Wiki3 採点付き検定機能の作り方2(× CSS)

ページ名:解答欄の作り方2
  •  Top
  • 小技・テクニック集
  • ムズ
  • 採点付き検定機能
  • ▶解答欄の作り方2

 

前回までのあらすじ


 前回では解答欄の基盤を作りました。

 

 

 解答1

 解答1

 解答1

 解答1

 

 

<div class="Q_1 uk-text-center">
<p><span class="uk-icon uk-icon-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>

<p><span class="uk-icon uk-icon-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>

<p><span class="uk-icon uk-icon-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>

<p><span class="uk-icon uk-icon-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>
</div>

 

 ここからボタンをポチポチできるようにソースコードを加筆していきます。
 

 

ボタンが一つだけ押された状態を作る


 Q_1をベースに、ボタンが一つ押された状態の解答欄を作ります。具体的には、一か所を uk-icon-circle-o から uk-icon-dot-circle-o に変更したものを4つ用意するだけです。
 

 

Q_1_a

 

 解答1

 解答1

 解答1

 解答1

 

<div class="Q_1_a uk-text-center">
<p><span class="uk-icon uk-icon-dot-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>

<p><span class="uk-icon uk-icon-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>

<p><span class="uk-icon uk-icon-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>

<p><span class="uk-icon uk-icon-circle-o">&nbsp;解答1</span></p>
</div>

 

 一問目の一番上のボタンが押された状態のことを Q_1_a と名づけました。

 同様にして、Q_1_b, Q_1_c, Q_1_d も作ります。

 

 

 


 

>>NEXT 

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧