「毘廬」を含むwiki一覧 - 1ページ

五大明王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。威怒は忿怒の意であり、忿怒相の金剛の様に強い仏と云う属性はこの時点で決定されている。これを更に不空訳「摂無礙経」にて五智不動尊=毘廬遮那の忿怒、自性輪は般若菩薩として、三輪身に当てはめられている。真言宗(東密)ではこれを更に発展、体系化させ、五大明王を本尊大日如来の功

大日如来 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

毘盧遮那如来(仏)や、遍照金剛(如来)の名も用いられる。概要7世紀にインドで成立し、8世紀初めに善無畏三蔵が漢訳して中国に伝えた「大日経(大毘廬遮那成仏神変加持経)」と、同じく7世紀にインドで成立し、8世紀に不空三蔵が中国に持ち帰った「金剛頂経(金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王

普賢菩薩 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言密教では他にも一切義成就菩薩と同体とされ、真言密教の重要経典である『理趣経』の注釈書として重要視される『理趣釈』によれば、一切義成就菩薩が毘廬遮那仏(大日如来)より、五智金剛杵を掌に与えられ、歡頂を受けたことから、これ(一切義成就菩薩)を金剛手菩薩と呼ぶ、と解説されている。一切

  • 1