ローグライクカードバトル
blinkfoxさんがunityroomにて作成しているローグライクカードバトルの攻略wikiです。
編集は自由参加!
・ローグライクカードバトルをプレイ・ダウンロードする方はこちらから
ブラウザ版ローグライクカードバトル | フリーゲーム投稿サイト unityroom
GooglePlay版ローグライクカードバトル
AppStore版ローグライクカードバトル
・ローグライクカードバトル公式アンケート実施中!!
ローグライクカードバトルについて質問!
・ローグライクカードバトル公式discord
公式discord
詳細情報・参加申請は上記のdiscordから
・wikiのメンバー登録の申請については公式discordでお願いします。
・blinkfoxさんのツイッター
コメント
最新を表示する
申し訳ない、間違えて返信アンカーついて誤爆しちゃったけど単発レスです
>> 返信元
23階以降のダメージ上限で敵が死なないのにループは終わらないからアホみたいな状況量産できちゃうな(閃光トラップ360体とか…)
伝播と夢幻+らせん&複製系の宇宙ループは打たなきゃ終わるからまだいいけど、人造分身とか使ってると伝播からの行動増加とゾンビがゾンビを呼ぶ循環で収拾つかなくなる(でも使わないと死ぬし…)
アップデートで増えた反芻と連想。あとは復讐の盾とシールド系を持ってたら無双できます(半永久的に行動できます)シールド系が苦痛の盾みたいな除外系だともっといいです!シールド系の除外もっと増えないかなーとも思います
>> 返信元
・羅刹で漢を試したい場合
※マナも使いこなせると楽しい
⭐︎粉砕撃(破戒僧) 再誕(不死鳥)
⭐︎力の祝福(ファイター)or閃光トラップ(アーチャー)
⭐︎渦巻く荊棘(サキュバス)
踏み込み(不死の戦士) 輝く指先(教皇)
⭐︎圧倒(オーガ)×血の契約(血術師)×生への執着(交換所)×羅刹=宇宙(相手は死ぬ)
以下交換所
⭐︎凶月:13ダメージ以上で4ダメージ(与ダメ+9で相手は死ぬ)
憤怒ビルドに追記
熱旋風:最大体力を減らした回数×3ダメージ(もちろん憤怒が乗る)
>> 返信元
・羅刹を使わない方針の場合
⭐︎噴火(不死鳥など) ⭐︎怨嗟の結晶(混沌竜)
⭐︎放火魔(燃える怨霊) 苦痛の盾(苦痛の精霊)
災厄の炎(同上) 渦巻く荊棘(サキュバス)
追撃(ハンター) ⭐︎再考(虚の異形)
以下交換所
⭐︎報復の盾:階層×2の盾&盾が減るたび3ダメージ&3最大ダメージ
活力:回復するたび回復値÷2の最大増加
炎の瞳:最大体力を減らすたび2最大ダメージ
※怨嗟や放火魔とのシナジー前提
>> 返信元
・マナを使いこなせる場合
風の紋章(風術師) ⭐︎夢幻の書(幻術師)
魔力の盾(魔導師) ⭐︎叡智の瞳(剣聖以外のボス)
以下交換所
⭐︎人造分身:3マナ&重複禁止・同じ体力とデッキのゾンビを召喚
⭐︎交換術:3マナ&2回までスキルの左右入れ替え
守りの知識:2マナ&戦闘中最高値のシールド復活
炎魔石:相手が最大を2度減らす毎に1マナ
>> 返信元
15階層までなら羅刹だけ要注意で取り扱うか、いっそ抜いて憤怒の最大減少を活かす方針で作る方が安定はします。
また、意外とマナとの相性が良いです。
デッキ枚数が少ない上に重複は破砕撃の3枚だけなので、超強力スキル「夢幻の書(幻術師)」や、発動さえできれば手数と耐久と何より羅刹を安心して打てるという莫大なアドを得られる「人造分身」の採用にすぐシフトできる点が極めて優秀と言えます。この2枚は22階層以降の無法地帯でもちゃんと通用します。
スキル図鑑に反芻を追加したら行間が大きくなってしまいました。
お手数をおかけしますがどなたか修正をお願いします…
>> 返信元
"つらら落とし"を"氷結"で固めてダメ育てつつ、適宜"サイクロン"で削りつつ、育った"つらら落とし"で〆る…とか?
拳の異形ビルドの進め方ご教授いただけませんか?
霜の異形の上手い使い方が分からないんですが、何かおすすめのスキル等ありますかね...?
>> 返信元
基本デッキ準拠の場合、素早くマナを貯めつつ放出と挟撃を使いつつアドを稼ぐのが理想的です。(挟撃と3マナ系とその他スキルでその他スキルでが手札の消費のみで打てる。)
なので自動人形も良いですが最も相性の良いスキルは交換術となります。
15階より高みを目指す場合、補給は邪魔なので賢者の証や連結、交換術、再利用等に交換しましょう。
記録を目指す場合は、臨機応変と交換術と連結と他異形スキル(再考や伝播、秘術など)を利用しての立ち回りが有力となります。
応の異形のデッキ構築がうまく行かなくて全然クリア出来ません。
自動人形が全然取得できない…
>> 返信元
追記です。
かなり限定的な条件なので、自分は苦痛の盾で時間を稼いで、拳への誓いを使って羅刹の拳を増やしてから五連星を使いました。
長文失礼しました。
ネタ構築です。
拳の異形
オーバーヒート→五連星→羅刹の拳
オーバーヒートによって3倍になった羅刹の拳が6回発動するので
3×3×3×3×3×3=729倍
自分はここでダメージが7、攻撃力アップの効果が3倍になっている粉砕撃を使ったので
7×3×729=15309
というかんじで計算上は15309ダメージになりそうなんですが、何故か約30万ダメージ出ました。
恐らく途中で浄化の光(3ダメージ与えて相手が受けるダメージを1増やす)や、成長などを使ったのが原因ですが、自分のダメージ計算が、間違っているのかもしれません。
鍛造術&自動人形&自身行動不能カード
除外カードを自動人形のみにすることで毎ターン自動人形が山札に増え続け、自動人形の効果が重複する度に行動回数が増え続けるコンボ。
敵の攻撃が激しい場合自然の恵み&治癒の光の回復コンボやオーバーヒート&敵行動不能カードを組み込むと生存率が上がるが、除外カードが増える度自動人形を複製できる可能性が下がることと、運悪くオーバーヒートが再使用され続けると一気に自分の最大HPが削られてしまうことに注意。
>> 返信元
星の異形はとにかく自傷ダメージを持つスキルと鬼神流を集めればいいと思います。
星の異形はどうやったらうまく使いこなせるのかわからん
NG表示方式
NGID一覧