ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。ドラゴン/ほのおタイプ 全3種 最終進化2種 メガシンカ1種No.6 メガリザードンX火竜。XYから登場したリザードンのメガシンカの一つ。非伝説初のほのお/ドラゴンの複合タイプで、こおり・フェアリー等倍な上に特性である『かたいツメ』のお陰でフェアリータイプなどの突破も容易。No
。ドラゴン/ほのおタイプ 全3種 最終進化2種 メガシンカ1種No.6 メガリザードンX火竜。XYから登場したリザードンのメガシンカの一つ。非伝説初のほのお/ドラゴンの複合タイプで、こおり・フェアリー等倍な上に特性である『かたいツメ』のお陰でフェアリータイプなどの突破も容易。No
進化するドラパルトの登場により進化レベルの遅さは3番目になった。■対戦でのウルガモス炎/虫という珍しい複合タイプを持ち、種族値合計も550と非伝説の中ではとりわけ高い部類。非伝説かつデメリット特性を持たないポケモンでこの数値を上回るのはウインディ(種族値合計555)くらいである。
スキルに似ているようにします。いばらの中心 (窒息ダメージを受けたいくつかの武器を導入した) のリリース前に非物理的なダメージタイプの唯一の非伝説の武器でした。これは5年目の記念日の前に火のダメージタイプを持つ唯一の非伝説の武器であり、ルーミナス武器をリリースしました。ギャラリー
アルレジスチルやクチートと同じ珍しい単はがねタイプ。……だったが、クチートは可愛さアピールを発揮しフェアリータイプを獲得。なので7世代までは非伝説の中で唯一の単はがねだった。なお、やたらでんきタイプの技を覚えるためでんきタイプでもあるかと思われがちだが、でんきタイプではない。はが
る種族値を誇る。ただ基本的に伝説系は1匹ずつしか入手できないため厳選して対戦用に確保されやすい。なのでより気軽に使える即戦力として進化しない非伝説系ポケモンが重宝されることがある。また最近の無進化ポケモンは他にない独特の特性持ちが多く、うまく扱うと役立つ。逆に600族のような大器
プ」は今も変わらずあんまり使えないよな。 -- 名無しさん (2013-08-17 18:26:15) 猿と軍鶏と蜥蜴、あと蛾くらいか。非伝説で扱いやすいのは。 -- 名無しさん (2013-10-01 14:25:18) 防御向きはあまりいないが、何気に耐性はドラゴンよ
登録日:2010/12/24 Fri 12:24:56更新日:2023/08/04 Fri 16:11:37NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧波導は我にあり!!出典:ポケットモンスター、45話『ソード&シールドⅣ 「最強の剣と盾」』、19年11月17日~2022年
正に「大器晩成」を地で行くポケモンとなっている。だが、それを乗り越えることができれば優秀なステータスでジム戦でも活躍してくれるだろう。何より非伝説の中ではCP合計でTOP10に入る能力の高さ。そしてトップメタのカイリューやレイドボスのミュウツー・ルギアにも一方的に弱点を突ける。4
登録日:2010/10/22 Fri 23:22:05更新日:2023/08/18 Fri 18:53:42NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧それは、10年前のことであった。「チェレン、ベル! 生きてるかぁ!?」「ア゙ァー、ナ゙ン゙ドガナ゙ァー」「上から来るぞ!
ひかるハガネール」「ハガネールex」「ハガネールEX」「MハガネールEX」「ハガネールV」「ハガネールVMAX」「かがやくハガネール」など、非伝説かつそこまで人気があるわけではない*5はずのポケモンにしては妙に優遇されている。互換切りされたPCG時代までに登場した10枚に全部キラ
技変化技共に質も量も申し分ない。攻撃技の数は多いが全体的に威力は並。一撃で粉砕するような戦い方より、耐久を生かした安定的な戦いが向いている。非伝説で一致「しんそく」使いとしては最上位。ハリキッスは命中が不安定になるが、特殊型が有名過ぎてかなり意表が突ける。だがネタがバレると案外弱
キバゴと共にBW発売前から割と早い段階で公開されていたポケモンの一匹である。しかし進化前のキバゴ諸共BW発売前から公開されるなど、イッシュの非伝説ドラゴン及びBWを代表するポケモンではあるのだが、第五世代当時は進化前のキバゴの方を中心にメディア展開されていた為か知名度も低くなく強
は一体何だったのかというレベルである。あちらは期間限定とはいえ、どこにでも出現したという違いはあるが。■ポケモンカードでのチリーンほとんどの非伝説たねポケモンの例にもれず空気。……だったのだが最近ちょっとした話題になった。ポケモンカードはバイヤーや転売ヤーによる値段のつりあげが非
ードンと共に表向きは不遇扱いされていた。しかし、いざGSルールが解禁されてみれば、ユキノオーやメタグロス、ゴウカザルやルンパッパなどといった非伝説に強い聖なる炎と羽休めの仕様上凶悪技「ふぶき」に対し強気に立ち向かえる154もある異常な特防と一貫性の高いブレイブバードのおかげでドラ
登録日:2009/05/27 Wed 21:27:24更新日:2023/08/07 Mon 13:54:00NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧氷河期のあいだに繁栄を極めたこのワームは、キイェルドーのありとあらゆる人々にとって恐怖の的だった。その巨体と凶暴な性格が呼び
しまうと致命的だが、レベル100のシャンデラを先頭に置いておけば(もちろん相手にもよるが)十分な火力で戦えるだろう。《対人戦でのシャンデラ》非伝説にも関わらず特殊攻撃力が145という既存のゴーストタイプやほのおタイプはおろか禁止級を除いた全ポケモン中最高クラスの値を持つ。ヒヒダル
ね -- 名無しさん (2016-12-22 23:06:39) 第2世代以降にベビーも新規進化もメガもRFも与えられていない初代無進化非伝説ポケはこいつとメタモンとケンタロスとラプラスだけ -- 名無しさん (2017-01-17 17:59:23) 今更ながらスゴイ種
最強。子供が最大のライバル。第2世代ホウオウ(ほのお/ひこう)高い火力と特防を兼ね備えた高いスペックを持ち、タイプや技の関係から「ふぶき」や非伝説ポケモンに強い。ルギア(エスパー/ひこう)速さと硬さを兼ね備える耐久ポケ。だが火力は禁止級最低。セレビィ(エスパー/くさ)ナッシーと同
登録日:2009/09/23(水) 22:09:29更新日:2023/10/10 Tue 11:46:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧セラの天使はカードゲームMagic the Gathering内に存在するカードの一つである。〜スペック〜Serra Ange
00族じゃないのがちょっと意外 -- 名無しさん (2023-12-21 22:19:29) 600族はブリジュラスだったねぇ。540も非伝説ポケモンとしては高い方だけど、スグリの切り札だと考えると攻撃の種族値の配分を減らして他に回すとかして無駄を少しでも失くすとかもありだっ
正とか今やあって無いようなもんだしシングルでは -- 名無しさん (2014-01-24 16:53:20) ↑×6キュレム禁止級だし、非伝説で出ないかな… -- 名無しさん (2014-01-24 16:54:36) 氷塊を使った技があるといいな。氷塊落としとか。 -
った -- 名無しさん (2019-12-22 13:23:17) 種族値535は無進化にしては高いな。御三家最終進化体と同等。今までの非伝説無進化はそこそこ強いのでも500以下だったと思うけど。 -- 名無しさん (2019-12-22 13:41:10) ↑5そういう
ので複数並べられないが、karakasによるサポートを受けることが出来る。2015年のマジック・オリジンで3マナ飛行の新アメジストのとげ内蔵非伝説生物であるヴリンの翼馬が追加され、放置するとさらにひどい状況に追い込まれる様になった。Flickerwisp / ちらつき鬼火 (1)
を仲間の皆が強者と認めている」という強さも人徳も兼ね備えたまさにパーフェクトオーク。だから聞いてますか兜砕きさん?カードとしてはアンコモンの非伝説クリーチャー「戦いの喧嘩屋」が彼だとされている。赤または白の味方がいればパワーアップし、アリーシャの蘇生効果にも対応していると実に彼ら
の役目を果たしていたヨワシはこの中に含まれていない。■対戦でのヨワシ「むれたすがた」のヨワシは、先述の通り、その合計種族値は禁止級を上回り、非伝説を除けばあのケッキングに次ぐ。個々の種族値も、従来ポケと比較すると●ドサイドンと同値の攻撃・防御●メガルカリオと同値の特攻●ハピナスと
持ち変えるの面倒だったからこういう覚え方するポケが貴重にみえたんだよね。 -- 名無しさん (2014-02-07 06:25:38) 非伝説単水唯一のとんぼがえり使いという数少ない長所も波動の勇者ブロスターに奪われた模様 -- 名無しさん (2014-02-07 14:
チェンジがタイプも変わるようになった。隠れ特性の実装。一般ポケモンでもあめふらし(ニョロトノ)とひでり(キュウコン)が追加され、天候始動役が非伝説戦でも出揃う。がんじょう、プラス、マイナスの仕様が変更。トリプルバトル、ローテーションバトルが追加(第七世代で廃止)。きりの天候が廃止
も止めたげろやDMエグゼさんにまで風評被害くるかもだろうがwww -- 名無しさん (2015-06-01 15:58:42) ズルゴが非伝説とか、フレーバー以前にバランスの面で論外だろ。伝説だからあの性能にして貰えたと思うべきで、記事は的外れ。 -- 名無しさん (20
防御の種族値はなんと140、努力値を極振りすれば172までにもなる。 これほどの物理防御を持ちながら、素早さの種族値が100を超えているのは非伝説ポケの中ではトリミアンだけ。素の種族値の低さからは想像もできない驚異的な防御力を得るのだ。その屈強な耐久力と敏捷性を活かし、身体を張っ
な威力のふぶきは環境を塗りつぶすのには十分すぎた。果たしてクリスマスカップはミュウツー(使用率1位)・ホワイトキュレム(3位)・ユキノオー(非伝説では1位)による猛吹雪に包まれた…この大会はホワイトクリスマスという仇名があったとかなかったとか流行りすぎて雨にするはずのカイオーガす
、本来なら「伝説の」がついて然るべき存在。だが、ゲームプレイ上で伝説だと非常につまらなく・扱いにくくなると考えられたため、デベロップの意向で非伝説に設定されたらしい。しかし結果的に暴れっぷりを見るに伝説ならばマシだったのかも……?当初、ヴィダルケンの観察者は、このwikiの項目は
登録日:2012/06/14(木) 01:51:11更新日:2023/11/20 Mon 10:58:33NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧古鱗のワーム/Elderscale WurmはMtGの基本セット2013に収録されるカードである。また発売日前に建ったからティ
:33) ↑×3ナパーム弾あるけどね… -- 名無しさん (2014-08-16 21:13:40) ↑4 ポケモン>重火器だからじゃ?非伝説でたいあたりでビルを粉砕したり、インド象を気絶させたり、東京タワーを飛び越えたりできる生物だぞ、ポケモンは。 -- 名無しさん (
GSルールにおいても努力値を耐久に回して禁止伝説級の大火力を持ち堪え、『だいばくはつ』で共倒れに持ち込んでくる危険性が常に付きまとう一匹で、非伝説枠では最メジャー級の使用率を誇った。ギラティナの『シャドーダイブ』で『まもる』を解除し、『だいばくはつ』をぶっ放す並びが有名。スカーフ
なポケモンが多い為始末が悪い。ただ第六世代であるXYでは威力固定となった他にも「あかいいと」を使えば計5つの個体値を遺伝出来る様になった為、非伝説ポケモンの厳選は格段に楽となった。伝説ポケモンについても3Vは確定しているため、高個体値と欲しいめざパのタイプが両立しやすくなったと言
れている)、その中の個体の優劣(一般的に「個体値」と呼ばれている)によって最終的な手に入れたポケモンの強さが決まる。「600族」とは一般的に非伝説で種族値合計値が600のポケモンのことを指す。種族値の合計値が高いということはそれだけでポケモン全体の中でも強いということであり、一部