「沢奥」を含むwiki一覧 - 1ページ

室蘭市 - 北海道と青森県の字

シ、コイカクシ、コイカクシワニシ、ホロワニシ、ホロワニシ、ホンワニシ、本ワニシ、オクワニシ、ヲクワニシ、奥ワニシ、ワニシ奥、ワニシ沢、ワニシ沢奥、ヤマコシナイ、ヤムクシナイ、ホンナイ、ホロモイ、石炭沢、カミシロコタン、ペケレオタ、ベキリウタ、ベキリウタ奥、ポロベキリウタ、ポンベキ

室蘭市の地名解 - 北海道と青森県の字

 ワニシ 同 ホロワニシ 輪西川の親川。 ホンワニシ・本ワニシ 輪西川の子川。 ヲクワニシ・オクワニシ・ワニシ奥・奥ワニシ・ワニシ沢・ワニシ沢奥 輪西の奥の沢。 峰通 サツテキ・サツテキワシベツ サツテキは、夏に川が干上がるの意。 熊谷・八丁平・天神山・牛太郎坂・麻園 コイカクシ

小樽市 - 北海道と青森県の字

沢右俣 大字蘭島村 蘭島、ランシマ、蘭島沢、ランシマ沢、ランシマ沢奥、コクザウ、南ノ方、松ノ沢、旧切通、冷水、清水谷、番屋ノ沢、野勢崎、金勢崎、玉川、七面山、山ノ上、フゴベ岬、トンネル口、野田通、野田通沢

北広島市 - 北海道と青森県の字

→「仁井別」「ニーベツ」となっていった。数字の「2」に川や沢の意味の「別」を付けた。つまり、アイヌ語と大和言葉の融合。因みに、中の沢奥には一の沢が存在する。字三別先述の「二別」に対して、「三別」。字島松「シユマオマプ」で、石のある処の意。これは軟石材をはじめ石材が多量に

余市郡余市町 - 北海道と青森県の字

平街道北側、古平街道脇、古平街道ノ傍、市街梅川ノ側、梅川町側、梅川町ノ上、奥、古平道脇、裏通、ヲンコ沢、四郎治沢、ワシヌキ沢、トノ沢、ヲンコ沢奥、奥梅川南付、オンコ沢、七十八番、梅川側、奥古平街道、ワシノキ沢、古平街道筋、シリバ、尻場、ウタコシ、ワシノ木沢、トノサワ、シリパ、テタ

  • 1