「義泰」を含むwiki一覧 - 1ページ

新撰武家百人一首 - いにしえwiki

ひぞ渡る 衣川 霞たちそふ 春のながめを (侍従源政直朝臣)061.分け行けば 野辺の千草の 色ながら 衣に摺れる 露の月影 (左京大夫藤原義泰朝臣)062.得ぞ分かぬ 木の葉時雨れて 山風の さそふ尾上を 渡るむら鳥 (宝山法師)063.思へただ 心の杉の 直からば 三輪の山も

源朝氏 - 日本通信百科事典

)一門の武将。約3名ほど存在する。若槻朝氏 : 通称は上野冠者。信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆[1]の孫、頼定[2]の子、義泰・定氏(頼仲)・頼泰の弟、泰朝・義定・頼明・信義・義通[3]の兄。大井朝氏 : 甲斐源氏流小笠原氏(信濃源氏)の祖の小笠原長清の孫、大井

源義俊 - 日本通信百科事典

) : 上記の義綱の曾孫、義弘の孫、義茂の子、茂弘の甥。源義俊 (対馬次郎) : 鎌倉義俊とも呼ばれ、通称は対馬次郎。源義親の子、義信の弟、義泰・為義・義行・宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の兄。逸見義俊 : 源義清の曾孫、清光の孫、逸見光長[2]の子、義経・義長の弟、保義の兄。

源為義 - 日本通信百科事典

河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。源為義 (陸奥四郎) : 別称は鎌倉為義、通称は陸奥四郎。八幡太郎義家の孫、義親の子、義信・義俊・義泰の弟、義行・宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の兄、義朝(義頼)・義賢・義広(義憲/義範)・頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮

源義信 - 日本通信百科事典

源義信 (対馬太郎) : 鎌倉義信とも呼ばれ、通称は対馬太郎。河内源氏の嫡流である源家(相模源氏)の棟梁である源義家の孫、義親の長子、義俊・義泰・為義・義行・宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の兄、義実・義政・義資の父、政親(義政の子)の祖父。左兵衛佐を歴任した。源義信 (源義邦の

源宗清 - 日本通信百科事典

源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。源宗清 (陸奥六郎) : 鎌倉宗清とも呼ばれ、通称は陸奥六郎。八幡太郎義家の孫、義親の子、義信・義俊・義泰・為義・義行の弟、堀江頼純(塩谷冠者)[1]の兄。兵庫允・伊勢守を歴任した。若槻宗清 : 通称は次郎、官位は左衛門尉という。信濃森氏(信

源義行 - 日本通信百科事典

源氏)流の人物で、約数名ほど存在する。源義行 (対馬五郎) : 鎌倉義行とも呼ばれ、通称は対馬五郎。八幡太郎義家の孫、義親の子、義信・義俊・義泰・為義の弟、宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の兄。兵庫允・伊予介を歴任した。河内経国 : 初名は義行、別名は経義[2]/経家[3]/経兼

源義清 - 日本通信百科事典

源義清 (左京権大夫) : 源義忠(八幡太郎義家の子)の子、河内経国(義行)・義高・忠宗の弟、義雄の兄、義久の父、義高の祖父、義英の曾祖父、義泰の高祖父、義遠の6世の祖、義重の7世の祖、義俊の8世の祖。源義清 (源義俊の子) : 上記の義忠流の義高の曾孫、義成の孫、義俊の子、義兼

源忠頼 - 日本通信百科事典

多田氏(『鬼柳文書』)の庶家である和賀氏とその庶家の本堂氏・鬼柳氏は忠朝(忠頼/頼忠)の末裔と自称した(『奥南落穂集』)。↑ 政忠の父。↑ 義泰の父。↑ 甘利氏の祖となる。行忠は、暗殺された父に連座されて、常陸国に流罪されたが、翌年に暗殺された。その後は子の行義が後を継いだ(『甲

源信義 - 日本通信百科事典

)一門の武将。約3名ほど存在する。若槻信義 : 通称は戸田冠者。信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆[1]の孫、頼定[2]の子、義泰・定氏(頼仲)・頼泰・朝氏・義定・頼明の弟、義通[3]の兄、義成・頼重・義房の父、頼方(義房の子)の祖父、頼房の曾祖父、宗忠の高祖父、綱

源義通 - 日本通信百科事典

津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。若槻義通 : 信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆[1]の孫、頼定[2]の子、義泰・定氏(頼仲)・頼泰・朝氏・義定・頼明・信義の弟、義宗(笠合冠者)の父。足利義通 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。

下野源氏 - 日本通信百科事典

とした。上記の下野堀江氏とは同族で、庶家に下野八幡氏・粕田氏・柳林氏・加倉氏・他田氏・芽堤氏・若旅氏・八木岡氏がある。足利氏 : 足利義康(義泰/義保)を祖とし、この直系の足利尊氏(高氏)が京で室町幕府(室町時代)を開いた。鎌倉時代には多くの庶家を輩出した。矢田氏・梁田氏(簗田氏

佐竹義資 - 日本通信百科事典

だきよ)[2]の兄、依上顕義[3]・行義・義還[4]の父。脚注[]↑義基の曾祖父で、族父の袋田義貫の婿養子となった。↑君義の祖父。↑ 義教・義泰・義実の父、義長(義教の子)の祖父。↑ 義孝・秀宗・泰義・秀顕の父。関連項目[]源義資この記事は 『佐竹義資』 のための曖昧さ回避ページ

佐竹義実 - 日本通信百科事典

陽成源氏(河内源氏)流佐竹氏(常陸源氏)一門。約3名ほど存在する。依上義実 : 北酒出氏一門の依上氏の当主の依上顕義[1]の子、義教[2]・義泰の弟。小場義実 : 小場氏(源姓小場氏)の当主。小場義信の子、義忠・義広の父。藤井義貫(よしつら) : 別名は義実。第9代目の当主の佐竹

佐竹義長 - 日本通信百科事典

、義直の子、義寛の父、義秀の祖父。宇留野義長 : 上記の藤姓佐竹氏流の宇留野氏一門の武将。約3名ほど存在する。脚注[]↑北酒出義資の子。↑ 義泰・義実の兄。↑ 同族の北酒出氏の庶家の袋田義舜(よしきよ)の子、小田野義広の婿養子。↑義仲の兄。↑ 義次の父、義辰の祖父、義房の曾祖父、

新田義重_(大炊介) - 日本通信百科事典

家の初代。八幡太郎義家の孫、源義国(義頼)の庶長子で、生母は藤姓足利氏の足利成綱の娘[3]。異母弟に源姓足利氏(下野源氏)の家祖・足利義康(義泰/義保)がいる。目次1 概要2 家族3 脚注4 関連項目概要[]はじめは、父・義国とともに下野国足利荘(現在の栃木県足利市周辺)を開墾し

新田義重 - 日本通信百科事典

た よししげ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。新田義重 (大炊介) : 源義国の子、足利義康(義泰)の兄、里見義俊・新田義兼・世良田義光・世良田義季(得川義秀)・合土義澄(額戸経義)・義佐(義任)・庄田義盛(義益)・祥寿姫(源義平室)

佐竹行義 - 日本通信百科事典

4]の弟、義還[5]の兄。脚注[]↑ 族父の額田義教の娘を娶った。↑義基の曾祖父で、族父の袋田義貫の婿養子となった。↑君義の祖父。↑ 義教・義泰・義実の父、義長(義教の子)の祖父。↑ 義孝・秀宗・泰義・秀顕の父。関連項目[]源行義この記事は 『佐竹行義』 のための曖昧さ回避ページ

源義親 - 日本通信百科事典

する。源義親 (対馬次郎) : 別称は鎌倉義親、通称は対馬次郎。八幡太郎義家の子、義宗の弟、義忠・義国(義頼)・義時・義隆の兄、義信・義俊・義泰・為義・義行・宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の父。白河法皇の不興を買って、出雲国で反乱を起こすと、勅命を受けた平正盛によって誅伐された

源義頼 - 日本通信百科事典

は足利四郎、法号は加賀入道。河内源氏流新田氏・足利氏の祖。八幡太郎義家の第4子で、義宗・義親・義忠の弟、義時・義隆の兄、新田義重・足利義康(義泰/義保)の父。鎌倉義頼 : 鎌倉氏(源家)一門の武将。約2名ほど存在する。矢田義縁 : 別名は義頼。足利氏(下野源氏)一門の矢田義清の子

阿野氏 - 日本通信百科事典

鎌倉氏(源家)の庶家で、駿河源氏とも呼ばれた。源頼朝の異母弟である有朝(鎌倉全成/阿野冠者)を祖とする。時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、断絶し

足利義康 - 日本通信百科事典

利 義康(あしかが よしやす)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。足利義康 (陸奥守) : 別称は義泰/義保、法号は道達入道。足利氏の祖で、義国(義頼)の次子、新田義重の異母弟、矢田義清・梁田義長(簗田義良)・義兼(義包)・義房(季邦)の

足利義房 - 日本通信百科事典

氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約6名ほど存在する。足利義房 (季邦入道) : 法名は季邦入道(きほうにゅうどう)。足利義康(義泰/義保)の子で、矢田義清・梁田義長(簗田義良)の異母弟、義兼(義包)の同母弟[1]、義成の父。後に、祖父の義国(義頼)の養子となった。矢

足利義康_(陸奥守) - 日本通信百科事典

義康(あしかが よしやす、1117年(永久5年)? - 1157年7月7日(保元2年5月29日))とは、平安時代末期の武将。はじめは義保/義泰、通称は足利次郎/又太郎。官位は、従五位下後・陸奥守・大夫尉。足利陸奥判官とも称した。後に出家して道達入道と号した。陽成源氏(河内源氏)

鎌倉氏 - 日本通信百科事典

の代で嫡流は途絶えたが、頼朝の異母弟の有朝(鎌倉全成/阿野全成)の系統が、阿野鎌倉家(駿河源氏)として、時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、断絶し

足利氏 - 日本通信百科事典

氏・田沼氏[3]・下野多田氏[3]・常陸関氏[3]などである。足利氏 (源氏) : 陽成源氏(河内源氏)流。下野源氏とも呼ばれる。足利義康(義泰/義保)を祖とし、この直系の足利尊氏(高氏)が京で室町幕府(室町時代)を開いた。鎌倉時代には多くの庶家を輩出した。矢田氏・梁田氏(簗田氏

長倉義尚 - 日本通信百科事典

の7世の孫、義貞の6世の孫、義祐の玄孫、伊義の曾孫、義林の孫、義時の子、義成の父。長倉義尚 (佐竹義成の子) : 上記の義成の子、義重の弟、義泰の父、清義・信義の祖父、清信(清義の子)の曾祖父。関連項目[]佐竹義尚この記事は 『長倉義尚』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じ

鎌倉氏_(源氏) - 日本通信百科事典

た金窪行親の軍勢に討伐されて、捕らえられて処刑された。時元の子の義継は助命されて、阿野鎌倉家の当主として在続を許された。以降から、義継の子の義泰、義泰の子の頼為、頼為の子の頼基、頼基の子の頼房、頼房の子の頼直と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、ついに源家嫡流の阿野鎌倉家

足利義兼 - 日本通信百科事典

名ほど存在する。足利義兼 (上総介) : 幼名は春王丸、別名は義包、通称は三郎/又太郎、法号は義称。足利氏(下野源氏)の初代棟梁の足利義康(義泰/義保)の3男、矢田義清・梁田義長(簗田義良)の異母弟、義房(季邦)の同母兄、畠山義純・桃井義助・義氏の父。下記の新田義兼の従弟で、同時

若槻氏 - 日本通信百科事典

歴代当主[]若槻頼隆 : 源義隆の子、森義広の弟、茂理定隆の兄。若槻頼定 : 頼胤の弟、光広・親光・経光・吉祥丸の兄。若槻定氏(頼仲) : 義泰の弟、頼泰・朝氏(上野冠者)・泰朝・義定・頼明・信義(戸田冠者)・義通[4]の兄。若槻頼氏若槻光氏若槻氏清若槻頼俊若槻頼師若槻頼長 :

源義高 - 日本通信百科事典

父、義兼の高祖父、義行の6世の祖、義直の7世の祖、義房の8世の祖。源義高 (宮内少輔) : 上記の義忠の曾孫、義清の孫、義久の子、義英の父、義泰の祖父、義遠の曾祖父、義重の高祖父、義俊の6世の祖。木曾義隆[1] : 別称は義高[2]/義重[3]/義基[4]。清水(志水)冠者とも呼

源頼仲 - 日本通信百科事典

高笑いしていたという。若槻定氏 : 別称は頼仲、通称は五郎次郎。信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆[2]の孫、頼定[3]の子、義泰の弟、頼泰・朝氏・泰朝・義定・頼明・信義・義通[4]の兄、頼氏の父、光氏の祖父、氏清の曾祖父、頼俊の高祖父、頼師の6世の祖、頼長(覚三入

源頼明 - 日本通信百科事典

ぐ下の弟の頼明とともに、長兄の頼満の養子となった。若槻頼明 : 信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆[1]の孫、頼定[2]の子、義泰・定氏(頼仲)・頼泰・朝氏・義定の弟、信義・義通[3]の兄。生母は、遠縁筋の頼清流信濃村上氏一門の村上信村(信邨)の娘[4]。多田頼明

源頼定 - 日本通信百科事典

: 源義隆の孫、若槻頼隆(信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の祖)[2]の子、頼胤(下総若槻氏の祖)[3]の弟、光広・親光・経光・吉祥丸の兄、義泰・定氏(頼仲)・頼泰・朝氏・泰朝・義定・頼明・信義・義通[4]の父。伊豆守・左衛門尉を歴任した。鎌倉頼定 : 源姓鎌倉氏(源家/相模源氏

源頼純 - 日本通信百科事典

の武将。約4名ほど存在する。堀江頼純 : 初名は鎌倉頼純、別名は頼澄、通称は陸奥七郎/堀江三郎/堀江冠者/塩谷冠者。源義親の子、義信・義俊・義泰・為義・義行・宗清の弟、維純(頼賢)の父。成人して下向して、塩谷荘司となって下野国の下野源氏の下野堀江氏(摂津堀江氏)の祖となった。妻は

若槻定氏 - 日本通信百科事典

うじ、生没年不詳)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。別名は頼仲、通称は五郎次郎。信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼定の子、義泰の弟、頼泰・朝氏・泰朝・義定・頼明・信義・義通[1]の兄、頼氏の父。概要[]長兄の義泰が早世し、嗣子がなかったために、父の後を継いだ。朝

相模源氏 - 日本通信百科事典

の代で嫡流は途絶えたが、頼朝の異母弟の有朝(鎌倉全成/阿野全成)の系統が、阿野鎌倉家(駿河源氏)として、時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、断絶し

一般家集の一覧 - いにしえwiki

(同)漫吟集(同)和歌唱和集五十首和歌(堀田正俊)円窓軒家集(如晴法師)歓喜光院御集(乗如上人)松菊藻追加(平季明妻喬松姫)左京太夫集(内藤義泰)長好師家集(望月長好)広沢輯藻(同)長吟集遠山和歌集(遠山信春)源雅喬卿和歌集度会神主延佳詠草冷笑草(小野言員)蕃山先生和歌(熊沢伯継

  • 1