二飜縛り - 麻雀ローカルルール Wiki
二飜縛り読みリャンハンしばり種別制限ルール別名二縛(リャンシバ)リャンシ目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]和了り役が2飜以上ないと和了れないというルール。ドラは含まれない。下記のようなルールの解釈の違いがあるので注意すること。結果的に2飜あれば和了れる偶然役以外で2
二飜縛り読みリャンハンしばり種別制限ルール別名二縛(リャンシバ)リャンシ目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]和了り役が2飜以上ないと和了れないというルール。ドラは含まれない。下記のようなルールの解釈の違いがあるので注意すること。結果的に2飜あれば和了れる偶然役以外で2
西郷南州読みさいごうなんしゅう和了り飜2飜(実質6飜以上)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]西と南を刻子(槓子)にした混一色対々和。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役自体は2飜だが、混一色・対々和(場合によっては役牌)
他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一般的なルールでは、倍満を8~10飜、三倍満を11~12飜、数え役満を13飜以上とするが、満貫以上を2飜刻みで統一する方がよいとの根拠から、倍満を8~9飜、三倍満を10~11飜、数え役満を12飜以上とするルールもあ
ンライン麻雀での採用率が高く、数え役満はそれに加えてフリー雀荘などでも広く浸透している。人和は一部のプロ団体でも採用されている。数え役満13飜以上で成立。リーチ一発ツモ平和純チャン三色一盃口ドラ3!比較的知名度が高いため勘違いされやすいが数え役満はローカル役である。採用していない
1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]7・4・1・8索だけで対々和を作ると成立する役。結果4飜以上下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
よりもチャンタのほうが上がりやすく、両面待ちよりも嵌張待ちや辺張待ちのほうが上がりやすい。また満貫以上を上がるとCPUの難易度が上がるので3飜以下で削っていくほうが長生きしやすい。ただし上記でも言ってるように何をしようと負ける時は理不尽に負ける。負けても挫けない心の強さを持って対
南白つきもの読みナンパクつきもの和了り飜1飜(実質2飜以上?)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 参照7 採用状況8 外部リンク9 脚注牌例[]一筒一筒MJp5plane.pngMJp8plane.pngMJf2plane.pngMJd1plane.pngM
四国新幹線読みしこくしんかんせん和了り飜4飜(実質7飜以上)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4の刻子がある混一色・一気通貫。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
スペシャル、平安京、黒一色、北総公団線、北斗星一号、三ツ子、山一、雪化粧、純正平安京、四連槓、超三元、超四喜。ほかに、最後の鳴きで役あり13飜以上になる場合に数え役満の包、およびわざ冲和に包があるという。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、大三元、
半焼き読みはんやき種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]半荘の間、2飜以上で和れなかった時、サイコロ1個を振り、出目の半分×1000点を他の3人それぞれに支払うルール。採用状況[]参照[]焼き鳥脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
ていたのだが、これはおかしいということで二盃口という一つの役になり、「二盃口は難しい、2飜では足りない」というので3翻となった。このため、2飜以上の順子役で唯一門前でのみ認められるということになっている。まれに、「喰い下がって2飜」を認めるルールもある。下位役[]一盃口(1飜、門
3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2色で111or999を二組揃えて和了。必然的に対々和がつくので結果5飜以上。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で
8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]三色同順をカンチャン待ちで赤五上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]三色同順・赤ドラと合わせて、4飜以上が確定する。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
思議役満読みふかしぎやくまん和了り飜12億点目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]100飜以上の手。100飜を超える分は、10飜ごとに1億点追加。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ
中西君読みなかにしくん和了り飜1飜(実質2飜以上?)3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 参照7 採用状況8 外部リンク9 脚注牌例[]二萬二萬MJm7plane.pngMJm8plane.pngMJd3plane.pngMJf3plane.pngMJf3
下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]老頭牌・字牌の刻子の4面子を含んだアガリ。必然的に対々和が付くため実質3飜以上。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で
限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1筒、1索、白、東、北の対々和。または、上記の牌を含む七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]結果5飜以上採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
魔王光臨読みまおうこうりん和了り飜1飜(結果的に5飜以上)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]対々和+三暗刻単騎下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一般的には13飜で役満の点数となり、これ以上の飜数があっても加算されないが、その限界をなくし、13飜以上の点数も設定するルール。飜数子のツモ子の直撃親のツモ親の直撃五倍満17飜10000-200004000020000all600005.
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]120符以上の和了で成立。120符以上になると必ず3飜以上の役がつくため満貫以上になるが、非常にまれなケースであり、これを役満としたもの。下位役[]百万石(加符点)上位役[]百六十符複合の制限
千点棒の出し方を変えるとよい。メリットは、自分が和了れば、無条件で1飜つく。例えば3900を栄和しても、買っていれば、7700を貰える。(4飜以下の満貫や6飜の跳満などのときは、買っていても点数は増えない)買いはドラと同じく和了り役にはならない。「リーチ一通買い、満貫!」といった
外部リンク5 脚注解説[]役満を除くすべての和了で、副露1個につき役を一飜マイナスするというもの。暗槓は副露に含めない。マイナス後に役が0飜以下になったら当然和了れない。このルールを採用するときは喰い下がりを同時に採用しない。副露を抑制しつつ完全先付けの複雑さを回避するべく、完
5000オール7飜180006000オール8飜210007000オール9飜240008000オール10飜・小役満270009000オール11飜以上・大役満3000010000オール採用状況[]参照[]脚注[]外部リンク[]麻雀祭都・浅見了氏のホームページ>↑ イカサマについては、
る。チョンボ者は2人に15点ずつ、合計30点を払わなければならない。5本場以上になると2飜縛りのルールが付加される。こうなるとドラ類以外で2飜以上作らないと上がることができない。また、立直は1飜として数える。誰かが箱下になった時点で半荘は終了する。2位、3位の人は持ち点から50点
東發つきもの読みトンパツつきもの和了り飜1飜(実質2飜以上?)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 参照7 採用状況8 脚注牌例[]二索四索MJs6plane.pngMJs7plane.pngMJf1plane.pngMJd2plane.pngMJd2plan
じ点棒を2本得た時点でひとつ上位の点棒に交換する。流局聴牌で百点棒を得る。誰かが万点棒を得た時点で終了、万点棒を持っている人が勝者となる。4飜以上を放銃すると、持っている点棒のうち最高のものを失う。南四局を終えて誰も万点棒を持っていない場合は点数の最も多い人が勝者。コメントではバ
瀬戸和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]役満以外で、場ゾロ以外に20飜以上(ドラ込み)あればダブル役満となる。名前は『遊戯王』の登場人物だが、関連は不明。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]
3枚)といった役が対象となるルールや、跳満で1枚、倍満で2枚、三倍満で3枚もらえるルール、10飜和了りでツモ全員から3枚ずつ・ロン5枚、14飜以上の和了りで5枚とするルール、ドラ(表・裏・槓・槓裏)1枚につきチップ1枚もらえるルール、槓でチップがもらえるルール(暗槓は他家1枚ずつ