エクストリーム麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki
だけでは一筒とはみなされない。点数一覧[]普通の麻雀の飜数と比べ上がったものは▲、下がったものは▼を付けてある。1飜役[]タンヤオ風牌一盃口飜牌 中赤ドラ・裏ドラ但し赤ドラは五萬、五筒、五索に限る。丁寧に塗らないと役とみなされないので、時間の無駄に終わることも。対々和▼混一色▼字
だけでは一筒とはみなされない。点数一覧[]普通の麻雀の飜数と比べ上がったものは▲、下がったものは▼を付けてある。1飜役[]タンヤオ風牌一盃口飜牌 中赤ドラ・裏ドラ但し赤ドラは五萬、五筒、五索に限る。丁寧に塗らないと役とみなされないので、時間の無駄に終わることも。対々和▼混一色▼字
ールは予め確認しておこう。これに対して、先述していた中国麻雀での点数だが、發があるときは緑一色(88点)、混一色(6点)、箭刻(2点、日本の飜牌に相当)で計96点に対し、發がないときは緑一色(88点)に清一色(24点)と断幺(2点)が加算されて計114点となる。碰碰和(日本の対々
ane.pngMJp9plane.pngMJs5plane.png ロンMJp9plane.png ポンMJd1plane.pngこの場合は飜牌と複合。解説[]図柄が対称形になっている牌だけで和了ると成立。具体的には、1234589筒・245689索・白である。下位役[]上位役[
]三元牌のうち2つを刻子、残り1つを雀頭にすると成立する。下位役[]上位役[]大三元(役満)複合の制限[]小三元自体は2飜であるが、三元牌は飜牌なので、必ず飜牌2つが複合する。採用状況[]別にローカルでも何でもなくて一般に広く採用される役。中国公式ルールでは、64点役として採用さ
s4plane.pngMJp2plane.pngMJf2plane.pngMJd1plane.pngMJd1plane.png ロン一盃口、飜牌と複合。解説[]索子のうち緑一色に使われる牌、筒子のうち2・4・8、字牌のうち中以外といった紅い部分を含まない牌だけでの和了り。字牌が無
あってはいけない。韓国の麻雀サイト「麻雀ギャラリー」で創作された役で、「四つの発」と韓国語の悪口「シバルノミ」からきているという。下位役[]飜牌(発)上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
png ロン ポンMJf2plane.pngMJf2plane.png チーMJp2plane.pngこれは三色同順が認められ1飜。逆に南が飜牌であってもそちらの役は認められない(?)。管理人はこの当たりよくわかりません。詳しい方からの情報お待ちしています。MJm2plane.p
s6plane.pngMJs8plane.pngMJf1plane.pngMJd1plane.pngMJd1plane.png ロン混一色・飜牌が複合する例。解説[]5の嵌張待ちで一気通貫を和了る。下位役[]上位役[]複合の制限[]一気通貫が必ず複合する。採用状況[]脚注[]特に
Js8plane.png ポンMJd2yoko.png解説[]発入りの一気通貫。韓国の麻雀サイト「麻雀ギャラリー」で創作された役。下位役[]飜牌(発)一気通貫上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
lane.pngMJs7plane.pngMJd3plane.png ロンMJd3plane.png ポンMJm3yoko.pngこの場合は飜牌、対々和も成立。ツモであれば三暗刻も成立。解説[]同色で連続した数字からなる刻子を3つ作れば成立。下位役[]上位役[]四連刻(役満)複合
ane.pngMJf3plane.png ロンMJm5plane.png ポンMJf4plane.png解説[]風牌3つを刻子にすると成立。飜牌が複合する。全て客風の場合は客風三刻という役になる。下位役[]小三風(1飜)上位役[]客風三刻(3飜)小四喜(役満)大四喜(役満/ダブル
ne.pngMJp8plane.png ロン解説[]一盃口が2つできていると成立。一盃口は比較的よく見られるが、二盃口はかなり珍しい。元々は飜牌のように「一盃口を2つ」つけていたのだが、これはおかしいということで二盃口という一つの役になり、「二盃口は難しい、2飜では足りない」とい
ne.pngMJf2plane.png ロン ポンMJd1plane.pngMJd1plane.png ポンMJd3plane.pngこれは飜牌2が付いて跳満。解説[]一九字牌だけで対々和か七対子を作る。国士崩れの手牌から発展するパターンもある。下位役[]全帯幺九(2翻、食い下が
の例は門前で、一盃口が複合。解説[]135679筒・白だけでの和了り。白は必須。下位役[]混一色(3飜、喰い下がり)上位役[]複合の制限[]飜牌(白)は複合するのか不明。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
アガった人が取る、次にリーチでアガった人が取るなど地方によってルールが違う場合も。基本的な役ではあるが危険性も孕んでいる。例えば、門前で中(飜牌)のみでテンパイしてわずか1000点の手だったとしても、リーチをかけずに様子を見る方が好判断である場合もある。南場に入って40000点持
ane.pngMJs7plane.pngMJd3plane.png ロンMJd3plane.png ポンMJm5plane.pngこの場合は飜牌、対々和も成立。ツモであれば三暗刻も成立。解説[]同色の1・5・9の刻子を作れば成立。対々和でなければならないという説もある。下位役[]
が複合する例。解説[]白(=雪)、一筒(=月)、五筒(=花)を刻子または槓子で揃える。下位役[]上位役[]風花雪月(役満)複合の制限[]必ず飜牌(白)が複合する。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
る露骨に高い手を張っているように見せ、相手がオリた所を狙い撃つ白、發と二鳴きして、あからさまに中も二枚手にあるかのようにふるまう行為。鳴いて飜牌、タンヤオ、三色同刻と次々に匂わせて最後の一打に絞った河底でアガる行為。など。ただし三味線に対しては特に厳しいので注意。「倍満まであるぞ
ane.pngMJs7plane.pngMJd3plane.png ロンMJd3plane.png ポンMJm6plane.pngこの場合は飜牌、対々和も成立。ツモであれば三暗刻も成立。解説[]同色で1つ飛ばしの数字からなる刻子を3つ作れば成立。下位役[]上位役[]四跳牌刻(役満
)和了り飜6飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]東+中+発の三暗刻。下位役[]三暗刻飜牌上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
超役牌読みちょうやくはい別名超飜牌役牌槓和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]役牌の槓子は1飜ではなく、2飜とするルール。ダブ風の槓子は3翻。下位役[]役牌(刻子)上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載
ane.pngMJs7plane.pngMJd3plane.png ロンMJd3plane.png ポンMJm7plane.pngこの場合は飜牌、対々和も成立。ツモであれば三暗刻も成立。解説[]同色で同じ筋からなる刻子を3つ作れば成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[
位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]白と中のシャボ待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]飜牌が複合し実質2飜。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
g ロン解説[]白と中を使った萬子の混一色。七対子でもよいのかは不明。下位役[]上位役[]複合の制限[]混一色が必ず複合する。面子手の場合、飜牌が必ず複合するはずである。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]5筒と白の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]飜牌が複合するので実質2飜。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
lane.pngMJs7plane.pngMJd3plane.png ロンMJd3plane.png ポンMJp3yoko.pngこの場合は飜牌、対々和も成立。ツモであれば三暗刻も成立。解説[]別々の色で連続した数字からなる刻子を3つ作れば成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]