歌書(歌合) - いにしえwiki
十番歌合桜十番歌結景樹判五十番歌結都鄙五十番歌結景樹五番自歌合長福寺尼君自歌合景樹判五十四番歌合景樹喬枝歌合景樹判三十番歌合健亭判九十番歌合歌論庵十六番秋歌合(蓮阿)歌論庵十八番冬歌合(同)歌論庵歌合附録(同)頂本寺十四番歌合吉備人三十六番歌結加茂社歌合こと葉合大平判十八番歌合石
十番歌合桜十番歌結景樹判五十番歌結都鄙五十番歌結景樹五番自歌合長福寺尼君自歌合景樹判五十四番歌合景樹喬枝歌合景樹判三十番歌合健亭判九十番歌合歌論庵十六番秋歌合(蓮阿)歌論庵十八番冬歌合(同)歌論庵歌合附録(同)頂本寺十四番歌合吉備人三十六番歌結加茂社歌合こと葉合大平判十八番歌合石
飯塚啓氏推薦文) 水産常識 會田泰/49 販賣心理 上野陽一/49 第七 文學 歌集椰子の葉 築地藤子/50 短歌入門 佐々木信綱/51 短歌論攷 尾山篤二郎/52 日本詩歌のリズム 相良守次/52 芭蕉入門 荻原井泉水/53 朝・青く描く 前田夕暮/54 樹下石上 薄田泣董/5
A. 歌経標式とは、奈良時代の人物である藤原浜成が著した歌論書です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E7%B5%8C%E6%A8%99%E5%BC%8F
物語(冷泉為村)樵夫問答(同)柴の戸(同)国歌八論(荷田在満)国歌八論余言(田安宗武)国歌八論再論(荷田在満)国歌八論余言拾遺(賀茂真淵)国歌論憶説(同)再奉答(同)国歌八論斥非(大菅公圭)国歌八論斥非再評(藤原惟済)国歌八論評(本居宣長)国歌八論斥非評(同)国歌八論評(伴蒿蹊)
集第二梨本集第三之上梨本集第三之下國歌八論 荷田在滿 (評)本居宣長國歌八論餘言 田安宗武國歌八論再論 荷田在滿國歌八論餘言拾遺 賀茂眞淵國歌論臆說 賀茂眞淵臆說剩言 田安宗武再奉答金吾君書 賀茂眞淵歌論 田安宗武國歌八論斥非 大菅公圭 (評)本居宣長國歌八論斥非再評 藤原維齋
A. 藤原定家が書いた日本最古の歌集『新古今和歌集』の序文や、自身の歌論をまとめた書物。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%9C%88%E8%A8%98
A. 歌道とは、和歌の創作や和歌自体に関する学問(歌論・歌学)を追究する学芸を道に擬えたものです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E9%81%93
A. 鎌倉時代初期に成立した歌学書で、歌論や歌人論、歌枕や歌題、歌語の解説などを収録しています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%9D%A5%E9%A2%A8%E4%BD%93%E6%8A%84
A. 石上私淑言とは、本居宣長が書いた歌論書です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%B8%8A%E7%A7%81%E6%B7%91%E8%A8%80
A. 俊頼髄脳とは、平安時代の歌人源俊頼によって書かれた歌論書です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%8A%E9%A0%BC%E9%AB%84%E8%84%B3
者です。アララギ派の歌人として、自然や人間の心情を繊細に表現した歌を多く残しました。また、歌人としてだけでなく、国文学者としての業績も高く、歌論や歌集の研究、日本文学の研究にも尽力しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6
)第3編 本居宣長翁全集自撰歌(平宣長) 石上私淑言(本居宣長) 後鈴屋集(本居春庭) 稲葉集題詠(本居大平詠) 歌のしるべ(藤井高尚) 詩歌論(横井千秋) 詠歌大概評(藤原彦磨) 海土の囀(抄)(足代弘訓)第4編 香川景樹翁全集 上巻桂園一枝(香川景樹) 桂園一枝拾遺(香川景樹