新百人一首(足利義尚撰) - いにしえwiki
源当純006.藤原菅根朝臣 (ふじわらのすがねあそん)007.亭子院 (ていじのいん) = 宇多上皇008.忠義公 (ちゅうぎこう) = 藤原兼通009.清愼公 (せいしんこう) = 藤原実頼010.忠仁公 (ちゅうじんこう) = 藤原良房011.中納言長谷雄 (ちゅうなごんは
源当純006.藤原菅根朝臣 (ふじわらのすがねあそん)007.亭子院 (ていじのいん) = 宇多上皇008.忠義公 (ちゅうぎこう) = 藤原兼通009.清愼公 (せいしんこう) = 藤原実頼010.忠仁公 (ちゅうじんこう) = 藤原良房011.中納言長谷雄 (ちゅうなごんは
A. 平安時代中期の公卿で、藤原北家の嫡流である藤原道長の四男。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%85%BC%E9%80%9A
邦の子)・為行(為基の子)の高祖父。↑ 兄の満季の子の養子になった。↑ 有明親王(醍醐天皇の第7皇子)の娘の能子女王と同人物とする説があり、藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母。↑ 子の頼信の『頼信告文』より。↑ 現在の兵庫県川西市周辺関連項目[]陽成源氏源経基 : 従父で、清和
と称したことがある源満頼 : 臣籍降下以前の名は、「兼頼王」。兄の満季の子ともいわれ、祖父の元平親王の養子になったという昭子女王[5] : 藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母脚注[]↑ 『系図纂要』↑藤原北家魚名流の系統で、藤原直道の子。↑ 孫の頼信の『頼信告文』より。↑ 為満
(為邦の子)・為行(為基の子)の高祖父。↑ 兄の満季の子の養子になった。↑ 有明親王(醍醐天皇の皇子)の娘の能子女王と同人物とする説があり、藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母。↑満持(持教の父)の兄。↑ 満兼(持氏・持仲の父)・満直(みつただ)の弟、満貞(満家、満房の父、満秀の
)の高祖父。↑ 満季の子ともいわれ、祖父の元平親王の養子になったという。↑ 有明親王(醍醐天皇の皇子)の娘の能子女王と同人物とする説があり、藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母。↑ 醍醐源氏の源高明の孫、忠賢の子、致任(致佐)の父。↑満持(持教の父)の兄。↑ 持氏・持仲の父。↑
父。↑ 兄の満季の子ともいわれ、祖父の元平親王の養子になったという。↑ 有明親王(醍醐天皇の皇子)の娘の能子女王と同人物とする説がある。↑ 藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母。↑ 義孝(義長・義正の父)の兄。関連項目[]源姓畠山氏この記事は 『源満重』 のための曖昧さ回避ページ
、中国・大国)藤原忠平貞信公信濃公(信濃国、中国・上国)藤原実頼清慎公尾張公(尾張国、近国・上国)藤原伊尹謙徳公三河公(三河国、近国・上国)藤原兼通忠義公遠江公(遠江国、中国・上国)藤原頼忠廉義公駿河公(駿河国、中国・上国)藤原為光桓徳公相模公(相模国、遠国・上国)藤原公季仁義公
藤原 基宗(ふじわら の もとむね)とは、藤原北家の人物。約4名ほど存在する。藤原基宗 (法性寺流) : 長良流の藤原兼通の曾孫、朝光の孫、朝経の子。持明院基宗 : 初名は長基。道長流[1]の持明院基家(通基)の子、保家・園基氏(家教)・行雲院覚全(僧侶)・俊玄(僧侶)の兄、家行
(ともすえ/まさすえ/たかすえ/きみすえ)の兄、道隆・道綱・道兼・道義(みちあき/みちちか/みちのり)[1]・道長の父。二条兼家 : 上記の藤原兼通の曾孫、顕光の孫、顕忠の子、兼資の父、家綱(家満)の祖父。彼の後裔は豊後国の国司として赴任して、代々が世襲した[2]。脚注[]↑ 道
・為仲の祖父、為国・為高兄弟(為邦の子)・為行(為基の子)の高祖父。↑ 有明親王(醍醐天皇の第7皇子)の娘の能子女王と同人物とする説があり、藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母。↑新田氏(上野源氏)一門。↑ 『美濃国諸家系譜』第三冊「根尾氏之事」↑ 『甲斐国志』人物部第五↑ 『寛
(ふじわら の かちおん)藤原兼実(ふじわら の かねざね)→ 九条兼実藤原兼輔(ふじわら の かねすけ)藤原兼房(ふじわら の かねふさ)藤原兼通(ふじわら の かねみち)藤原兼宗(ふじわら の かねむね)→ 中山兼宗藤原鎌足(ふじわら の かまたり)藤原清輔(ふじわら の き