万葉集 - いにしえwiki
)万葉かなづかひ(賀茂真淵)全篇巻之次第之事(本居宣長)万葉集沙門契沖点註解拔書奈良帝万葉弁(吉見幸混)万葉集仮字漢字十三伝十九格法則万葉詞題詠歌万葉脱漏万葉集正誤考古葉剰言(上田秋成)東語栞(田中道麿)万葉集東歌考(本居大平)万葉集十四二十類詞略(同上)万葉疑問(同上)万葉諸説
)万葉かなづかひ(賀茂真淵)全篇巻之次第之事(本居宣長)万葉集沙門契沖点註解拔書奈良帝万葉弁(吉見幸混)万葉集仮字漢字十三伝十九格法則万葉詞題詠歌万葉脱漏万葉集正誤考古葉剰言(上田秋成)東語栞(田中道麿)万葉集東歌考(本居大平)万葉集十四二十類詞略(同上)万葉疑問(同上)万葉諸説
集」を毎月編集した。印刷の雑誌ではなく半紙に清書して綴じたものを、回覧して選句したり、批評を書き加えたりする回覧雑誌だった。一人が雑詠五句・題詠五句合せて十句出す仕組であった。メンバーには、木歩、声風、種茅、呵雪、一仏、芥子、不一など顔馴染みの他に、白水郎、増田長雨(ますだ ちょ
平)よみうたのむねたるさた(大江東平)穂井田忠友歌論長歌大意(橘守部)古学大意(鹿持雅澄)証歌類葉(大野広城)鍋島直興に与ふる書(戸沢正令)題詠篇(同)万葉緊興(橘守部)寄居歌談(近藤芳樹)あはれの種(花垣幸国)みさびえ(内山真弓)歌学提要(同)香川景樹大人筆話東塢亭塾中聞書(内
)草根集類題(安田躬弦)中古和歌類題(川島蓮阿)紅塵和歌集類題(一柳嘉言)古詞類題(高井八穂)草野和歌集(木村定良)狂歌題林抄(百尺楼桂雄)題詠連璧集三家類題集(森広主)広類題和歌集(萩原広道)累葉集類題三代調類題集(岩上登波子)独看和歌集(松平定信)類題若菜集(積書堂光英)類題
玉のなつき四条舎記於駒込御別荘奉捧和歌文化二年月次当座百首水戸家月次御会御当座横田袋翁老人見当和歌文化三年八月十五夜兼題吐月楼小集草庵百首組題詠草文化八年月次当座文殿当座百首なりどころの記和歌本居社中歌会兼当引留岡崎ことば波都嘉艸しみのむろや月次古風歌文会田中忠孝家歌集槻の落葉名
清水浜臣)泊洦翁長歌文詞清水浜臣詠草妙修尼詠草黄中詠藻(香川景柄)碧厳百葛藤(巨海東流)橿陰家集(輿石御夏)加豆羅能於知葉(久永真事)三集体題詠(大川栞)椿園歌集(巨勢利和)松山集(塙保己一)露残集(戒言)おいのさち(藤本よし房)稲葉集(本居大平)稲葉集題作部目録(同)藤垣内集(
神社奉納歌(網野延平)月もるかげ獻詠集(水谷川忠起)高賀茂集鯉のうろこ盛事記念千代田の春梅花盛久八桑枝集大連物部公献詠集残月集日のみかげ金井題詠集御蔭集府社東丸神社昇格祭献詠集遷宮献詠集甘南備神社献詠集補遺春日社法楽和歌(度会延?)羽賀寺本奉納人麿和歌塩釜社奉納和歌塩釜社別宮奉納
歌景題歌集大社八景釣月大社八景和歌千種の花(松平定信)名数歌集定数歌集四 官職儀式に關するもの百寮和歌(高太夫実無)節会文字鋂和歌職原抄公事題詠草(松岡明義)和歌年中行事(間宮永好)名目二百首(堀秀成)方服歌讃(慈雲)五 武藝に關するもの持長軍歌軍歌衣川百首目利うた海防太郎百首海
(賀茂真淵編) 賀茂翁家集板本正誤(村田春海編)第3編 本居宣長翁全集自撰歌(平宣長) 石上私淑言(本居宣長) 後鈴屋集(本居春庭) 稲葉集題詠(本居大平詠) 歌のしるべ(藤井高尚) 詩歌論(横井千秋) 詠歌大概評(藤原彦磨) 海土の囀(抄)(足代弘訓)第4編 香川景樹翁全集 上