船の種類と操船
船の種類
現在のところ3種類の船がゲーム内に用意されている。
作業台範囲内の水上に製作できるが、スナップオフ(PC版デフォでは左Shiftを押しながら)で陸上にも製作できる。
ハンマーで造船できるが、船はハンマーで解体できない。
水中から乗船するためには、船の側面に設けられたladder(はしご)を使う必要がある。
いかだは後方左側、バイキング船は進行方向左側、ロングシップは両側面に設置されている。
いかだ
必要材料 | 木x20 樹脂x6 革の切れ端x6 |
---|---|
ストレージ | なし |
耐久値(HP) | 300 |
座席 | 舵取り マスト部分 |
特徴 |
ヴァルヘイムに降り立ったばかりの最序盤から作れる。 |
バイキング船
必要材料 | 上質な木x30 樹脂x20 鹿皮x10 青銅の釘x80 |
---|---|
ストレージ | 4 |
耐久値(HP) | 500 |
座席 | 舵取り マスト部分 座席x2 |
特徴 |
黒い森を探索できるようになったら作れる。 |
ロングシップ
必要材料 | 上質な木x40 古代の樹皮x40 鹿皮x10 鉄の釘x100 |
---|---|
ストレージ | 18 |
耐久値(HP) | 1000 |
座席 | 舵取り マスト部分 舳先 座席x4 |
特徴 |
最高速度が速く、強度も十分、ストレージ容量も圧倒的に大きい。 |
ドラカール
必要材料 | 上質な木x50 ユグドラシルの枝x25 陶板x50 鉄の釘x100 |
---|---|
ストレージ | 32 |
耐久値(HP) | 3000 |
座席 | 舵取り マスト部分 座席8 |
特徴 |
ロングシップよりもさらに大型な船。ストレージサイズはプレイヤーのインベントリサイズと同等。 灰の地の赤い色の海に進入してもダメージを受けることなく航海可能な船。 耐久値はロングシップよりも更に増え、灰の地の海に出現する敵の攻撃にもある程度耐える。 操舵は船が大きいこともあって舵を切っても反応がやや鈍い。 ロングシップに比べ喫水が深いため浅瀬に浮かべようとすると船底が擦って出航出来ないこともある。 |
操船
操船を行うには、船の右側後方にある舵に対してEキーで操舵席に座る。
すると以下のような画面に切り替わる。
操作(操舵)の状態、マスト・帆の状態、船に対する風向きが表示される。
操舵中はマウスホイールで視野をズームアウトしておくとやりやすい。
速度・方向調整
操作の種類として、
手漕ぎ後進ーニュートラルー手漕ぎ前進ー縮帆ー展帆
があり、SキーWキーで切り替える。
操舵量に関しては、舵輪マーク上部のメーターで表示される。
AキーDキーで調整することができる。
手漕ぎ後進 | 手漕ぎ前進 | 縮帆 | 展帆 | |
---|---|---|---|---|
操舵量、前進後進の表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
艪(ろ)・帆の表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
風向きに応じた操作
帆を展開してるのに、うまく前進できない時があるのはなぜか?
進行方向に対する風向きによって、帆を操作し、時には手漕ぎに切り替える必要がある。
追い風 | 向かい風 |
---|---|
帆展開で高速移動! |
手漕ぎ前進に切替え我慢... |
船のまわりのリングにかかる風の位置で、その切り替えタイミングがわかる。
リング上方の黒い位置に風がくると、向かい風となり前進することが出来ない。
その場合は手漕ぎ前進操作に切り替え、我慢してじっくり前進する。
なお、ある程度広い海域であれば、上手回し(「タッキング」とも言う)を繰り返すことで風上に向かって帆走可能。下図参照。
このゲームでは全ての船が風上に向かって45°まで帆走可能なため、ぎりぎり帆走可能な角度を保ち(①)、ある程度進んだら反対側で風を受けるように船を回す(②③)、ということを繰り返す(「間切る」「ビーティング」という)。
タッキングの回数(間隔)については、船の回頭時間を考慮すれば、なるべく少ない回数がよい。下図参照。
航程はA=B=Cで全く変わらないが、時間的効率はCが最良である。
なお、風が弱い場合は真っすぐ風上に向かって漕走してもそれほどかかる時間は変わらない。
また、バイキング船は漕走と帆走の速度差が少ないため強風でなければ得にならず、いかだはさらに速度差が小さいため、実質ロングシップ向けの航法である。
船を停めるには
船を停止させるには、手漕ぎからの操作停止で調整して停めることもできるが
一番手っ取り早いのは乗船している全員が船から降りること。
帆を展開して追い風にのって速度が出ている場合でも、
舵取り含め全員が船から降りることで、船はその場にピタッと停まる。
船の修理について
船に入るダメージについては後述するが、敵の攻撃はもちろん衝突などでもダメージを受けるため特に海上では焦りがち。
とりあえず落ち着いて、手にハンマーを持ち、船のHPを確認すること。
現在のバージョンでは船のHPはかなり多くそう簡単には沈まないものの、
HPが大きく減っていて不安な場合は近くの安全な陸地に上陸して、船近くに作業台を置いて修理する。
作業台の効果範囲からであれば、一瞬で修理できる(道具の修理などと違い、作業台に屋根や囲いは不要)。
より詳しい情報
船の速度について
※下記速度は推定。波の影響もあり正確な測定が難しいため。
船種 | 漕走速度 | 帆走速度(展帆時) |
---|---|---|
いかだ | 6km/h | 4-11km/h |
バイキング船 | 11km/h | 9-25km/h |
ロングシップ | 11km/h | 12-35km/h |
本来一本マストの横帆であれば真後ろからの風を受けた時が最も速度が速く、風方向が船正面に向かうにつれて
速度が遅くなるが、このゲームでは真後ろから真横までの風で速度がほぼ変わらず最高速となっている。
おおよそ、風向きが真後ろ~真横での速度を100%とすると、斜め45°からの向かい風で速度は2/3程度に落ちる。
また強風時と比較すると微風時にはおおよそ50~60%程度の速度になるようだ。
すなわち帆走速度の最低速は斜め45°からの向かい風、かつほとんど風が無い状態。非常に計測が不安定だったため数値は参考程度に。
また速度は安定したところで測定したが、漕走は加速が遅く、この速度に至るまで少々時間がかかる。
上で説明したビーティングによる風上への帆走は上手回しの時間を考慮しなかったとしても
帆走速度 > 漕走速度 x 1.41以上でないと得にならない。斜め45°からの向かい風でそこそこ以上の風が吹いている場合、
いかだで5.7~7.2km/h、バイキング船で13.5~16.5km/h、ロングシップで17.7~23.1km/h程度になる計算のため、
いかだではビーティングは完全に損、バイキング船で強風時ならギリギリ得、ロングシップはほぼ得と言える。
船の受けるダメージについて
プレイヤーや敵の攻撃でダメージを受ける他、船が受けるダメージには以下のようなものがある。
衝突 | 地形や敵に衝突した場合、速度に応じたダメージを受ける。衝突したのが敵の場合、同じダメージ(叩き属性)を敵にも与える。 |
---|---|
波浪 | ある程度の速度で海面にぶつかった場合に10ダメージ(固定)を受ける。大抵の場合は時化の際に波で持ち上げられて海面にぶつかって受けるダメージ。ただし誰も乗っていない場合にはダメージを受けない。 |
転覆 | 転覆している場合、秒間20ダメージ。ひっくり返すのは事実上不可能と思われるので、すぐに破壊されることになる。 |
船が破壊された場合、その場に船の材料は放り出され、ストレージの物は木箱として浮かびあがる。ただし鉄の釘等重い物は沈んでしまうので浅瀬でないと回収できない。
破壊時の船の材料は船の中央辺り…だいたいマストのあたりに出現する。
重量に十分な余裕があれば重い素材も沈む前に回収できる可能性が高いが、極力避けた方が良い。
操船について
漕走時に操舵席から立つと当然推進力がなくなるが、帆走時であれば展帆状態が維持されるのでそのまま前進できる。
またこの時舵の状態は漕走帆走問わず維持されてしまう。
誰も乗っていない場合には展帆していても全く動かない。
舵は波の影響でずれるため、針路を保つには時々修正してやる必要がある。しばらく直行だからといって放置は危険。
コメント
最新を表示する
イカダ君めっちゃ人気やん
沖みたいな危険な所で運航中海に落ちるなんてあんまり無いから
オープンサーバーでスペック不足でラグって位置おかしくなったとかでは?
別ゲームだけど黒い砂漠とかだとしょっちゅうあったから防止策で真ん中に捕まり棒あると思ってた
>> 返信元
アーリーアクセスのゲームだから開発に報告するなりしろ
もしかしたら改善されるかもしれない。
>> 返信元
バグ報告にしても再現性を確認できないと個人環境によるものかクライアントのバグなのか判別できないしなぁ
もう少し情報が欲しい
>> 返信元
お疲れ様でした。
よき報告でした。
さようなら。
>> 返信元
説明が下手すぎてよくわからなかったけどコレ筏関係ないかも
ゲームはほぼ停止しててアクションができないけどキャラだけ動かせる状態だからイカダの上にもどれないし、メニュー開いてログアウトも終了も出来ないって事なのかもしれない
>> 返信元
筏に戻れないのは、はしごが見えない節穴なだけだし
進行不能が海に落ちただけで起こるはずがないんだよなぁ
オープンワールド&サバイバル系なので、無警戒でほっつき歩いてれば、転落死や強敵で突然死するのはごく当たり前だと思うけどな…。
>> 返信元
進行不能バグはアーリーアクセスにしても致命的だから責められないな
むしろ報告感謝
中型違うた大型やったw
>> 返信元
イカダの後ろ、舵の付近に梯子付いとるんで、それ登ればイカダ上に戻れるで?w
(小舟と中型船は舵の反対側の側面)
それでダメならコンソールモード!
F5→ imacheater 入力してEnter → pos 入力してEnter → 落ちたor死んだ座標を出して、XとZの数値をメモ
続いて
goto X,Z (X、Zはメモした座標)入力すればそこに戻れる(HPヤバければ、God入力してEnter でも可)
つかな…イカダで海出るなや。せめて小舟作れるようになってから出ようや…。
まーサーペントに遭遇したら小舟もあっさり沈められかねんけどなーww
>> 返信元
舵の反対側にハシゴ有りますよ
アーリーアクセスが何かも知らずに流行ってるからだけで始めたチンパンなんだろう
辞めるのをいちいち宣言するぐらいしか自己顕示欲を発散することができない人だよ
>> 返信元
アーリーアクセスにしてはバグ少ないと思うけどね
某何でもできるクラフトゲーム見てみろよ
>> 返信元
やめるのをいちいち宣言しに書き込みにくるときってどんな顔してキーボードたたいてんだろうなっておもうわ。
誰も興味ねえのに。
>> 返信元
雑魚乙
Kraveの作成出ないなーとおもったら上質な木材だったみたい
・沖でいかだから落ちると二度と戻れない。
・Eボタンで出てくるすべてが出来なくなる。
・そのあと、ゲームのカーソルが消える。
・そして二度と終了も保存も何もできなくなる。そのまま「あなたは死んだ」の画面のまま止まる。
そういうゲーム。steamからアンインストールして解決。
開発者のこと殺したくなったので、このゲームやめます。
編集途中にどなたかが内容作成していただけたみたいで、
申し訳ないですが上書きという形で更新させていただきました
NG表示方式
NGID一覧