「統子内親王」を含むwiki一覧 - 1ページ

矢田義清 - 日本通信百科事典

義良)に譲った。父の逝去後に、家督が異母弟の義兼が相続することに決定されたため、若くして次弟の義長(義良)とともに上京して上西門女院(恂子/統子内親王)に仕えて、判官代・民部丞に任命された。1180年(治承4年)に、平清盛の専横に不満を持った以仁親王の挙兵に呼応して、親王に随伴し

梁田義長 - 日本通信百科事典

)周辺を与えられた。父が41歳で逝去すると、家督が異母弟の義兼が相続することに決定されたため、同母兄の義清とともに上京して上西門女院(恂子/統子内親王)に仕えて、蔵人に任命された。1180年(治承4年)に、兄の義清とともに平清盛の専横に不満を持った以仁親王の挙兵に呼応して、親王に

歴代皇后の一覧 - いにしえwiki

るこ 76代 近衛天皇 藤原呈子 ふじわらのしめこ 76代 近衛天皇 藤原忻子 ふじわらのきんし 77代 後白河天皇 統子内親王 むねこないしんのう 77代 後白河天皇 准母 姝子内親王 しゅしないしんのう 78代 二条天皇 藤原

  • 1