バックフォー - 麻雀ローカルルール Wiki
バックフォー読みバックフォー別名バックホーBack Hoe大三槓(役満)天真爛漫四未槓和了り飜役満(門前のみ)2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]二萬四萬MJs5plane.pngMJs7plane.pngMJ
バックフォー読みバックフォー別名バックホーBack Hoe大三槓(役満)天真爛漫四未槓和了り飜役満(門前のみ)2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]二萬四萬MJs5plane.pngMJs7plane.pngMJ
(シースープーター)とも言われる。やはりこれもローカル役満になっている。十三不塔の類似役という事でやはりこちらも天和・地和とは複合しない。頭槓和(トウカンホー)概要部分での説明で「暗カンからの嶺上開花では天和・地和は付かない」としていたが、では「嶺上開花と門前ツモ以外に何か役が付
史上最高読みしじょうさいこう和了り飜9倍役満{超四喜(3)・四槓子(1)・頭槓和(1)・四連開花(1)・字一色(1)・四暗刻単騎(2)}12倍役満{超四喜(3)・四暗槓(3)・頭槓々和(2)・四連開花(1)・字一色(1)・四暗刻単騎(2)}11倍役満(門前のみ、役箱の記述による)
二槓子読みリャンカンツ別名双明杠(中国公式名称)両槓和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬四索MJp1plane.pngMJp1plane.png ロン カンMJuraplane.pngMJm7plane.png カンM
二索搶槓読みリャンゾーチャンカンリャンソーチャンカン別名大海撈針ロンギヌスの槍槓和了り飜満貫2飜4飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬三萬MJm7plane.pngMJs1plane.pngMJs7plane.pngMJs7
自摸和摸釣不求人全倒鋪海底撈針妙手回春天和地和人和天聴点和全求人門前清海底撈月一歩登天吃双辺吃双嵌口福不浅吃三辺吃三嵌槓上開花搶真槓搶双槓搶槓和城頭梅花綻城頭一枝梅紅杏出墻寿比南山槓上梅花鉄樹開花独一吃独一碰独一順中一順独吃独碰独一独幺独五独九独中一組不幺双五中心五無三七二五八将
四連開花読みスーレンカイホー別名五段自摸連槓和漫山花開和了り飜役満(実際は四槓子が複合しダブル役満(取り決めによってはトリプル役満))目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]槓を4回続けて行ない、その4回目の嶺上牌で
三筒槓読みサンピンカン別名三筒暗槓和了り飜2000点オール目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]三筒を暗槓すると2000点オールのご祝儀がもらえるというルール。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない
四連槓読みスーレンカン別名四連明槓和了り飜ダブル役満(実質トリプル役満)(副露。全部暗槓の場合は四連暗槓となる。)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四連刻の全て槓子版。四連刻の上位役。ダブル役満だが、四槓子が複合し実質トリプ
大明槓槍槓読みだいミンカンチャンカン別名明槓槍槓大槍槓和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]大明槓に対しても搶槓が成立するルール。必然的に槓の宣言と同時か、それより後になる。発声優先のルールでは無効になる可能性あり。
が可能な唯一の役。(※字牌では順子が作れないため、字牌を含む通常の和了形の場合は最低でも雀頭として2枚使う必要がある。)「中を槓!」「……暗槓和了りありだったよな?」「…國士に限りな…」「ロン、國士無双」最大の特徴とも言えるのが國士無双だけは暗槓で和了る事が出来る。(ただし認めら
頭槓和読みトウカンホー別名プレイボールホームラン和了り飜役満役満(門前のみ)三倍満[1]3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]牌姿は不問。解説[]親は配牌、子は鳴きの無い第一ツモで槓を行い、その時の嶺上牌で和了る。大明槓でも認められ
超役牌読みちょうやくはい別名超飜牌役牌槓和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]役牌の槓子は1飜ではなく、2飜とするルール。ダブ風の槓子は3翻。下位役[]役牌(刻子)上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載
下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]親の配牌または子の第一ツモで、2回以上連続で槓して嶺上開花。下位役[]頭槓和連槓開花上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可
参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]子の第一ツモ前で大明槓して嶺上ツモ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]人和頭槓和外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
搶開花読みチャンカイホー別名嶺上搶槓和了り飜1飜目次1 牌例2 解説2.1 手順2.2 注意3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]牌姿は問わない。解説[]加槓した直後(この時点で即めくりのルールであればドラをめくった直後)、嶺上牌を持ってくる直前に
日本制覇読みにほんせいはにっぽんせいは別名大三槓和了り飜役満(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]同じ牌を4枚集めて尚且つ門前で成立する(色は問わない)牌例は4枚使い×2&刻子×2または4枚使い×3&雀頭×1にな
三槓和読みサンカンホー和了り飜トリプル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]役箱には、「配牌で槓子が3つ出来てる状態で成立」とあるが、配牌で「槓子」ということはありえないので、おそらく4枚使いだろうと思われる。下