整地
大地が平らではないと家を建てたくても上下にデコボコしてしまい、うまく建築することができません。
そこで、地面を平らにならして建築しやすくする為の作業が必要となります。
この地面の土を平らにならしていく作業を「整地」と呼びます。
この作業は大量にスタミナを消費するため
食事をしっかりとり、可能であれば「休息済み」の快適度を得た状態で
なるべくスタミナの増加の恩恵を受けておくと作業が楽になります。
整地についての初心者ガイド
まず初めに 鍬(くわ)、ハンマー、ツルハシ、そして
整地用の素材として、木材(木)と石を何十個か用意しましょう。
上記の3つのツールの作り方についてはツールを参照してください。
鍬が用意できたら、整地したい範囲内に作業台をツールのハンマーの右クリックで設置します。
そして整地したい場所に適当に目星をつけて「木の床」を、ハンマーを使って1枚設置しましょう。
設置した「木の床」の上に乗りましょう。
鍬を使って平らにならす時は、自分の足元の地面の高さを基準に地面がならされます。
ですので、この性質を利用して「木の床」に乗ったまま作業をすると地面を平らにしやすいのです。
「木の床」に乗ったまま鍬を使って右クリックを押し、「地面を平らにする」を選択して
自分の手が届く限界の範囲まで平らにならしていきましょう。
途中でいくら「地面を平らにする」をしても、どうしても凹んだままの場所ができてしまいました(左下画像の赤丸)。
このような場合は石を消費して大地の土を盛り上げることができます(1回につき石2つ消費)。
※0.150.3より、石の消費量が4→2に変わりました。
ぱっと見て、凹んでるかな?と思う部分の地面を盛り上げていきましょう。
ある程度盛り上げ終わったら、盛り上げた土の部分をまんべんなく平らにならしていきます。
地面の凹んだ部分に関しては、基本的にこれの繰り返しです。
地面を盛り上げる時にあまり適当に連打していると、すぐに石が足りなくなるので注意してください。
平らにしている作業中に、今度はいくら平らにしても「木の床」に土がおおいかぶさる所が出来てしまいました。
このような場合は地面の土に石が混ざっているので、ツルハシを使って土を砕き(掘り)ます。
結構広く浅く掘りました。ところどころ掘り過ぎてしまった場所も・・・。
この状態で鍬で地面を平らにならしましたが、今度は地面を掘り過ぎたせいで
床が土とピッタリな部分と、土から浮いてしまっている部分ができてしまいました。
上のほうで書いていた応用で、土が凹んでしまった部分を盛り上げます。
そして盛り上げた部分を平らにならすと、良い感じに床と土が密着してくれました。
周りの土もいい感じにフラットに。
地面がボコっと膨らんでしまっているかどうかは「木の床」を置いた時に
床から土がはみ出るかはみ出ないかで見分けることができます。
別の方法として、あらかじめつるはしで高いところを削り、鍬で低いところと盛り上げておき、
仕上げに「地面を平らにする」で一気に均す、というものもあります。
基準とする高さから+-1m以内まで削って(盛り上げて)おけば、ほぼ平らにすることができるでしょう。
土の高さ制限について
下の画像は鍬を使って土を盛り上げ続けた時の限界の高さと、
ツルハシを使って土を掘り下げ続けた時の限界の低さの参考画像です。
どの場所で土を盛り上げても、どんな場所で土を掘り下げても、必ず以下の画像の高さまでになります。
掘り下げ続けた場合、一定の深さまで到達すると掘っても掘ってもそれ以上掘り下げられなくなります。
場所によって掘り下げると水が湧き出てきて水たまりになります。
今回は海との距離も近く、掘ったポイントの土地が低かったため水が湧き出てきました。
雪山などの元々の土地が凄く高い場所は水が湧いてこないようです。
※水に体が浮くと装備中の物が強制的に外れる仕様ですが、コンソールで強制的に地面を掘り下げました※
限界の低さに達した場合、石が無限に採掘できる状態になります。
盛り土ガイド
※0.150.3のアップデートで使用不可になりました。
土を盛る時はできるだけ石の消費を節約したいものです。
このゲームの盛り土は、ポインターを合わせた場所のマス目の
一番端(フチ)の高さを基準に土が盛られて行く特徴があります。
今回はわかりやすくするために崖っぽくなっている場所を例にあげてみました。
※マス目は可視化されませんので、マス目はおおよその目星を付ける必要があります
このフチの部分を上から見ると、このようになっています。
このフチぎりぎりにカーソルを合わせて盛り土をし、土地をどんどん広げていきます。
ワンクリックでフチに合わせた高さで土が盛られて行くため、石の節約になります。
この作業はカーソルがしっかりフチに合わさってさえいれば、ユーザーの体が画像のように上にある必要はなく
崖の下からでも、崖の横からの作業でも結果はかわりません。
海にこんな道を作ることが出来ました。
この応用で、他のいろんな場所でも土地を広げていくことが出来そうですね。
0.150.3以降の環境では、縁より少し先の斜面を盛り上げたあと、同じ場所に
「地面を平らにする」を使用することで近い結果を得ることができます。
(手間が大幅に増えるので、かなり大変な作業になりますが……)
コメント
最新を表示する
草原、黒い森、平地、(雪山は掘ってないのでわかりませんが・・・)
海抜付近で地面を平らに均すと嵐などで波の影響で沈みますが「沼」だけは波の影響を受けません。
沼は頑張れば全体的に真っ平らにできるので広大な沼で家を作ると面白いかも?
※霧の地、灰の地、極北はまだ行けてないのでわかりません。
整地以外にも壁づくりにも石は大量に使うからな。
盛り土がドレイクの襲撃を除けば破壊不可で修繕の必要が無い最強の壁だし。
建築ゲーで建築資材が枯渇対象なのはかなり異端なのでそのうち元の仕様に戻るとは思う
採石場にそれっぽい施設おけるようになるなら山削るバランスでも嬉しいけど
整地範囲外の地形を採石の為に変えたくない、とかなのかな
少なくともソロでやっててある程度大きな石の拠点を作っても
石集めでワールド掛け持ちなんて必要ないと思うけどなぁ
こういう場所はやりこんでいる方々が揃う場所ではあるけど極端な事をやろうとしているのでは?
>> 返信元
ホントだ。あんま使いたくないけどワールド掛け持ちしないと石集めも大変。
というか掘り下げと盛り上げで石の量が合わないのどうにかしてくれ
無限石できなくなってるな
整地がさらに面倒に
古い方式も選べると良いんだがなぁ
まぁ鍬でやることでは無いからシャベルやスコップ増やすのでもありだが
>> 返信元
下限の無限石の仕様は変わってないね。
盛り土の仕様変更は今までが便利過ぎたからしょうがない。ただコストをいっそのこと1にして欲しかった。
掘削下限での無限石の仕様は変わってないのかな
土壁づくりに石がたくさん必要になるなら今後は石堀井戸作るのがデフォになるんやろか
アプデに気付くまで整地の挙動が急に変わって不具合かと思ってた
石の消費量が減ったけどそれに対して余りある工数の増加がモチベだだ下がり
とにかくイメージ度通りの盛り土が出来なくなった上に盛り上げの頂点が尖ったせいでよく滑り落ちる…確かに自然な造形にはなったけど作業のフォローになる他のシステムのバランスの調整が必要な気がする。
自然な挙動になるのは個人的には嬉しいかな、仕様がわからないと変に盛り上がったり角ばったりして違和感あった
アーリーの仕様変更は常だけどMODで前の仕様や利便性を上げるのが出たりするかもだし気を落とさないで
アプデ0.150.3で壁づくりが大変に。盛り土の要求資材が減ったけど自由度も減った感じがします。。。
盛り上げ方も正しく盛り上げるって感じになったな
そうだけどそうじゃないって感じだ
今日のアップデート(0.150.3)でフチを指定しての土の盛り上げができなくなりました、盛り上げの石の使用量が4→2になった程度では、とても埋め立てはできない状態になりました、小島を拡張中でしたが終了です。
>> 返信元
水が出るかどうかは海抜のみです。
水に体が浮くと装備中の物が強制的に外れる →外れるのではなく、一時的に背負う。デフォルトの設定がRかTかは忘れたけど、装備を戻すキーを押せば装備戻る。
整地の小ネタを書置きしておきます。画像が添付できないので分かりづらいかもしれませんが、ご容赦ください。
■盛り上げについて
盛り上げを連続で同じ地点に行うと四角い地形になるが、これは常に「マップの縦横に対して四面が向く」ようになっている。
城壁などを作る際は考慮して位置決めなどを行うと綺麗に整地できる。
■水平地形の作り方
1.地面を盛り上げる→2.面ギリギリで盛り上げて延長する→3.面ギリギリをつるはしで掘り下げて延長する→4.間の膨らみをつるはしで掘る
1~4の流れを繰り返すことで水平な土地を作ることができる。
■スロープ地形の作り方
パターン1:上から
ある程度の高さに盛り上げた土に対し、面ギリギリをつるはしで掘り進めていくと綺麗なスロープになる。(高さの上限に引っかかり形が崩れることがあるため注意。)
パターン2:下から
高さのある壁に対し、体を押し付けながら掘り進めていくと綺麗なスロープになる。(高さの下限に引っかかり形が崩れることがあるため注意)
パターン3:その他組み合わせ
パターン1で上限に引っかかった部分からパターン2で整える。一度上限まで上げた土地をパターン2で掘り進めてスロープにする。一度下限まで下げた土地をパターン1でスロープにする。
>> 返信元
海と海の間の島をぶち抜いて船が通れる水路を作ったのですが、こちらの方のコメント通り0m以下はすべて水面になっているようです。
丘とか山などの傾斜があるところは傾斜分だけ破壊不能な地面が盛り上がっていました。
ちなみに水が出る所なら水につかったまま真下に2回掘ると、Longshipも通行可能な深さになります。(目安は体が浮くくらいです)
NG表示方式
NGID一覧