あの漢字も実は国字
皆さん、国字って知ってますか?「峠」「凪」「辻」「妛」などのように、日本で作られた漢字のことです。
学校で習った方もいるかも知れませんね。
でも、「これも国字なの?」というようなものもあるのです。
博学な方はご存知かもしれませんがそこんとこご了承願います。
働
嫌いな漢字ベスト10に入ります。働きたくないでござる。
これは有名かもしれませんね。「人+動」で「人が動く=働く」という意味になりました。
「あれ?よく考えたら国字なのに「ドウ」って音読みがあるよな・・・」と思ったそこのあなたは鋭いですね。実はこの字、中国に逆輸入されています。
なので、中国で音読みが付け足されたという説が有力です。
鞄
これは知らない人もいるのでは?
昔、鞄は「革包」でかばんとよみました。
書くのがめんどくさくなったのか、はたまた見間違えたのか、革包は次第に細くなり鞄になりました。
なのでこれは国字。中国にはないです。
補足
はい、補足です。それにしては本文より長いってどういうことだろう。
皆さん「幽霊文字」って知ってます?
これはJISに載っているものの、典拠が不明であったり、使用例がわからないものをいいます。つまりやくたたずです。
一部の地名に使われたりしていますが、依然用途不明のものもあります。
幽霊漢字は以下のとおりです。(WIKIPEDIAより転載)
文字 区点 典拠 偶然に一致した(暗合)例 墸 52-55 対応分析結果になし(典拠不明)。 『集韻』鈔本にあるが誤写か 壥 52-63 対応分析結果になし(典拠不明)。「㕓」の誤写か。 『倭玉篇』にあり 妛 54-12 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「𡚴」の誤認か。 『字鏡集』などにあるが誤写か 彁 55-27 対応分析結果になし(典拠不明)。「彊」などの誤写か。 同定不能 挧 57-43 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「栩」の誤写か。 『中華字海』などにあり 暃 58-83 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「杲」などの誤写か。 『法華三大部難字記』にあり 椦 59-91 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橳」の誤写か。 『一切経音義 (玄応)』にあり 槞 60-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橦」の誤写か。 『宋元以来俗字譜』などにあり 蟐 74-12 行政情報処理用基本漢字典拠(明治生命保険相互会社漢字コード表)とあるが用例なし。 『新撰字鏡』にあり 袮 74-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「祢」の誤写か。 『新撰字鏡』『類聚名義抄』などにあり 閠 79-64 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「閏」の誤字か。 宋版『広韻』の一部にあるが誤写か 駲 81-50 日本生命人名表典拠とあるが原典不在。 『類聚名義抄』にあり
多いですね〜。この中で典拠が不明で暗合例がなかった「彁」(『か」とよむ)は本物の謎漢字だと言われていて、幽霊漢字は狭義で言うとこの字だけを指します。
ちなみに、最初は幽霊漢字だと言われていた文字も典拠が見つかったものもあります。漢字って奥が深いね!!!
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧