なるべく長文は避け端的に。アイテムの場合は個別ページに移す、バフ関連は適所に書くなどしましょう。
小ネタを超える有益な情報はテクニック集等へ。
いわゆるTips
※パッチによって記述の内容が変更になる可能性に注意
・一日のサイクルは30分。10分経過した時点で正午となる。正午を過ぎれば寝ることができる。
朝10分、昼10分、夜10分。
休息済みバフを長めに受ければ効果時間で大体の現時刻を知ることができる(1時間は1.25分)
なお快適度14で21分の休息済みが付与される。
・「休息済み」は「休憩中」を20秒受け続けると付与される。
・火が大前提なのでほぼ気にならないが、「濡れている」状態だと「休息中」にならない。
・晴れている時限定だが太陽の位置でもおおよその昼間の残り時間を測れる。
・夜間はプレイヤーの建築物から離れた地点(作業台の範囲が目安)にその環境に準じた敵性MOBが複数出現する。
狼やフューリングなどドロップを大量消費するMOBは逆手に取って狩りができるが暗いのもあって油断は禁物。
なお夜間に出現したMOBは夜が明けてプレイヤーを感知していない状態だと消滅する。
・拠点の周囲に作業台を配置することである程度の「湧き潰し」が可能。
剥き出しだと劣化や流れMOBに破壊されるので多少の工夫は必要。
MOBのスポナーは作業台などを目の前に置いても問答無用でMOBが出現する。
・スルトリングの沼の炎だけ「炎の周囲に自然出現」という挙動らしく、建築物で湧き潰しの対象となっている。
作業台だけでなくポータルなども当てはまるので、核と炭拾いのポータルは少し離れた位置に。
・スルトリングの炎の真横に壊せない木がある場合、その内部にスルトリングが湧くことがある。
攻撃は当たらないが、木につるはしを振るうと貫通して下の地面が掘れるので水場にして倒すことは可能。
・焚火か大かがり火にスルトリングの核をくべると、花火を上げることができる。詳細はスルトリングの核
・密集した木や岩等、一度のモーションで複数をターゲットに取った場合は与ダメージが減少する。
木だけの1か所ヒットで100%とすると、木+他のオブジェクト(例えば石、敵など)の2か所にヒットすると50~60%ほどになり、3か所にヒットすると更にダメージは減少する。これはダメージの出ない地面や不壊オブジェクトも対象になる。与ダメージが激減するので起伏の激しい地形や狭い場所での戦闘には注意。例外として、アトゲイルの振り回しや大ハンマー等の範囲攻撃属性のアクションはこの減衰効果の影響を受けない。
・基本的に壁の向こうに対しては見えていても攻撃が当たらないが、範囲攻撃は壁を挟んでもダメージが入る。
・斧が当たり辛いモミの切株は、つるはしで破壊する方が楽。
アップデートで片手斧に縦斬り(通称薪割り)の副次攻撃が追加され容易になった。
・枝やキノコ等のオブジェクトは回収後一定期間の経過で再生する。
場所をマークしておきゲーム内7~8日以上経ったら見に行ってみよう。
ただし、該当地点が一定時間読み込まれていることも条件。 ポータルで近くにワープした場合は少し待つこと。
・全てのMOBはプレイヤーの音を聞いている。
例え視覚的に見つかっていなくても、採掘や伐採は敵を引き付けるので注意。
逆にほとんどのMOBも鳴き声などの音を出す。
おおよそ「照準で名前が表示されないがギリギリ視認できる」ぐらいの距離から聴こえ始める。
・プレイヤーなど敵対存在を感知すると、MOBは必ず鳴き声を発する。
すべて特徴的なので、把握できれば死角からの奇襲を警戒できる。
・MOBは他バイオームのMOBと大体が敵対関係にある。
しつこく追ってくる灰色ドワーフはフューリング戦の囮として(一瞬だけ)使えたりする。
・ドワーフとドラウグルとフューリングは敵を発見した際、周囲に同種が存在した場合に敵対情報をリンクする。
フューリングは知覚範囲が広いので集落のど真ん中を不意打ちするとほぼ全部一斉に来る。
・プレイヤーが設置した建造物はMOBの攻撃対象になる。
主にプレイヤーや敵対MOBを感知していない状態で建造物が近くにあると攻撃する。
優先度合はおそらく 作業台>松明含む火系設備>その他
・床系の建造物はMOBの攻撃対象にならない。
具体的には木/石の床、木/石/黒大理石の階段が該当する。 何故か黒大理石の床は該当しない。
・飛行能力や遠距離攻撃を持たないMOBは崖(ダッシュやジャンプしないと登れない地形)で追跡を諦める。
通常の岩や自然地形では坂などで迂回してくることもあるが、逃げの際に高台避難はかなり有効。
・ボスの出現時の一瞬、1発分の暗殺ダメージを入れることが可能。
供物を捧げた後の光の粒子が集束するところを見極めて狙ってみよう。
・調理設備は1つの火に複数置くことができる。頑張れば焚火でも5つは置ける。更にその上にも置ける。
ただし置き過ぎると燃料が入れ辛くなるのでほどほどに。ちなみに釣り火鉢でも調理できる。
・ダンジョン内には焚火、調理設備が設置可能。周囲にMOBが居なければ休息状態(快適3)にもなる。
濡れ状態を解消出来る他、光源や出口の目印代わりにもなる(目印なら光るキノコを投げ捨てても可)。
・右クリックでガード状態だと常に正面を向く。
埋葬室のような天井が低くてカメラワークが悪いところで便利。
・鍬で地面を盛り上げるのは整地以外にも橋を架けたり、壁を作ったりと非常に便利。
(※パッチ0.150.3により盛り上げの挙動が変わったので同じものを作ろうとすると石の消費量が数倍に)
・地面をならす際にSHIFTを押しながらクリックすると、指定した場所の高さ基準でならす事ができる
(通常はプレイヤーの足元の高さを基準に地面をならす)。座礁からの回復や浅瀬の浚渫などに特に有効。
・鍬の地面盛り上げにはつるはしの掘り下げ下限と同じように海抜に応じた上限が設けられている。
島同士が近い川程度なら問題ないが、海についてはバイオームに入る前ぐらいから限界値が水面下になるので
残念ながら海を大横断するような橋は作れない。詳細は土地の整地を参照。
・設定>グラフィックの『植物のクオリティ』で変更されるのは地面に生える雑草の描画量。
敵や木が見つけにくい場合は設定を下げてみるといい。低にするとサッパリ消えるので味気無くなるが。
なお、伐採できる木等の精密さは一切変化しない。
小柄かつ緑色で保護色のフューリングは見つけやすくなるので山直後の集落戦が多少楽になる。
・草原と山のストーンヘンジ周辺の地下には骨とチェストが埋まっていることがある。
中身はほぼ銀の首飾り(換金)。換金アイテムでは最高値だがわざわざ探すほどのものではないのが正直。
(ルーンストーンと同じ位の高さの石、叉骨が反応する)
・鹿は草原か黒い森の木々がある地点(ミニマップの木が目安)にランダムでスポーンするが
伐採によりその場所の木が丸々無くなってしまってもスポーン判定は消失しない。
そのため丸裸にした草原を作っておくと鹿が丸見え状態で出現するので生肉取得が楽になる。
・家、というか避難場所の判定には床は不要。地面に直でも壁と屋根がちゃんとしていればok。
ただし地面の凸凹によって壁に隙間ができてしまうと判定が崩れるのでやっぱり床があった方が安定する。
一応床そのものも乗っていれば判定材料になるので、屋根と壁面積が少ない建築する場合などには有用。
・屋根の頂点部分パーツ(Λの形)は隙間があるように見えて実際は無い。
単体で煙突として使おうとすると煙が抜けずいぶされる。
・炭焼き窯は木を優先して原料として使用されるが、木が無い場合はその他の木材も原料として使えてしまう。
上質な木や木の芯を入れたところで炭1個にしかならない。連打し過ぎ注意。
・風車の羽根は一定以上のスピードで回転していると接触時にダメージ判定が発生する。
・ハンマーの「作成」タブの設備は建築時に他オブジェクトと干渉してしまうと設置できないが
一旦設置さえ済ませてしまえば周囲から「建物」タブのパーツをめり込ませることができる。
工夫次第でいろいろ遊べるが、設備を置き直したい場合は周囲の解体も必要になるのが欠点。
・快適度の家具が邪魔な場合、屋根裏や地下や壁に空間を作って放り込もう。
・鍬の地面盛り上げを利用して建築物を地面の中に埋めることができる。
外置きした湧き潰し用の守護石を見かけ上埋めたり出来る。作業台は完全に地中判定となるほど埋めると壊れてしまうので注意。
・位置が固定の建築物とは違い、落ちているアイテムは地面盛り上げを行うと地面の上にせり上がる。
届かない水中のアイテムを拾いたい時に使えるが、盛り上げの衝撃でアイテムが吹っ飛ぶこともあるので注意。
アイテム直下よりも周囲を順に盛り上げると上手くいきやすい。
高いところから飛び降り深く沈み込む事でも拾える場合もある。
・木と石を貯め込む時はハンマーのその他タブから「積んだ木」「積んだ石」を使おう。
スペース的にはチェストを設置してその中に入れた方が多数保管できるが
作業台不要で設置可能かつ1クリックですぐ回収できるという利点がある。
・ダンジョンや廃屋に設置されるチェストは8枠でプレイヤー建築のものは10枠。
仕様も別物らしく、8枠のものは作業台が無くてもハンマーで解体できる。木はちょっとしか出ない。
・小さな鳥やカラスは近づくと飛んで行ってしまうが、矢や槍の副次攻撃で倒すことができる。
羽3個をドロップする。
・火の近くでxキーで座ることで休息扱いになる。晴れていることと周囲に敵MOBが居ないことが条件。
しばらく座ることで休息済みバフも得られる(快適レベル1休息済み8分)。
・鍛冶場にアクセスすると鍛冶場に「火」の判定が発生する(上に乗ってても燃えない)。
溶鉱炉・炭焼き窯も稼働中だと「火」判定あり。こちらは上に乗るといぶされる。
・SHIFTを押しながらアイテムをクリックすることでスタックを分けることができる。
チェスト等を開いた状態でCTRLを押しながらアイテムをクリックすることでチェスト等に即移動させることができる。
通常のインベントリの場合は即座に前に捨てる。
・全体MAP表示中、ダブルクリックで選択中のアイコン(右下の5個)をマップにピン刺し登録できる。
登録直後のテキストボックスにそのアイコンの名前やメモを記入することも可能。
登録済みのアイコンもう一度クリックすると☓マークがつく。踏破済みダンジョンなどの目印に便利。
アイコンの消去は右クリックで。
そのほかにボタン3でPING(サイン)を出せる。マルチ時に他のプレイヤーへ位置を示す時に。
・ミニマップはカンマ・ピリオドキーで拡大縮小ができる。
・何も無い海の真上で唐突にバイオームが「草原」やら「黒い森」になることがある。
おそらくワールド生成で海抜未満の島ができてしまっていると思われる。
鍬で歩ける程度まで地面を盛り上げるとしっかりMOBもポップする。
・沼/平地はMAP中心からある程度の距離までは生成されない模様。その為に初期島ではほぼ見かけない。
山も多少制限エリアがあるようだがこちらは初期島の範疇で出現する。
中心から離れれば離れるほど生成率が上がって広い場所が出来やすくなり、相対的に草原が少なくなる。
ちなみに霧の地は更に外周、灰の地は最南端部分、北極は最北端部分となっている。
・見捨てられし者バフ(Fキー)は発動者近くの仲間にも効果が出る。
20分クールダウン5分効果なので4人以上いれば効果を受け続けることも可能。
・見捨てられし者バフは発動予備動作の腕振り上げ中であれば回避行動などでキャンセル可能。
→パッチでモーションが変更されてキャンセル不可に。初期キーは暴発しやすいので変更推奨。
・BOSSの召喚祭壇とロケーションを示すヴェグヴィシルはワールド内に1個だけでなく複数生成される。
エイクスュルのみ初期位置に固定配置のためか、祭壇は複数あってもヴェグヴィシルは1個のみと思われる。
・ヴェグヴィシルの示すロケーションはおそらく最寄りの祭壇で、設置数も祭壇の数とイコールではない。
長老や大骨はダンジョンの影響もあって「ロケーションは登録済みだ」と言われるケースが多い。
・大骨/モデル/ヤグルスの祭壇があるバイオームは往々にして広大に生成される傾向がある様子。
・沈んだ墓地/ドラゴンの卵/フューリングの集落はバイオームが狭すぎると生成されない。
・フューリングの集落にあるプレイヤーが作れない建造物の黒い屋根を壊すと鹿皮が出てくる。
ほか、大かがり火からはスルト核など材料が各1個、なめし台からは若干の火打石と鹿皮が出る。
・黒い森の石造廃墟にたまに置いてある樽を壊すとスズ鉱石や火打石が出てくる。
・黒い森や沼でたまに見かける難破船の残骸は、壊すと上質な木11~15個になる。
斧ですぐ壊せてオーク伐採並に手に入るので鞄に余裕があれば。
・草原廃村にたまにある標識(木の棒に3枚刺さった道標)は書き込みができない。
修繕の際に出てくるオブジェクトネームから木の棒も含めてプレイヤー建築のものとは別物の様子。
・Ashlandsアップデート時点の防具によるアーマーの合計最大値は142(頭胴脚42×3+マント16)。
ちなみに平地や霧の地防具の金属素材は意外にも「鉄」。
・防具の「狼の胸当て」「狼の毛皮のケープ」「ロックスのケープ」「羽のケープ」は夜間の「寒さ」も無効化する。
1部位でokなので裸マントでも寒くない。ただし「濡れている」だと普通に寒くなる。
なお上記防具に「凍結耐性蜂蜜酒」も併用すると濡れからの寒さ/凍結も無効化できる。
→パッチにより濡れで耐寒が弱化しなくなった。なお蜂蜜酒の耐性の方が防具のものより強力。
・濡れ状態の解消に休息済みの再付与と、焚火はすぐ出せると便利。石5個(と木)はなるべく持とう。
・「濡れている」は「燃えている」状態になると超高速で解除できる。余裕があれば焚火に突っ込むと早い。
→パッチにより焚火での炎上不可に。逆にフューリングシャーマンの炎上を海に入って消火に利用しよう。
・青銅以後の胴防具と脚防具には移動速度マイナス(各5%)がついている。
危険性の低い長距離を走る時は外すと効率的。現場に着いた後の再装備は忘れずに。
・大麦や亜麻はダメージでも収穫できる。アトゲイルの副次攻撃や両手鈍器を使うと早い。
似たようなニンジン・カブ・タマネギはダメージで消滅する。注意。
・動いている丸太は接触時にダメージ判定がある。
同じ木にもダメージが通るので青銅未入手時点でもがんばれば樺やオークが倒せる。
最序盤の段階でどうしても邪魔な樺がある時にどうぞ。
・リヴァイアサンは波の強い時などに身体の下に入り込むことが可能。目を見る事ができる。
下部は山をひっくり返したような形状で、基本的にじっとしていれば外側へ押し出される。
・敵MOBはプレイヤーの発する音や遠方から見えている場合に警戒状態となり近付いて来て完全に目視すると戦闘状態になる。逆に言えば戦闘状態になって射程内に入りさえしなければ攻撃を行わない為、例え灰の地に居る地形破壊攻撃持ちのMOBであっても盛り土で視線を遮った拠点を能動的に破壊する訳では無い。
コメント
最新を表示する
ワールド内の時計は、キャラが変わっても共通なので、キャラAで探索中に夜になったり、敵に終われて逃げたりしてる時に、一旦、ログアウトしてキャラBで拠点のベッドで寝るなどして時間を進めてから、キャラAで入り直せば、朝になっていたり、追いかけて来ていた敵が時間の経過具合に応じて、元居た場所に向かって帰って行く。
マルチ専用だけど、pvpをオンにした状態で片方が盾でブロック、もう片方が素手で殴るとブロックのレベル上げが簡単にできる。ついでに素手も上がる。
釣り火鉢で
料理できるって知ってたかな
適当に壁から横棒生やしてそこに火鉢を吊り下げれば
足元で料理できるので必ずしも天井から吊り下げるものではない
フューリングの村を攻略する際に村の手前から鍬を使って地面を盛り上げて進んでいくと、反撃を減らせる。
盛り上げる途中にダッシュでしか登れない個所を一か所つくっておけばフューリングは登ってこれない
フューリングの縦攻撃はシャーマンの魔法と投げ槍しかなく、高い場所に投げ槍はほとんど当たらないので、
最高の高さまで盛り上げてシャーマンを最初に倒せば一方的に弓でチクチクいじめれる。
ワールド間移動を利用したネタを二つ。
HPはワールド間で共通、スタミナはワールド移動すると全快する仕様を利用します。
・死にそうになったらログアウトして別ワールドへ避難し、
別ワールドで回復して元のワールドへ戻ってくればピンチを切り抜けられます
・船を造るのが面倒で対岸が見えてるぐらいなら、スタミナが尽きるまで泳ぐ
ログアウトして別ワールドでスタミナ回復を繰り返せば、無理やり隣の島へ渡れます。
>> 返信元
そのテク、序盤でも木・石・木の芯あたりで5枠埋めれば同じ事出来るしなかなか便利
あと荷車のストレージを17枠以上埋めてからわざと破壊して、押して動かせる4枠ストレージ×5を量産したり
『調理器具は頑張れば焚火にも4つ位は置ける』とありますが、実用的な範囲(それぞれにカーソルを合わせられる)では6つ置ける事を確認しました
最初に最外周の2つを効果範囲(焚火が青く光る)ギリギリに設置してから内側に置いていくのがコツです
燃料の補充も横から出来ます
>> 返信元
喋りますね
なお
犠牲の石に釣っている状態でも喋ります
bossのトロフィーをアイテムスタンドに飾っていると喋りだす?鹿と長老は確認。鹿「so you were my death? you look so small and soft... tell odin he may have broken this form but the wilderness will never submit to his rules...」
ワールドを二つ用意すれば鉱石を擬似ワープすることが可能
草原のバイオームでも骸骨が偶に居る模様。
特に墓(モニュメントの様に直立した石と天板が有る方)の近くに居る様です。
少し前のアップデート後に出現するようになった感じです。
すごくくだらないですが、ジャンプして落下中にEキーでベッドに寝ると、ジャンプモーションをしながら寝られます。
マルチで複数人でやると、同じタイミングでぴょーんぴょーんする集団になれます。
黒い森等の海岸で見られる難破船のオブジェクトですが、
そこでも地中にチェストが埋まっていることがあります。
石造りの砦で、1階の床が板張りの場合。
作業台を設置して床板を破壊すれば、
床下にコインや琥珀、ルビーが落ちていることがあります。
valheimの元となる北欧神話を生み出した北欧では世界一メタルが聞かれ、作られている。
steamのゲーム紹介で使われている曲ももちろんメタル。
そしてメタルの中にはブラックメタルというジャンルがある。そう黒金属は原文ではブラックメタル。実はジョークなのである。
>> 返信元
乗り続けるのは難しいんですね。(すぐ降りてよかった)
守護石は足場を壊すと浮いたままになる。
>> 返信元
Redditでよく見るけど結構高く上がるよ
大体途中で落っこちて死んでるけど
デスキートにタイミングよくジャンプして飛び乗ることが出来たけど怖くてすぐ降りちゃった。誰かどうなるか試してみて
船は搭乗者が船から降りた時点でビタ止まりするので、
接岸させる時ほど良いところで飛び降りれば微調整する必要がない。
海のデスボックスやキチンの接岸、海蛇の肉拾いに使える。
ソロ時 離岸の際バックしてから方向転換が容易になる。
既知のネタかもしれませんが。
銅鉱脈、地下にもたくさんありますね。
銅鉱脈の中心に作業台を載せて建築モードで表示される円点線の範囲の地下は
掘進下限まで銅鉱脈が散らばっています。
全部露出させてから足場を作って採掘すると、ナチュラルハイです♪
NG表示方式
NGID一覧