シレンのゆうしゃ

ページ名:シレンのゆうしゃ

シレンのゆうしゃ

 

ゆうしゃのダンジョン攻略後に行けるようになる、本作の最終ダンジョン。

  • 様々なアイテムがイヤーの知識や立ち回りなどの総合力が求められる。
  • ピアス、杖、本、薬、肉といったほとんどのアイムが未識別となっている。
  • 序盤では、各アイテムを使用して識別せざるを得ない事も多く、貴重なアイテムを無駄に消費してしまうこともある。
  • このダンジョン限定のアイテムも複数存在するため、より多くの知識が要求される。

 

 

 

ダンジョンの条件

  • 99フロアダンジョン。
  • アイテムの持ち込み禁止。
  • ゴールドの持ち込み禁止。
  • スキルは[どうぐ+][どうぐ++]固定。

ハードモード

通常モードクリア後にさらに難易度が上がったハードモードに挑戦できる。

ハードモードでは、ダンジョンの条件に追加で

  • ターン経過による治癒力の低下。(回復量半分)
  • 満腹度の上限200。
  • 「みがわりのほん」の出現率低下。(およそ半分?)
  • 一部出現モンスターの変更。

 

攻略法

基本事項と注意点

  • ほとんどのモンスターが出現。また、ここ限定のモンスターも多数存在する。(後半)
  • 多くのアイテムが出現「ゆうしゃのシリーズ」「でんせつのたて、けん」「かいだんのピアス」「まんぷくのピアス」「とうめいのピアス」「わなぬけのピアス」「ながい〇〇のけん」はでない。
  • 出現するアイテムはほぼ全てが未識別の状態。(識別されているのは、おおきなにく、矢系、だっしゅつのほんくらい)
  • 未識別アイテムの識別方法については 各アイテムの識別方法 を参照。(未作成)

 

6ぞくせいのツボ

このダンジョン独自のシステムとして、「6ぞくせいのツボ」というものが存在する。

  • 「6ぞくせいのツボ」の中に[ほのお][みず][かぜ][つち][こおり][かみなり]の付いた剣や盾、杖を全種類いれることにより、でんせつのつえという合成することで[6ぞくせい]を付けることのできる杖がもらえる。
  • どの杖を入れたかは、メニューの[ほか]から確認出来る。
  • つぼそのものは各部屋にランダムで現れる。(あとから出現することもある。モンスター扱いの為、みわたしのほんやてきいちのピアスで表示される。
  • ツボへの入れ方はつぼに向かって進むとどうぐ欄が開くため、そこから各アイテムを選択していれることができる。(攻撃したら壊してしまうため注意!)
  • 一度に入れられる回数は一回のみ。あらかじめ装備品などに複数個合成しておくと入れる回数が減らせる。([ほのお][みず]のついた剣を入れるとキチンと両方追加される。)
  • でんせつのつえは複数作成することが可能。ただし、一度6種類の属性を入れて完成させる必要がある。

 

かぎ箱、ランダム箱

6ぞくせいのツボとは別にかのダンジョン限定のかぎ箱、ランダム箱が存在する。

◆かぎ箱

  • かぎ箱の周囲8マス(赤いマス内でかかぎのほんかぎのほん使うことでアイテムを入手できる。
  • 入手できるアイテムは、せいちょうのけんせいちょうのたてマンジのカタナマンジのたての4種類。どれがでるかは基本的にランダム。
  • 攻撃をしてしまうと壊れてしまうため、間違えて攻撃をしないように気をつけること。

◆ランダム箱

  • 壊した際の勇者の位置によって、剣、盾、ピアス、杖、本、肉、薬、矢の中からランダムなアイテムがドロップする。
  • それぞれの対応する場所に立つとアイコンが変化するため、それで欲しい種類を選べる。
  • 直接攻撃以外でもばくはつのほんなどで壊してもアイテムをドロップする。
  • 店限定のアイテムはでない?(未検証)

 

NPC 

このダンジョンでは、店のおやじを含め、合計四種類のNPCが出現する。

  • どのフロアにでるかはランダムで基本的に同フロアに複数のNPCがいることはない。
  • 基本的に攻撃は当たらないが、命中よピアスや杖、本での攻撃は当たる。倒すと天罰を受けHPが1になる。

 

◆店

  • 店売り限定のアイテムが存在する。
  • 店売り限定は「せいどうのけん」「きんのつるはし」「はらもちのピアス」など。
  • また、一部モンスターのレアドロップも販売している。(デビルのけんなど)

◆お茶マン

  • 話しかけて はい、とこたえるとHPと満腹度を上限まで回復してくれる(一度だけ)

◆合成マン

  • 3〜5回合成を行うことができる。合成の詳細については合成ページ参照。

◆識別マン

  • 手持ちのアイテムを全て識別してくれる。
  • 基本的にフロアを全て回った後に話しかけるようにすると良いが、落とし穴などに注意すること。

 

出現モンスター

 

階層 モンスター名                          
1F  ミニスライム スライム♀ おばけハット オニっこ                    
2F~3F  ミニスライム スライム♀ おばけハット オニっこ つちプリン                  
4F~5F  ほのおスライム ミニおばけ ミイラ いちごプリン ドロボウ ドーラ マッドスライム              
6F~10F  ほのおスライム ミニおばけ ミイラ いちごプリン おばけ マドラ ほねっこ              
11F~15F  ハイスライム みずスライム ウーサ ああオニ ほねほね クサィム くろオニ らんらん ドロドロ バーサーカー        
16F~20F  ハイスライム みずスライム ウーサ ああオニ ほねほね クサィム こそドロ つちスライム ホリー まじょ こまじょ      
21F~25F  ハイスライム パワー デビル コスタ ラスタ ロケット こそドロ らんらん ホリー         ミミック出現開始
26F~30F  あかオニ パワー デビル コスタ ラスタ かんしのめ ヤード ドロメス ふじょし          
31F~35F  あかオニ ドドーラ   コスタ ラスタ かんしのめ ヤード ドロメス ふじょし          
36F~40F  ちゆスライム ドドーラ ひょうか でんきスライム こまじょ かんしのめ ヤード りんぐ ふじょし コリーパ しにがみ      
41F~45F  ちゆスライム ドドーラ ひょうか でんきスライム こまじょ かんしのめ ボマー りんぐ   コリーパ しにがみ      
46F~50F  ちゆスライム カリカリ ひょうか ホット こまじょ かんしのめ ボマー ほねナイト            
51F~55F まじょ クール ひょうか ホット こまじょ いっかく フレイム ほねナイト らせん やきガニ アイスベリー りんぐ    
56F~60F  まじょ クール ひょうか ホット こまじょ いっかく フレイム ほねナイト らせん やきガニ アイスベリー アウトロー いちごベリー  
61F~65F  ほのおベリー チキンマン ボルスライム ミエロ   いっかく フレイム ほねナイト らせん やきガニ   アウトロー   ミミックがクロバコに変更
66F~70F  ほのおベリー チキンマン ボルスライム ミエロ ふじょし   フレイム ほねナイト らせん やきガニ   アウトロー    

71F~75F

ほのおベリー チキンマン ボルスライム ミエロ ふじょし ボマー サンダー ほねナイト らせん やきガニ   アウトロー    
76F~80F  ほのおベリー チキンマン ボルスライム ほねベリー   ボマー サンダー ほねナイト らせん     アウトロー    
81F~85F  ほのおベリー チキンマン クロム   カニエ ボマーG  サンダー         アウトロー    
86F~90F  ポイゾナ レッド クロム ほねベリー らせん ボマーG  サンダー         アウトロー    
91F 〜 ポイゾナ     ほねベリー くろほね ボマーG  サンダー デス だいまどう          

 

  • だっしゅつマン、ごうせいマン、おにくマンは全ての階層で低確率で出現する。
  • レアスライムは一定階層以上で出現?(未調査)

 

99F到達にむけて

  • 6ぞくせいのツボから得られるでんせつのつえをいかに早い段階で入手できるかで攻略の難易度が大きく変わる。
  • どれだけ危険な状態であっても道具欄を見て、どうすれば最も最適な動きなのかをよく考えること。

 

1〜3F

  • フロアを全て周り、落ちているアイテの回収をしつつ、レベルを最低でも6ま、できれば8以上に上げておきたい。(お茶マンがいるフロアでは限界まで粘る)
  • 落ちているアイテムは杖、ピアスを除き出来るだけ温存しておくようにすると良い。
  • 序盤において有用なアイテムは剣、肉。(盾は4F からのミイラによって修正値が下がられる)

 

4〜10F

  • 4Fから出現する敵の中では、ミイラ、いちごプリンなどの攻撃力が高めのため注意。
  • ほのおスライムからドロップする杖は確定でほのおの杖であるため、多少粘ってでも一本は入手しておきたい。
  • 6Fからの敵も多少強化はされるが、キチンとれべるを上げられていればそこまで苦戦することはないだろう。
  • 目標レベル15〜
  • この階層から状態異常を使ってくる敵が出現する。また、攻撃力なとも上がっている為、盾をしっかりと装備すること。
  • みずスライム、あおオニ、ウーサなどは攻撃力が高めになっている。(特にみずスライムの攻撃は盾に[みず]が入っていないと軽減出来ない為注意)
  • みずスライムからはみずのつえを落とす為できれば一本は確保しておきたい。
  • 16fから出現するつちスライムも同様につちのつえをドロップする。
  • ハイスライムなどのモンスターを召喚する系のモンスターと戦う際には必ず通路内でハイスライムの両脇が壁なとで塞がれている状態で倒すこと。
  • 目標レベル階層+5レベル〜

 

21〜35F

  • 21F から出現するラスタ、26F から出現するあかオニは剣、盾の修正値を減らしてくる為、この段階でメインとなる剣盾にはメッキのほんを読んでおきたい。
  • メッキのほんが入手出来てない場合でもラスタがドロップするほんは確定でめっきのほんの為、ドロップするまで粘るのも有り。
  • パワー系のモンスターがちからをためている となった場合は落ち着いて一歩後退することでその状態を解除できる。
  • 26F から出現するドロメスは回避率が非常に高めに設定されている為、食糧が不安な場合は杖を振って対処すると良い。
  • かんしのめもハイスライムと同じく、ほかのモンスターを召喚してくる。対処法はハイスライムと同様。
  • 目標レベル階層+5〜。

 

36〜49F 

  • いよいよ中盤戦、ひょうか、こまじょ、しにがみといった厄介なモンスターが多数出てくる。
  • 特にひょうかは階層の割に体力が高く、さらに分裂する為に注意が必要。可能であれば剣に[ほのお]を合成できていると安定する。
  • 通路などで敵が直線に並んでいると、こまじょの魔法によって、こまじょやひょうが強化されてしまうこともある。(落ち着いて杖などで対処
  • すること。)
  • 41Fからはボマーが出現する。そこそこの体力に大ダメージを与えてくる遠距離攻撃を持っている非常に厄介なモンスター。対策は盾に[ばくだん]を入れること。(ばくだんのつえはボマーがドロップする。)
  • こまじょがこおりのつえを、でんきスライムがかみなりのつえをドロップする為、余裕があれば粘って入手を狙っていきたい。
  • 目標レベル階層と同レベル程度。

 

51〜60F

  • 残り半分。ここからは一気に難易度が上昇しているので、しっかりとした準備がしてから挑んでいきたい。
  • 全体的にに攻撃力が高く、体力も多い為、剣に[ほのお][みず]などが無ければジリ貧になりやすい。
  • アイスベリーなどのベリー系モンスターはこちらのステータスを下げてくる為、必ず盾には[きょうか]を入れておくこと。
  • いっかく、フレイムといった強力な遠距離攻撃持ちにも注意が必要。(フレイムは盾に[ほのお]をつけることでダメージを軽減できる)

 

61〜70F 

  • いよいよ後半戦スタート。非常に厄介な能力を持つモンスターが出現し始める。
  • 後半戦からは罠のひとつが失敗に繋がることも少なくないので、可能な限り罠チェックをすることをオススメする。
  • この階層で特に厄介なモンスターはミエロとボルスライム。
  • ミエロはなんと杖の使用回数を[0]にしてくる。
  • ボルスライムはハイスライムのようにモンスターを召喚してくるが、その召喚範囲が両脇2マスに加えて勇者の真後ろに当たるマスにも召喚してくる。
  • また、他のモンスターを倒すことでレベルアップするアウトローが出現する。Lv 3程度であれば問題ないが高レベルになると盾やレベル次第では即死もありえる為注意が必要。

 

71〜80F

  • 基本的は大きい変化はないが、遠距離攻撃のいっかく、フレイムがボマー、サンダーに変わっている。
  • サンダーの攻撃は盾に[かみなり]がないとかなり体力を削られやすい為注意が必要。サンダー自身が落とすかみなりのつえを合成してみても良いかもしれない。
  • 後述の階層で出てくるカニエの為に攻撃できるつえが少ない場合はこの階層でかみなりのつえやばくだんのつえを複数本入手しておくと楽になる。
  • 76Fからで出現するほねベリーは体力が非常に高く、攻撃力も高い為余裕があれば杖どで対処したいところ。

 

81〜90F

  • 物理攻撃に耐性を持っていて分裂までするカニエや、倍速で爆弾Gを投げてくるボマーGなどが出現し始める。
  • この階層からは基本的には即降りを推奨。
  • カニエにはほのおのつえなどの攻撃出来る杖やねむりのつえなどで動きを止めるしかできる対策がない。
  • ボマーGの攻撃は非常に強力な上に、盾に[ばくだん]が入っていてもガリガリHPが削られる。後半戦での死因は大体こいつの為、ふうまのほんがあれ投げて封印してしまうと良い。(投げる際は一マス以上離れて投げる事。ミスしたら本が燃える為)
  • クロムはボルスライムのように召喚してくる為通路で対処すること。
  • レッドも召喚能力あり?(勇者の真後ろ1マス)
  • ここからの階層ではモンスターハウスが非常に危険な為、対策アイテムを必ず一つは残しておきたい。(だいばくはつのんでは処理し切れない為、ばくすいのほんが最も強力)

 

91〜98F

  • いよいよ最後の階層。デスや杖に対して耐性を持っているだいまどうなど、全体的に危険な敵ばかりが出てくる、よほど高レベルであったり、剣盾が強力でない限り杖で対処していくことになる。
  • 特にデスとくろほね、ボマーGのコンボには注意すること。
  • だいまどうには杖が効かない上に6属性の攻撃をランダムで放ってくる為、盾に[6ぞくせい]が無ければ思った以上にダメージを受けることになる。
  • また、最終フロアである98F は確定で大部屋迷路の為、ちけいのほんがあるとかなり楽になる。

 

 

 

 

 

アイテム

 

 

 

ピアス

 

 

 

食糧

 

 

ハードモード攻略を目指して

 

階層別

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し

98Fの迷路は確定ではありません。数回通常マップを確認しました。

返信
2018-04-27 18:10:10

名無し

店の項目に「はらもちのピアス」は店売り限定とありますが、隠し部屋で入手できます

返信
2018-04-26 15:47:13

名無し

店の項目に「はらもちのピアス」は店売り限定とありますが、隠し部屋で入手

返信
2018-04-26 15:46:59

管理人より
>> 返信元

情報提供ありがとうございます。
アイテムの杖の項目のところに追記の形で記載させていただきます。

(あまり時間が取れていないので更新はもう少しお待ちくださいm(_ _)m)

返信
2018-04-23 09:09:24

名無し

シレンのダンジョンにおいて、取得時の使用回数2以下の杖はひきよせorぶんれつの杖のどちらかです。
参考までに

返信
2018-04-22 15:12:41

NG表示方式

NGID一覧