吉浦中学校(旧呉海軍工廠女子動員学徒狩留賀寄宿舎) - 呉市周辺の遺構まとめ
吉浦中学校(旧呉海軍工廠女子動員学徒狩留賀寄宿舎)かるが浜駅の裏にあります。現在は吉浦中学校となっていますが太平洋戦争終戦まで呉海軍工廠の動員学徒寄宿舎がありました。寄宿舎は元々太平洋戦争前の昭和15年に『呉海軍工廠狩留賀寄宿舎』として建設されました。約800名の工員(当初は男性
吉浦中学校(旧呉海軍工廠女子動員学徒狩留賀寄宿舎)かるが浜駅の裏にあります。現在は吉浦中学校となっていますが太平洋戦争終戦まで呉海軍工廠の動員学徒寄宿舎がありました。寄宿舎は元々太平洋戦争前の昭和15年に『呉海軍工廠狩留賀寄宿舎』として建設されました。約800名の工員(当初は男性
狩留賀浜(練習艦磐手終焉の地)巡洋艦磐手は佐世保鎮守府所属の出雲型装甲巡洋艦2番艦として明治34年に就役しました。明治37年におきた日露戦争では日本海海戦でロシア海軍のバルチック艦隊を破る武勲を挙げた艦でもあります。就役当時は装甲巡洋艦でしたが旧式化に伴い大正10年に海防艦へ変更
新宮防空砲台跡 旧川原石駅跡 魚見山隧道 海上自衛隊呉造修補給所貯油所(旧海軍軍需部乙廻燃料置場) 川原石の民家の防空壕跡 吉浦の防空壕跡 狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地) 吉浦中学校(旧呉海軍工廠女子動員学徒狩留賀寄宿舎) 戦艦大和上部第二兵員室の木製腰掛け 両城の旧海軍士官邸宅
トンネルの非常口かもしれません。詳細不明です。 備考 ・近くに海上自衛隊呉造修補給所貯油所(旧海軍軍需部乙廻燃料置場)と狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地)がある ・狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地)にも防空壕跡が残っている。 住所
した。太平洋戦争末期は戦艦榛名と共にここ小用港に停泊中、同じく第二次呉軍港空襲を受け沈没し終戦を迎えました。また、姉妹艦の巡洋艦磐手も対岸の狩留賀浜で空襲を受け沈没しています。 備考 ・終焉の地は小用港の正面でなく少し北の海である ・海上自衛隊の艦艇や潜水
中町港(巡洋艦利根終焉の地)巡洋艦利根は横須賀鎮守府所属の利根型重巡洋艦の1番艦として昭和13年に就役しました。巡洋艦利根は水上機での索敵を得意する重巡洋艦で、太平洋戦争緒戦の真珠湾攻撃から索敵で活躍した功労艦でした。戦争末期の昭和20年3月、南方での激戦から帰還し練習艦磐手他の
呉港の最寄駅。2013年から列車到着時に『宇宙戦艦ヤマト(作品)』が流れるようになった。川原石…一応、海上保安大学校に一番近い駅。かるが浜…狩留賀海浜公園はすぐ近く。天応…奈良時代の元号と同じ駅名だが読みは「てんのう」。吉浦…快速停車駅。片町線京橋駅や大阪環状線天満駅のような変則
呉市生活バスは便数が少ないので先小倉バス停から行く方が早いかも ・同じ召集された女学生の寄宿舎として吉浦中学校(旧呉海軍工廠女子動員学徒狩留賀寄宿舎)がある ・召集された女学生の慰霊碑として殉国の塔がある 住所 広島県呉市広横路4丁
衛隊呉造修補給所工作部エアクッション艇整備科(旧海軍飛渡瀬燃料置場)と倉橋島の海軍軍需部倉橋島燃料置場跡がある ・近くに吉浦の防空壕跡と狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地)がある 住所 海上自衛隊呉造修補給所貯油所:広島県呉市吉浦町6555-