試練について
試練は、最初の竜巻転生によって解放されるコンテンツ。
何らかの制約が追加された状態で試練ごとに定められた目的を達成することで報酬がもらえる。
試練は複数存在し、竜巻転生のティアによって順番に解放されていく。
それぞれ回数上限に達するまでは繰り返し挑戦でき、
クリアする毎に報酬が、上限まで達成すると完遂報酬が獲得できる。
ただし繰り返すたびに難易度(目標や制約の度合い)が上昇する。(目標にあるcはその試練のクリア回数を表す)
通常試練一覧
制約 | 目標 | クリア報酬 | 初回報酬 | 完遂報酬 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
I | 基礎 | なし | 9.99e14*10c | Δr +50% | なし | デザイン 「π」 |
II | 酔いどれ |
ωが一秒毎にランダムに変化 |
9.99e20*103c | ω指数 +0.1 | なし | デザイン 「ダイヤ」 |
III | 花びら |
Δrの式に振動する値が追加 |
9.99e14*103c | n 最大レベル+1 |
ω転生回数 +1 |
デザイン 「虹」 |
IV | 鈍重 | ωの値が極めて小さくなる クリア毎に縮小補正強化 |
9.99e26 | ω +10% | ω転生回数 +1 | デザイン 「漢字」 |
V | 大食漢 | 開始時 難易度,報酬リセット | 別記 | 体力,攻撃力,防御力 +20% |
なし | 攻撃力 +100% |
VI | 冪乗 | アップグレード購入毎にΔr減衰 | 1.00e18*103c | Δr+√(A×B)% A=クリア回数 B=アップグレード 購入回数 |
螺旋の方程式 スロット +1 |
なし |
VII | 未熟な数学者 | Aがa~gの和になる | 9.99e35*103c | 別記 | ω転生回数 +1 | デザイン 「レーザー」 |
VIII | 無転生 | 転生不可 |
9.99e38*103c |
u 最大レベル+1 | なし | デザイン 「青海波」 |
IX | 空洞 | r が1Tを超えるとΔrが減衰 r が10倍する毎に補正が強化 rが1Tを下回ると効果消滅 |
9.99e64*103c | 初回報酬強化 | Δrをω転生以降の 経過時間で強化 |
デザイン 「七宝」 |
X | 球体 | zアップグレード無効化 zが1~-1の間で振動 |
9.99e74*103c | Z-リアクター 容量 +5% |
Z-リアクター 経験値 +100% |
デザイン 「ラメ」 |
XI | 憤怒 |
敵の攻撃力,攻撃速度上昇率増加 |
別記 | 敵の成長減少率 -5% | なし | 攻撃力 +200% |
XII | 直線 | ω=0、kが100倍 | 9.99e29*103c | k +100% | ω転生回数 +1 | デザイン 「ラーメン」 |
XIII | 平方根 | 体力,攻撃力,防御力が 平均化され平方根を取る 攻撃速度5s固定 Nukeモードx1000固定 報酬無効化 |
別記 | 攻撃速度 +2% | なし | ガンマ 攻撃速度報酬 +200% |
試練回数 | 目標 |
---|---|
1回目 | 螺旋の戦い「鍛錬」難易度200撃破 |
2回目 | 螺旋の戦い「カッパ」難易度250撃破 |
3回目 | 螺旋の戦い「アルファ」難易度300撃破 |
4回目 | 螺旋の戦い「ベータ」難易度350撃破 |
5回目 | 螺旋の戦い「ガンマ」難易度400撃破 |
クリア回数 | 報酬 |
---|---|
1回目 | Δr +(a*b*c)1/11% |
2回目 | Δr +(a*b*c*d)1/11% |
3回目 | Δr +(a*b*c*d*e)1/11% |
4回目 | Δr +(a*b*c*d*e*f)1/11% |
5回目 | Δr +(a*b*c*d*e*f*g)1/11% |
試練回数 | 目標 |
---|---|
1回目 | 螺旋の戦い「鍛錬」難易度500撃破 |
2回目 | 螺旋の戦い「カッパ」難易度500撃破 |
3回目 | 螺旋の戦い「アルファ」難易度500撃破 |
4回目 | 螺旋の戦い「ベータ」難易度500撃破 |
5回目 | 螺旋の戦い「ガンマ」難易度500撃破 |
試練回数 | 目標 |
---|---|
1回目 | 螺旋の戦い「鍛錬」難易度9801撃破 |
2回目 | 螺旋の戦い「カッパ」難易度9801撃破 |
3回目 | 螺旋の戦い「アルファ」難易度9801撃破 |
4回目 | 螺旋の戦い「ベータ」難易度9801撃破 |
5回目 | 螺旋の戦い「パイ」難易度9801撃破 |
6回目 | 螺旋の戦い「ガンマ」難易度9801撃破 |
7回目 | 螺旋の戦い「ネイピア」難易度9801撃破 |
8回目 | 螺旋の戦い「変数屋」難易度9801撃破 |
9回目 | 螺旋の戦い「ペンタングル」難易度9801撃破 |
【共通の注意点】
●試練と竜巻転生の関係
竜巻転生ばかりを進めていこうとすると、
既存のアップグレードだけではどうしても先に進みにくくなってしまうため、
その時々で試練報酬を得て、新たな変数の追加や上限突破をしていく必要がある。
通常の報酬のみならず、螺旋のデザインによるパッシブ効果も無視できないため、
可能だと思ったら回数上限までコンプリートを目指そう。
ただし、強力な制約のために詰まる事も多々ある。そんなときは素直に諦め、育成してから挑もう。
●ωの制約への対処
ω転生で強力な強化値を誇るωだが、これに対して制約がかかると途端に正攻法ではクリアできなくなるケースが多い。
ωはω転生を繰り返すとべき乗で増えていくため、
ωの値が小さくなると途端に出力が落ち、1.00を下回るとΔrがA1よりも小さくなることもある。
その場合は、むしろω転生をしないほうが安定して出力が出せる場合もある事を覚えておこう。
[ I ] 基礎試練 |
---|
制約も無く、目標値も直近の竜巻転生のゴールとほぼ同じな為、特に問題なくクリアできるはず。 低い難易度のわりに、rやPアップグレードとは別枠の最大6倍(Δr+500%)の補正が得られるので、 最優先でコンプリートすべき試練。 連続でクリアしていけば、ついでに竜巻転生もT-3辺りまで進めることができるだろう。 |
[ II ] 酔いどれの試練 |
ωの洗礼第一弾。 値の範囲は1回目で「4.0~0.0」であり、回数が進むにつれて上限が1.0ずつ減っていく。(5回目は上限が0.5) 解法としては以下の案がある。
通常報酬であるωの指数増加も効果としてはあまり大きくなく(小さくもないのだが)、 |
[ III ] 花びらの試練 |
Δr自体に対する追加係数(Δr+)が増えるのに加えて、ω転生/転生の禁止と、殆ど別ゲーになる。 このΔr+、Δr自体に最後に加算される値ではあるが、 rがマイナスになると試練失敗、というルールのせいで、
|
[ IV ] 鈍重の試練 |
ωの洗礼第二弾。 転生は使えるのでuやnは効果があるものの、ω値自体が低いせいでΔrの伸びは控えめになる。 幸いにして目標値はさほど高くなく、回数を進めても上がらない上に、 |
[ V ] 大食漢の試練 |
螺旋の戦い用の試練。制約も無く、目標も特定難易度のクリアのみ。 純粋に螺旋の戦いの育成度合いを要求されるため、そちらを参照。 メインのΔrへは全く影響しないので、育っていないなら後回しにして良い。 |
[ VI ] 冪乗の試練 |
v2.0.0bにて追加された試練。 |
[ VII ] 未熟な数学者の試練 |
A1の数式がa~gの和になるため、結果的に数値を上げやすいaが出力の中心となる。 aを中心としたアップグレードが中心となるが、 |
[ VIII ] 無転生の試練 |
ωが使える代わりに転生が禁止されるという試練。 逆に言えば、転生による途中のブーストが無いことで、 |
[ IX ] 空洞の試練 |
一見、Δrの伸びが悪くなる試練かと思いきや、実は時間制約付き。 正しい補正は1回目の場合で「Δr×0.9n/(1+0.01t)」。nはT単位を超えた桁数、tは経過秒数である。 rが1Tを下回れば経過秒数もリセットされるが、育てた後でrを使い切るのは現実的ではない。 |
[ X ] 球体の試練 |
実質的にz関連が無効化される試練。T-18の頃に戻った感じになる。 地味に注意が必要なのが、Z-リアクターが全回収されるという点。 この結果、螺旋の戦いへも影響が出てくるので、試練の間は周回場所のランクを落とすなどの対策を取ろう。 |
[ XI ] 憤怒の試練 |
螺旋の戦い用の試練その2。敵が強くなるだけで他に制約も無く、目標も特定難易度のクリアのみ。 攻撃力が強化されると言ってもたかが知れる...と思っていると少し甘い。 これを受けきるのは現実的ではないので、やられる前にやる精神で挑もう。 |
[ XII ] 直線の試練 |
ωの洗礼第三弾。ついにωが0固定となった。 他に効果があるのが、Δrへの直接補正系のアップグレードだ。 育ちが悪いと、竜巻転生をかなり進めてもクリアできないタイプの試練なので、螺旋の戦いで育成に励もう。 |
[ XIII ] 平方根の試練 |
螺旋の戦い用の試練その3。これも単純に育成度合いが求められるが、 補正内容としては現在の(体力+攻撃力+防御力)/3され、それに平方根が取られた値が、 攻撃速度が固定される為、基本的に敵の攻撃は回避できない。単純に3つのパラメータの成長度合いの勝負となる。 |
コメント
最新を表示する
鈍重の試練、ω転生すればするほど伸びなくなるのかよ
あれおかしいなって思ってオートω解除してP転生した瞬間にチャレンジ達成って出て草生えたわ
一応どれ指しているか分かるように左上って書いたつもりだったんだけど…
r=*** ⊿r=*** x5←これ
プラスの時だけONにしていれば残り時間MAXのまま維持できるからこれを使い続けてクリアまで粘る
ラインが増えるやつ、生産力を強化するボタン?は何か開放が必要ですか?
>> 返信元
(文字数制限あったので分割)
ちなみに自分は最初「rが0になったら失敗」の文言で最大購入すると失敗すると勘違いしていたけど別に買えるだけ買うだけで0になるわけではないので最大購入のまま購入しつづけてOK
なので⊿rがマイナスになるまでは買えるアップグレードを書い続けて生産力を上げておいてマイナスになり始めたらひたすらプラスの時ON、マイナスの時OFFを繰り返す
思った以上にアクティブに触り続けなきゃいけないのとちょっとリズムゲー要素あるので注意
(多分ここの切り替えの上手さでクリアタイムに結構なブレが出る)
>> 返信元
書き込んだ方とは別人だけど今日このやり方で一気に5回クリアできたので具体的なやり方を
まず一応前提も書くと
・「時間経過で増え続けるt」に応じて⊿rが上下する
・tが大きくなるほどマイナス時の値も大きくなるので現在のrを超えた時点でチャレンジ失敗となる
で、この時にキモとなるのがプラスに振れている時「だけ」画面左上のボタンで生産力を強化する
プラスに対してマイナスが大幅に小さくなるのでプラスになったらON、マイナスになったらOFFを繰り返すことで
tの増加に伴ってrも大幅に増えていき最終的に元のrがどれだけ低くてもゴールに到達できる
>> 返信元
うまく行きません、どうしたらよいのでしょう
同じく邪道ですが
花びらの試練は、
①Δrがマイナスまで振動するまで放置
②Δrがプラスに振動するタイミングでライン数が増えるやつを起動
で「どんな進行状況であっても」クリアできます。
とりあえず花びら5段階は無料でいただけるようなものなのでもらっときましょう。
花びらの試練、ゲームを閉じている間は秒数がカウントされず、揺れが大きくなりません。ゲームを開いた後に一瞬値が大きく落ちますが、ゲーム開かず放っておけばクリアできることはできます。多分邪道
例によってWikiに無い部分は追加してあります。
NG表示方式
NGID一覧