船の種類と操船
船の種類
現在のところ3種類の船がゲーム内に用意されている。
作業台範囲内の水上に製作できるが、スナップオフ(PC版デフォでは左Shiftを押しながら)で陸上にも製作できる。
ハンマーで造船できるが、船はハンマーで解体できない。
水中から乗船するためには、船の側面に設けられたladder(はしご)を使う必要がある。
いかだは後方左側、バイキング船は進行方向左側、ロングシップは両側面に設置されている。
いかだ
必要材料 | 木x20 樹脂x6 革の切れ端x6 |
---|---|
ストレージ | なし |
耐久値(HP) | 300 |
座席 | 舵取り マスト部分 |
特徴 |
ヴァルヘイムに降り立ったばかりの最序盤から作れる。 |
バイキング船
必要材料 | 上質な木x30 樹脂x20 鹿皮x10 青銅の釘x80 |
---|---|
ストレージ | 4 |
耐久値(HP) | 500 |
座席 | 舵取り マスト部分 座席x2 |
特徴 |
黒い森を探索できるようになったら作れる。 |
ロングシップ
必要材料 | 上質な木x40 古代の樹皮x40 鹿皮x10 鉄の釘x100 |
---|---|
ストレージ | 18 |
耐久値(HP) | 1000 |
座席 | 舵取り マスト部分 舳先 座席x4 |
特徴 |
最高速度が速く、強度も十分、ストレージ容量も圧倒的に大きい。 |
ドラカール
必要材料 | 上質な木x50 ユグドラシルの枝x25 陶板x50 鉄の釘x100 |
---|---|
ストレージ | 32 |
耐久値(HP) | 3000 |
座席 | 舵取り マスト部分 座席8 |
特徴 |
ロングシップよりもさらに大型な船。ストレージサイズはプレイヤーのインベントリサイズと同等。 灰の地の赤い色の海に進入してもダメージを受けることなく航海可能な船。 耐久値はロングシップよりも更に増え、灰の地の海に出現する敵の攻撃にもある程度耐える。 操舵は船が大きいこともあって舵を切っても反応がやや鈍い。 ロングシップに比べ喫水が深いため浅瀬に浮かべようとすると船底が擦って出航出来ないこともある。 |
操船
操船を行うには、船の右側後方にある舵に対してEキーで操舵席に座る。
すると以下のような画面に切り替わる。
操作(操舵)の状態、マスト・帆の状態、船に対する風向きが表示される。
操舵中はマウスホイールで視野をズームアウトしておくとやりやすい。
速度・方向調整
操作の種類として、
手漕ぎ後進ーニュートラルー手漕ぎ前進ー縮帆ー展帆
があり、SキーWキーで切り替える。
操舵量に関しては、舵輪マーク上部のメーターで表示される。
AキーDキーで調整することができる。
手漕ぎ後進 | 手漕ぎ前進 | 縮帆 | 展帆 | |
---|---|---|---|---|
操舵量、前進後進の表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
艪(ろ)・帆の表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
風向きに応じた操作
帆を展開してるのに、うまく前進できない時があるのはなぜか?
進行方向に対する風向きによって、帆を操作し、時には手漕ぎに切り替える必要がある。
追い風 | 向かい風 |
---|---|
帆展開で高速移動! |
手漕ぎ前進に切替え我慢... |
船のまわりのリングにかかる風の位置で、その切り替えタイミングがわかる。
リング上方の黒い位置に風がくると、向かい風となり前進することが出来ない。
その場合は手漕ぎ前進操作に切り替え、我慢してじっくり前進する。
なお、ある程度広い海域であれば、上手回し(「タッキング」とも言う)を繰り返すことで風上に向かって帆走可能。下図参照。
このゲームでは全ての船が風上に向かって45°まで帆走可能なため、ぎりぎり帆走可能な角度を保ち(①)、ある程度進んだら反対側で風を受けるように船を回す(②③)、ということを繰り返す(「間切る」「ビーティング」という)。
タッキングの回数(間隔)については、船の回頭時間を考慮すれば、なるべく少ない回数がよい。下図参照。
航程はA=B=Cで全く変わらないが、時間的効率はCが最良である。
なお、風が弱い場合は真っすぐ風上に向かって漕走してもそれほどかかる時間は変わらない。
また、バイキング船は漕走と帆走の速度差が少ないため強風でなければ得にならず、いかだはさらに速度差が小さいため、実質ロングシップ向けの航法である。
船を停めるには
船を停止させるには、手漕ぎからの操作停止で調整して停めることもできるが
一番手っ取り早いのは乗船している全員が船から降りること。
帆を展開して追い風にのって速度が出ている場合でも、
舵取り含め全員が船から降りることで、船はその場にピタッと停まる。
船の修理について
船に入るダメージについては後述するが、敵の攻撃はもちろん衝突などでもダメージを受けるため特に海上では焦りがち。
とりあえず落ち着いて、手にハンマーを持ち、船のHPを確認すること。
現在のバージョンでは船のHPはかなり多くそう簡単には沈まないものの、
HPが大きく減っていて不安な場合は近くの安全な陸地に上陸して、船近くに作業台を置いて修理する。
作業台の効果範囲からであれば、一瞬で修理できる(道具の修理などと違い、作業台に屋根や囲いは不要)。
より詳しい情報
船の速度について
※下記速度は推定。波の影響もあり正確な測定が難しいため。
船種 | 漕走速度 | 帆走速度(展帆時) |
---|---|---|
いかだ | 6km/h | 4-11km/h |
バイキング船 | 11km/h | 9-25km/h |
ロングシップ | 11km/h | 12-35km/h |
本来一本マストの横帆であれば真後ろからの風を受けた時が最も速度が速く、風方向が船正面に向かうにつれて
速度が遅くなるが、このゲームでは真後ろから真横までの風で速度がほぼ変わらず最高速となっている。
おおよそ、風向きが真後ろ~真横での速度を100%とすると、斜め45°からの向かい風で速度は2/3程度に落ちる。
また強風時と比較すると微風時にはおおよそ50~60%程度の速度になるようだ。
すなわち帆走速度の最低速は斜め45°からの向かい風、かつほとんど風が無い状態。非常に計測が不安定だったため数値は参考程度に。
また速度は安定したところで測定したが、漕走は加速が遅く、この速度に至るまで少々時間がかかる。
上で説明したビーティングによる風上への帆走は上手回しの時間を考慮しなかったとしても
帆走速度 > 漕走速度 x 1.41以上でないと得にならない。斜め45°からの向かい風でそこそこ以上の風が吹いている場合、
いかだで5.7~7.2km/h、バイキング船で13.5~16.5km/h、ロングシップで17.7~23.1km/h程度になる計算のため、
いかだではビーティングは完全に損、バイキング船で強風時ならギリギリ得、ロングシップはほぼ得と言える。
船の受けるダメージについて
プレイヤーや敵の攻撃でダメージを受ける他、船が受けるダメージには以下のようなものがある。
衝突 | 地形や敵に衝突した場合、速度に応じたダメージを受ける。衝突したのが敵の場合、同じダメージ(叩き属性)を敵にも与える。 |
---|---|
波浪 | ある程度の速度で海面にぶつかった場合に10ダメージ(固定)を受ける。大抵の場合は時化の際に波で持ち上げられて海面にぶつかって受けるダメージ。ただし誰も乗っていない場合にはダメージを受けない。 |
転覆 | 転覆している場合、秒間20ダメージ。ひっくり返すのは事実上不可能と思われるので、すぐに破壊されることになる。 |
船が破壊された場合、その場に船の材料は放り出され、ストレージの物は木箱として浮かびあがる。ただし鉄の釘等重い物は沈んでしまうので浅瀬でないと回収できない。
破壊時の船の材料は船の中央辺り…だいたいマストのあたりに出現する。
重量に十分な余裕があれば重い素材も沈む前に回収できる可能性が高いが、極力避けた方が良い。
操船について
漕走時に操舵席から立つと当然推進力がなくなるが、帆走時であれば展帆状態が維持されるのでそのまま前進できる。
またこの時舵の状態は漕走帆走問わず維持されてしまう。
誰も乗っていない場合には展帆していても全く動かない。
舵は波の影響でずれるため、針路を保つには時々修正してやる必要がある。しばらく直行だからといって放置は危険。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
船が壊れたところになぞの箱が浮かびます
クラーケンに船転覆させられたことあるので…
>> 返信元
船壊れ → フレンドが言うにはストレージの物は海面に浮いているらしいです(自分座礁したことないのですみません。)
>> 返信元
それはここに書くことじゃないでしょ。適切な場所に書くべき。
あと、明らかに頭がおかしいという表現もどうかと。無駄に荒らしに餌まいてるとしか思えないのであなたも荒らしと同じ類の人と看做されるだろうね。
それはともかく、船ってストレージに入れたものは船を壊すと戻って来ない?
新しくlongshipに乗り換えたワイ、大冒険を共にしてきたkarveを廃船するのに心を痛め
救出艇(旅先でワープ作らずに死んだ時の回収)として就航させることを決意
黒い森くらいまでなら、がっつり陸につけるのではなく
泳いでいける程度に陸地から離したところに停泊させると壊されなくて済むかと
実践してからまだ一回も壊されてないです
なるほど。結構おきている現象なんですね。
私の場合は自宅にサーバー用PC(Linux)を置き、そちらでサーバープログラムを動かしてLAN接続しています。
フレンドも接続することがありますが、入っている人の状況に関係なく起きているので、通信回りになにかあるのかもしれませんね。
教えてくれてありがとうございます。
>> 返信元
航海していると 普通に進んでいても何もない所でぶつかってダメージ入ることがあります
位置情報がズレて 船に落下ダメージを受けるようなことも稀にあります
仕様なのかバグなのか分からないですが同じ現象経験している人は結構いると思います
自分はマルチ主体でやっているので回線的な問題もあるかもしれないですが
>> 返信元
以前桟橋だけつくって船を停泊させてたらドラウグルにあっさり破壊されて以来、矢来とかで周囲から見えなくして港湾整備をするようになりました。一応被害は減ったように思います。
推測の域ですが水域でも浅ければスポーンするのかも?とも思って一応作業台なども配置しています。(確定はできてない)
>> 返信元
なるほど。私の時はLongshipでの航行中に突然10ダメージ程度入る事があるんですよ。嵐に限らず起きていますね。
岩礁にぶつかるとそのぶつかり方如何で40ダメージとか多段ヒットして合計100~200ダメージ前後とか入るのはよく見かけるんですが、速度にかかわらずだいたい10ダメージなのでこれはなんだろう…?と。
まあアーリーアクセスなんで、不具合は起きて当然でむしろ起きたら報告しろという話だと思っています。
なので文句を言いたいということではなくてある程度発生環境の切り分けはしたいんですよね。
>> 返信元
ダメージ表示は確認してないけど、
嵐の中追い風受けて帆を全開にしてぶっ飛ばしてたら波を越えるたびに擦ったようなエフェクトが出てたな
停泊してる船にダメージ入ってるなと思って確認したら底にドラウグルが沈んでて弓で殴ってたということはある
明らかに頭がおかしい荒らしがいるので書き込み制限して欲しい
航行中突然ダメージを受けることがあるが、暗礁に乗り上げたり、岩や陸地にぶつかったわけではないようにみえるので「?」ってなってる。
あれはたんに毎回暗礁が見えてなかっただけなのか…?
それとも長期航海(といっても10分程度)すると入るのだろうか。あるいは波の高さの落差判定でたまにはいるのか…?
しかしそれなら嵐の中での航行はダメージがかなり入ってないと変に見えるわけだが…。
何にしても同じ様な体験している人他にいますかね?
>> 返信元
飾り付けで船の側面に盾設置出来たらもっとヴァイキングぽくて良いんですけどね あとは帆の見た目とか
今後のアップデートで船のカスタマイズ要素が増えるってあるけど、longshipに乗った他のプレイヤーがオール漕げるようになって速度上昇とかならないかなぁ
いやまぁ現状でも十分早いけど
>> 返信元
いい加減にしなさい。
>> 返信元
何がガチモンだこら。
その言動からしてこっちの行動否定してるだろうが。クソが。
もめたいか?実生活まで犠牲にする覚悟あんのかこら。
落ち着けとかいうならお前が態度改めろ。
周りに敵多かったらそれがどうした?お前こそまともに働いてないんだろうが。
荒らしを相手にするのも荒らし。古代から伝わるネチケットじゃて…
>> 返信元
こんなの無視しとけばそのうち消えるって。
>> 返信元
相手にしないでもらえますか・・・
>> 返信元
ガチモンぽいな...何見に来てんだ?としか言ってないが、いつ行動を縛った?steam云々の下りは知らんしどうやってここからたどり着くか知らんがなんか周りに敵多そうな性格してそうだね。少し落ち着きな
NG表示方式
NGID一覧