002 暦に関する面白い話

ページ名:002 暦に関する面白い話

暦に関する面白い話

 

カレンダー、いわゆる暦(こよみ)には意外とネタがあるんですよ。(急いで書いたので文章が結構稚拙になってしまいました。後に修正します)

例えば・・・

①うるう年が2月にある理由

ギリシャなどのヨーロッパでは、3月から暦が始まっていました。なんでだよ

つまり、うるう年が2月にあるのは、年の最後につけたためです。

 

②何年でも同じ曜日になる日

3/3、5/5、7/7と4/4、6/6、8/8、10/10、12/10はどの年でもそれぞれの曜日は同じになります

 

③JulyとAugust

Septemberはラテン語で「第七の」という意味のseptemが語源。つまりもともと7月だったんだよ。

ですが・・・なんと7月生まれのカエサルが自分の名前Juliusを7月の名前につけてしまい、結局7月がJulyに。そしてこれに便乗して、8月生まれのアウグストゥスを由来として8月がAugustになりました。

他にも便乗した皇帝(コモンドゥスという皇帝はすべての月の名を変えてしまった)はいましたが、残ったのはこれだけだったようです。

 

暦って不思議だね。あと皇帝ってやばいね。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧