見出しやリスト、リンクや改行などは編集画面の下部に書かれています。
このページではそこに書かれていないwiki記法や当サイト独自の設定を紹介します。
目次
#contents(level=2,display=open)
テーブル
一番上の行のセルを見出しにする
スカーロック | ラーマ提督 | |
---|---|---|
居場所 | サント・アン | テロク・ベンジャロ |
||スカーロック|ラーマ提督|h |~居場所|サント・アン|テロク・ベンジャロ|
一番上の行のセルは | の一番右に h を付けると見出しになります。
一部のセル(左端の列だけ)に見出しする
スカーロック | ラーマ提督 | |
---|---|---|
居場所 | サント・アン | テロク・ベンジャロ |
||スカーロック|ラーマ提督|h |~居場所|サント・アン|テロク・ベンジャロ|
| と |の間の頭に ~ を付けると見出しになります。
一部のセルの背景色を変える
スカーロック | ラーマ提督 | |
---|---|---|
居場所 | サント・アン | テロク・ベンジャロ |
||スカーロック|ラーマ提督|h |~BGCOLOR(#666):居場所|サント・アン|テロク・ベンジャロ|
| と |の間の頭にBGCOLOR(#666):を付けると背景色を変更できます。
※ 見出しと背景色の両方を付ける場合は、BGCOLOR():よりも ~ を左に付ける必要があります。(見出しの ~ 優先)
一部のセルの文字の行揃えを変える
スカーロック | ラーマ提督 | |
---|---|---|
居場所 | サント・アン | テロク・ベンジャロ |
||LEFT:スカーロック|LEFT:ラーマ提督|h |~BGCOLOR(#666):LEFT:居場所|LEFT:サント・アン|LEFT:テロク・ベンジャロ|
デフォルトでは、テーブル内のセルはすべて中央ぞろえになっています。
| と |の間の頭に LEFT: を付けると左寄せになります。
説明文など長い文章を入れる場合は、左寄せに変更してください。
テーブルの横幅を指定
スカーロック | ラーマ提督 | |
---|---|---|
居場所 | サント・アン | テロク・ベンジャロ |
#divclass(table450){ ||スカーロック|ラーマ提督|h |~BGCOLOR(#666):居場所|サント・アン|テロク・ベンジャロ| }
デフォルトでは、テーブルは横幅いっぱいになります。
横幅が小さな表を作りたい場合、テーブルの一行前に次の構文を入れて
(table450)の数字をいじってください。
テーブルの横幅を 250px / 300px / 350px / 400px / 450px / 500px / 550px / 600pxの8段階指定できます。
横のセルを結合
見出し | |
---|---|
アイテム | アイテム |
|>|見出し|h |アイテム|アイテム|
結合したいセルを |>| とする。
結合できるのは左のセルのみ。|見出し|>| とすると結合できない。
縦のセルを結合
画像 | アイテム名 |
説明 |
|画像|アイテム名| |~|説明|
アイテム名 | 画像 |
説明 |
|アイテム名|画像| |説明|~|
結合したいセルを |~| とする。
引用文(TIPS、案内)
説明文
#blockquote(){ 説明文 }
🔰TIPS
説明文
#blockquote(){🔰&bold(){TIPS} 説明文 }
#blockquote(){ [[➡ Years2大型アップデート情報>Years2大型アップデート情報]] }
解説やTIPS、別ページの案内を入れる場合は、引用文にしてください。
脚注
&footnote(ここに脚注文。)
定義
- 定義
- 定義の説明
:定義|定義の説明
画像
画像を中央揃えにする。

&image(船-ガルーダ.jpg,center)
テーブルの中にある画像を中央揃えにしたい時、 |CENTER:| を指定しても画像は左揃えのままです。
画像に直接 center と指定する必要があります。
画像をインライン(テキストと同じ扱いにする)
250
&image(通貨-シルバー.png,inline,width=20) (1)250
テキストの左右にアイコン画像を入れたい場合に &image の()の中に ,inline を入れてください。
また、インライン化した画像の隣に半角空白を入れたい場合は、 (1) と書いてください。
画像をポップアップ表示(Lightbox)
&lightbox(蒸留所.jpg,link=image,width=600)
リスト内の画像は横幅600までとし、クリックで拡大できるようにしてください。
ギャラリー表示する
拡大表示されなくてもよいならgalleryクラスのテーブルを使う
![]() | ![]() |
#divclass(gallery){ |&image(蒸留所.jpg)|&image(製造所.jpg)| }
クリックで原寸表示できるようにしたいならLightboxを使う
&lightbox(蒸留所.jpg,link=image,width=470,group=workbench)&lightbox(製造所.jpg,link=image,width=470,group=workbench)
group= は、ポップアップ表示時に矢印で次の画像に移動できるようにするためのグループ分けです。
適当なグループ名を英数字でつけてください。
開閉(折り畳み)エリア
応用知識などのネタバレ内容。
#region(クリックで展開(ネタバレ注意)) 応用知識などネタバレ内容。 #endregion
基本知識のページでは、基本知識だけを知りたい人のために応用知識などは閉じた状態にします。
タグ
---- &tags_list()
各ページの一番下に水平線とタグを表記してください。
*1 ここに脚注文。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧