリゴの息子・チェーザレが立ちふさがる。
果たして、エツィオたちは彼らを打ち倒し、イタリア全土に新たなルネッサンス(歴史的文化革命)をもたらすことが出来るのだろうか。



<登場人物>


■アサシン教団関係者

主人公。詳細はリンク先を参照。


  • マリオ・アウディトーレ

エツィオの叔父。今回は序盤で……。


  • レオナルド・ダ・ヴィンチ

中盤から登場。とある事情により敵対するボルジア家の兵器開発をしてる。ちなみにだいぶ老けた。(エツィオも老けたけど)


  • クラウディア・アウディトーレ

エツィオの妹。前作に引き続き登場。娼館を経営することになる。


  • マリア・アウディトーレ

エツィオの母。前作では家族を殺されたことで心を閉ざしていたが、(エツィオもといプレイヤーが羽根をせっせと集めてくれたおかげで)今回はしゃべれる。


  • クリスィーナ・ヴェスプッチ

前作の序盤に登場した、エツィオの元恋人。今回は彼女に関する記憶(クリスィーナミッション)がある。


  • ニッコロ・マキャヴェリ

前作の終盤に登場。エツィオを何かとサポートしてくれるが、少し怪しい動きが……。
実在した政治思想家で著書に『君主論』、『政略論』、『戦術論』などがある。


本名不明の盗賊。ローマ市外に盗賊ギルド「眠る狐亭」を開店させる。(表向きは酒場)


  • バルトロメオ・ダルヴィアーノ

傭兵ギルドの兵隊長として登場。結婚したようで、ちょくちょくノロケる。


  • パンタシレア・バリオーニ

バルトロメオの妻。直情的な夫と違い、計画性や効率性をもって作戦立案をする。


  • カテリーナ・スフォルツァ

フォルリの領主、序盤でボルジア家に捉えられる。ツンデレ。



■ボルジア家関係者

  • チェーザレ・ボルジア

エツィォの敵。序盤でヴィラを襲い、エツィォに重傷を負わせアウディトーレ家を壊滅寸前まで追い詰める。


  • ロドリゴ・ボルジア

前作のラスボスだが、今回は空気気味。


  • ルクレツィア・ボルジア

チェーザレの妹。兄とは肉体関係にある。


  • オクタヴィアン・ド・ヴァロワ

男爵。フランス軍将軍。フランス王ルイ12世の遠縁のいとこ。
チェーザレと組、フランス軍協力を仰ぐ。


  • ミケロット・コレーリア

チェーザレの右腕的存在の暗殺者。


  • ホアン・ボルジア

枢機卿で、ロドリゴの甥の一人。チェーザレの協力者であり、財務を任されている。



■現代人

  • デズモンド・マイルズ

現代編主人公。前作で使用していたアジトはバレてしまったので、今作ではアウディトーレのヴィラ(ほとんど廃墟だけど)に身を寄せることに。
ご先祖様たちのおかげもあって能力が色々レベルアップしている。(あんまり生かされることはないけど)


  • ルーシー・スティルマン

アサシン教団のメンバー。彼女も彼女で結構軽やかな身のこなしを見せる。
今作ではほとんどバックアップ担当。


  • レベッカ・クレイン

アニムスシステムの技術者。
ムードメーカーなメカニック女子。


  • ショーン・ヘイスティングス

データーベースの管理や任務に赴くアサシンのバックアップを担当。結構な皮肉屋。


彼らに関しては前作の項目も参照。



<乗り物>


今回は街中でも乗る事が出来る。乗馬中のアクションもかなり増え、走ってる際、馬の上でかがみそのまま梁などに飛び移ったり出来る。



■レオナルド発明品

  • 機関銃

見た目はリヤカーに手回しで動く回転式の銃を付け足して感じ。要はガトリング砲である。まあさすがに連射性は低いが。「ガトガトガトガトガトガトガト!」
上記ガトリング砲の項目にもあるが、(史実では)1862年に発明されたことを考えると時代を先取りしすぎたバケモノ兵器。


  • 爆撃機

前作にも登場した飛行機(ダヴィンチの羽ばたき機)の上に、大砲をくっつけた機械……ってかグライダー……? 空力や空気抵抗などを気にしてはいけない。
恐ろしく操縦しにくいが、『敵から対処されにくい高高度から砲撃する→砲撃地点が炎上する→炎によって発生した上昇気流に乗る→軌道修正して再度砲撃する』の無限ループが可能なトンデモ兵器。お前はどこの十本刀だ。


  • 戦車

円盤の側面に大砲が無数に配置されている戦車。地味に動力源が謎。どこぞの原始家族みたいに足で動かしてるんじゃあるまいな。
史実におけるダヴィンチも考案した円形戦車そのもので、どの方向にも動けて四方八方に設置された大砲から無限に砲弾を発射できるワケワカラン兵器。メタルマックスかよ。


  • 戦闘小型艇

船上の真ん中に砲を取り付けた戦闘ボート。船に積んだ砲からは火矢が発射され、敵大型船の帆に向けて撃ち、燃やす。
船の操縦と砲の照準を一人でやりくりしなきゃならないメンドクサイ兵器。




「クソ項目は無く、荒らしなど無い。」


「さぁ、あとは追記・修正するだけです。」


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧