農林

ページ名:農林

青銅まで行くと耕運具で農林業を開始できる(鍬は整地だけ)
基本的な操作はハンマーと同じで耕運具を装備時に右クリックで開墾・芝の植え付け・植林・播種ができる。
開墾で作業時、若干の高さを均す効果も行われる。が、鍬と比べると非常に均しの効果が小さい。
デコボコに植えると作業に支障が出るのでまずは開始前に鍬とつるはしで整地をしよう。

「草を生やす」は、正確には「地形表面の見た目をそのバイオームの初期状態に戻す」である。
草原や黒い森、沼地、平原では草が生えるが、雪山では雪におおわれ、海岸では砂の地面になる。
また一定以上の傾斜を持つ斜面は元々草が生えない仕様のため、崖等に草を生やそうとしてもほぼ変化しない。
景観を自然の風味に戻したい時などに使用するぐらい。

必須農具 画像 備考
耕運具 種子や作物を植える時、土をたがやす時、地面に雑草を生やす時に必要な農業用のフォーク

農業

農業のtips

  • ベリーや普通のキノコは植えて増やす事ができない。自然発生したものを集めるしかない
  • 開墾地に種を植えることで野菜を、野菜を植えることで種を採取することが可能
  • 大麦や亜麻、霧の地のキノコには種がなくそのまま植えて増やす
  • 上空に影響物のない日のあたる場所、且つ地面直下に岩や鉱物がない場所で育つ
  • ニンジンとカブ等は植える距離が近すぎるとスペース不足として枯れてしまう(1m。柵を目印にするとよい)
  • 植えるときは、Cで歩きをオンにすると種まきが楽になる
  • 各作物の必要スペースは設置点からの距離。大麦等は密集できるように感じるが実際は野菜類と同じ
  • 亜麻・大麦はダメージでも刈り取れる為、アトゲイルの副次攻撃や両手鈍器で一気に集める事ができる
  • 野菜類はダメージで消滅する
  • スペースがあるにも関わらず「スペースが足らない」と出る場合、地中真下に岩があるので除去

前書

まず、なるべく整地と建築の手間がかからない平坦な土地を選ぶ。
まっすぐ植える事で収穫も楽になり、作物同士のスペースも管理しやすくなるのである程度整地したほうがいい。
整地については土地の整地を参照。
大幅に畑にかかる時間を軽減できるためスタミナ食を食べて収穫するとよい。
更にLV3の耕運具を複数作っておくと時短になる。
畑が広大になると作業台の範囲外になる場所も出てくるため敵が湧くことになる。
その際は畑の中に作業台を設置し、休憩所として火と屋根をセットにすると効率がUPするだろう。
スタミナが尽きる度に休憩所で一休みするとよい。

野菜類

ニンジンカブタマネギはダメージで消滅する為、侵入対策はしっかりと。
優先して攻撃してくるようなので柵や矢来で囲うと良い。
食料として量産するなら、45個植えで収穫30種15を1サイクルとすると管理がしやすい。
野菜類はなるべく一列に植えるのがコツ。
収穫はEキーを押しながらラインに沿って歩くのがいい。
関連アイテム:ニンジンの種子 カブの種子 タマネギの種子

大麦・亜麻

野菜のように綺麗に植えても良いが、攻撃で刈り取れるので密集させた方が効率がいい。
特に大麦亜麻はカブやニンジンに比べグラフィックが大きめなのでより密集させてよい
(実際の必要距離はどちらも同じ1m)。
その場合収穫には両手鈍器等の範囲攻撃を利用しよう。
関連アイテム:大麦 亜麻

メイジキャップ・ヨトゥンパフ

メイジキャップとヨトゥンパフはキノコのため種は存在せず、原基として植えて増やす。
霧の地は草地のみ開墾が可能なので、樹液なども併用しようと思うと場所の選定に若干苦労するかもしれない。

ヨトゥンパフの必要スペースは他の作物と同じ約1m。
メイジキャップはもう少し広めに必要で、公式Wikiによると1.6m。

なお、成長しきった株は攻撃が当たらないので1個ずつ調べて収穫となる。
植えた直後などは攻撃で間引くことが可能。誤爆に注意。

関連アイテム:メイジキャップ ヨトゥンパフ

灰取りカズラ(ヴァインベリー)

育成には半径1m程度の範囲内に建築物による垂直な面(一般的には「壁」系の建築物。柱や木の梯子の側面なども一応OK)が必要。
盛り上げた土の壁や、ハンマーを壁に当てた時にHPゲージが出ない(建築物扱いではないもの)はダメ。
植えるには他の農作物と同様に耕運土も必要。
植えてから一定時間経過後に自動的に苗が取り除かれ、その近くの壁に灰取りカズラの蔓が生成される。蔓に変化するまでの時間は他の農作物と比べ圧倒的に早く、早ければ半日で変化する。

植えた直後の苗の状態での定植は約3m間隔までで、天井が空に開けていないと育たないが、一度蔓を伸ばした後は天井で蓋をしてしまっても問題なく育つ。

以降は壁の高さ・幅に沿って成長していき、だいたい苗の場所を基軸として、種一つあたり半径高さ8mx幅4m程度まで蔓を伸ばす。
この時、蔓の範囲内にあった苗は「もっとスペースが必要だ」に変化してしまい、育たなくなる。
今までの野菜やキノコのように密集させず、間隔はむしろ木と同じ程度空けた方が良い。

一応、木の芯2m程度の柱一本でも蔓は育つが、ヴァインベリーが実るには最低でも石の壁4x2mを縦に2枚積んだ程度のスペースは必要になる。
また、多くのスペースが取られているほどヴァインベリーが実る可能性が高くなる。

他の農作物と異なり、種一つにつき3セット1房ではなく、灰取りカズラが生成されている場所に一定日数以上経過ごとにラズベリー等のように生成される。(生成されるたびに何度でも取れる)
ヴァインベリーの房実るタイミングは灰取りカズラが描画範囲内にロードされ、完全に読み込まれたタイミングなので普段使いする拠点からは離れた場所で栽培したほうが実る頻度が高くなる。

山でのみ成長できないので注意。

 

関連アイテム:灰取りカズラの種

生育一覧表(農作物)

〇:育つ

×:育たない

種の名前 草原 黒い森 平地 霧の地 灰の地 極北
ニンジン × × ×  
カブ ×  
タマネギ × × ×  
大麦 × × × × × ×  
亜麻 × × × × × ×  
メイジキャップ × × × × × ×  
ヨトゥンパフ × × × × × ×  
灰取りカズラ ×  
+※-灰の地での作物の挙動

普通に植えると「(熱すぎる)」というメッセージが表示される。
シールド発生装置のシールド内に植えることで栽培が可能。

林業

耕運具の右クリックから土の地面に各種の種を植えることで植林が可能。
作業台と土の開墾は不要で、草が生えてても植林できる。
バイオームを越えて植林が可能であり、平地でブナや松を育てることも可能である。(平地での資源確保など)
ただしバイオームによって育つ種子は限定される。山ではモミ以外は成長できない。
古代の木・ユグドラシルの若枝は現状種子が存在せず植林できない。
種は伐り倒した時にドロップする可能性がある。伐り倒した丸太・切り株からはドロップしない。

関連アイテム:ブナの種子 モミの球果 松ぼっくり シラカバの種子 ドングリ

伐採のダメージ

斧自体の攻撃力とは別に斧には伐採の攻撃力が独自に設定されている(ゲーム内では確認できない)。
このため、一見両手斧はダメージが高そうだが木に対しては1つ前段階の片手斧程度のダメージとなる。
ただし両手斧は複数ターゲットの減衰を受けないので、密集している木は一気に切る事ができる。

効率的な伐採

伐採効率には高品質の斧は勿論、スキルLVも関わってくる。
長老バフを併用して一撃で切れるようになると驚くほどの速度で丸太を量産する事ができる。

効率的な植林

木が密集している場所で素早く木を倒していけば木同士でぶつかり連鎖で丸太が木材になる。
これを利用して、植林の場合は木の転がる方向を意識して斜面等に植えていく事で効率が上がる。
すり鉢状の土地に植えれば中心部に木材の山が出来上がるはず

木材の運搬

手に持てなくなった場合はとりあえず山積みの木にまとめて置いてしまおう。
木がドロップした状態で置いておくより視認性がよく、消える心配がなくなる。
置いた後はカートで回収して周るかロックスを使うとよい。

生育一覧表(木)

〇:育つ

×:育たない

 

苗の名前 草原 黒い森 平地 霧の地 灰の地 極北
ブナの種 × × × ×  
モミの球根 × × ×  
マツの球根 × × × ×  
シラカバの種 × × × ×  
ドングリ × × × ×  

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:ZTdlNjEwZ

死体起こしの杖のコマンド(内部ID)知ってる方いませんかね? 品質上げて遊んでみたいんですが見つからない

返信
2022-12-11 18:55:00

名無し
ID:YjA1ZDBjN

霧の地で採れるキノコ2種は霧の地じゃないと育たないくせに、霧の地の地面は耕せない部分が多くて植える場所を探すのに難儀する。
ユグドラシルの近辺は割と広範囲に耕せるようなので、危険だろうけどついでに樹液回収も出来るかと軽く囲いを置いてキノコ畑にしてしまった。

返信
2022-12-11 18:39:50

名無し
ID:MjNjZmYxM

>> 返信元

この場合後者ですね。自分も微妙に湧き潰しがあったようで、平地拠点内の1キャラ分程度の隙間からデスキートがPOPしたことがあります。
(後におかしいと思って拠点をハンマー持って点検したら湧き潰しのできていないフリーが残ってた)

作業台で湧き潰ししてるならハンマー持って板でも構えながら隙間を疑ったほうがいいです。
範囲が広く隙間を確認しづらい守護石などの場合は鍬などで地面をマークしながら湧き潰しすると楽です。

返信
2022-10-24 23:17:01

名無し
ID:YmEzMjQ5N

>> 返信元

おそらく後者、沸き潰しが甘かった可能性が高いかと。

返信
2022-10-24 15:52:27

名無し
ID:YjY1OWNlZ

大麦・亜麻を育てている壁で覆われた畑があるんだけど、
収穫しようと様子を見に行ったら畑が荒らされていて★2フューリングが畑内に閉じ込められてた。
フィーリングって大麦・亜麻を食べて★が上がるとかある?
それともたまたま★2のフィーリングが畑内にポップして荒らしただけ?

返信
2022-10-24 05:01:03

名無し
ID:ODM1YTQwY

きのこ小屋も他のきのこ同様リポップしたはず、大体ゲーム内時間で10日は必要だったと思います。
なおクラウドベリーも10日リポップのはずなので、自然発生系の食物は大体同じじゃないかなと

返信
2022-10-18 22:12:37

名無し
ID:MDZhMTE4Y

>> 返信元

自然発生系は一定時間経過したら復活するけど、キノコ小屋は例外なのかね…?

草原の森とか、キノコが5~6個スポーンする地点をマップに残して定期的にそこに取りに行った方が早いかと。

自分はスポーン地点で良さげな整地できそうな場所あったからそこを自然破壊して、地図にマークとキノコ採取用の目印建築したな。
キノコなんだかんだ終盤になると意識して取りに行かないとたまらないから不足しがち。

返信
2022-10-18 14:54:08

名無し
ID:OTUxYjc5Y

>> 返信元

あぁ、やっぱりできないのか…。
一度採取すると、リポップしてるところを見た事ないから、何となく、そんな気はしていたんだけどね…。

要望出さないと、ずっとそのままな案件になるのかなぁ…?

返信
2022-10-18 10:55:26

名無し
ID:MTYwNzRiN

>> 返信元

現状だとできなかったはず。
あくまであれは、キノコがスポーンするポイントとキノコ小屋みたいな建物が同座標に生成されてるだけだったかと。

きのこ地味に使うからどこかよさげなキノコ群生地見つけたらマークしときたい。

返信
2022-10-17 06:30:24

名無し
ID:NjgzZjZiO

森の中をうろついていると、キノコ小屋を見つけることあるけど、自力でのキノコ栽培って出来るのかな?

返信
2022-10-16 22:41:21

名無し
ID:ZmZhYjhhM

>> 返信元

枯れていたとしても被っている判定の麦等が育ちきったら枯れている方も復活したりしますよー。
空が必要の場合は無理ですが。

返信
2022-01-05 05:47:03

名無し
ID:YWRjZGU5Z

バージョン0.206.5 においてですが、亜麻と麦は密集させると広さが足りないと出て枯れます。
その他の作物と同程度の感覚が必要なようで、アップデートで変更があったのか自分だけ何かデータがおかしくなっているのかどうかわかりませんが、とりあえず報告まで。

集めなおしだなぁ…

返信
2022-01-01 20:49:06

名無し
ID:Yjk2MTYzZ

特にモミとかの低い切り株はツルハシで除去できる

返信
2021-10-27 18:10:48

名無し
ID:MGY3N2IxO

画像載せてくれた方ありがとう。
どんぐりとか初めて見たw

返信
2021-10-14 11:57:13

名無し
ID:ZWZlMmEzZ

>> 返信元

ありがとう。
簡単にだけど追記しておいたよ。

返信
2021-10-12 18:55:29

名無し
ID:YzdiMmRmO

>> 返信元

どんぐりというのがありまして、植えるとナラの苗木になり育つとオークになります。

返信
2021-10-12 17:11:07

名無し
ID:ZWZlMmEzZ

そう言えば、まだ見たこと無いけど、オークの種子って有るの?

返信
2021-10-12 13:33:14

名無し
ID:ZWZlMmEzZ

>> 返信元

簡単に行だけ追加。

返信
2021-10-12 13:31:55

名無し
ID:NTk4YjE3Y

シラカバの種子(→シラカバ)
重さ0.1、最大100/stack、コンソールコマンドでのコード名称はBirchSeeds
HHで追加になったと思われます。編集よろしくお願いします。

返信
2021-09-23 10:13:45

名無し
ID:YTA5YWJjM

>> 返信元

検証していただきありがとうございます。
仕様が変わってないということだったので、PC再起動してもう一度チャレンジしたところ、武器攻撃で収穫できました。
こちらの勘違いまたは一時的な挙動だったようです。
お騒がせいたしました。

返信
2021-09-08 02:21:20

NG表示方式

NGID一覧