「神皇正統記」を含むwiki一覧 - 1ページ

群書類従(帝王部) - いにしえwiki

群書類従の帝王部には、15巻35種の文献が収録されている。 巻 資料 読み 時代 人物 029 神皇正統記 じんのうしょうとうき 南北朝時代 030 続神皇正統記 ぞくじんのうしょうとうき 文明 030 椿葉記 ちんようき 室町時代 031

新田氏 - 日本通信百科事典

の国市↑ 現在の長野県木曽郡木曽町↑ 現在の栃木県足利市↑ 現在の神奈川県鎌倉市周辺↑ 『吾妻鏡』↑北畠家(伊勢源氏)の当主の北畠親房著の『神皇正統記』より。↑ 『増鏡』↑糸井義世の子、大島義政の従弟。↑世良田義政の弟、義時の父。↑ 江戸時代の新井白石(君義)の遠祖にあたる。↑

諡 - なんでもある Wiki

に没した円融院が初例となる)以後は、没後の天皇の追号は院号とされた。これは特に諡号が贈られた安徳天皇を例外として院号が贈られ続けた。なお、『神皇正統記』によれば、後醍醐天皇は南朝によって天皇号を贈られたとされているが、北朝の系統である明治以前の朝廷がこれを認めずに「後醍醐院」と称

歴世記事詠史百首 - いにしえwiki

醐帝を舟上山に奉迎す*58 記事名 : 菊地武時軀を王事に殉ふ*59 記事名 : 萬里小路藤房君を諫めて世を遁る*60 記事名 : 北畠親房神皇正統記を著す*61 記事名 : 足利高氏謀反す*62 記事名 : 楠正行四條畷に戦死す附正成の妻。正行を訓誨す*63 記事名 : 足利義

  • 1