「強特性」を含むwiki一覧 - 1ページ

アリス - critadelのうぃき

ルームに入る度、ランダムにウェポンの耐久度が10%回復する ブロンズII 地味だが、アリスの強さを支える強特性の一つ 若干怪しい日本語だが、耐久力の回復自体は(耐久の減っているウェポンがあれば)確実に行ってくれる A級アーティファクト「聖人

エルレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なメガガルーラやメガミミロップをより安定して処理できるため「あって損はない程度」には機能しているが。場合によっては「スキルスワップ」で相手の強特性と交換してしまっても良いだろう。特性での火力アップや現環境では少し不安なS110を補える先制技がないのがネック。ストレートにフルアタ型

すなのちから(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブリアスカバルドン(隠れ特性)ダイノーズ(隠れ特性)ギガイアス(隠れ特性)ドリュウズランドロス(化身フォルム)強いポケモンを中心に与えられた強特性であり、すなのちからアタッカーをエースとするパーティと対戦で鉢合わせした日には苦戦を強いられることだろう。第七世代ではZワザも登場した

不遇特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つため選ばれることがまず無い。ハリーマンのいかく、ペンドラーのかそく、ドラミドロのてきおうりょく等々、そのポケモンの採用理由に直結するような強特性がライバルに並んでしまっており「他の特性も弱いからどれでもいい」というポケモンさえいない。あえて挙げるなら、殆ど攻撃をせずに補助技で立

ブルンゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り気って、元から大爆発が効かないだろ・・・。 -- 名無しさん (2014-05-29 21:43:38) ↑頑丈やすり抜けが後の作品で強特性になった例もあるから今後に期待してみようじゃないか -- 名無しさん (2014-05-29 21:52:31) 生命エネルギーが

ケッキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。SVではマタドガスはいなくなってしまったが、味方全員の特性を相手の特性で上書きできるタギングルが新たな相棒に。相手に依存はするものの昨今は強特性持ちが選ばれやすいので強力なコンボが成立しやすい。相手にこのコンビが見えたら、選出順序等には特に気を付ける必要が出てきた。上記の通り非

ゾロアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかく」「すなおこし」「かたやぶり」等、場に出た時点でメッセージに表示される特性が主流のポケモンとも相性が悪い。これらは現在のレートで主流の強特性でもあり、イリュージョンを活用しようと思うほどパーティ構築に大きな制限がかかる。またゾロアーク自体が紙耐久なせいで火力インフレの進んだ

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Vの環境は第6世代以上に物理環境であり、役割対象が激減しているのである。更にいわタイプの新顔として追加されたキョジオーンが、強種族値・強技・強特性でその立場を脅かす。更に更に、技マシンの削除により「ばかぢから」を没収されるという憂き目に遭う、はがねテラスタルの流行によるいわタイプ

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い*1*2しかし、ノーマルタイプの技を別タイプに変える〇〇スキン系、天候やフィールドを入れ換える特性もマタドガスがいては発動できない等、強特性なのには間違いない。「こんじょう」持ち物理アタッカーに平気な顔しておにびやどくどくをぶちこんで機能停止させたりもできる。 ダブルバトル

隠れ特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。バシャーモ(かそく)上述の通り非常に強力で採用理由に直結する特性。ただ、コイツの場合メガシンカしても『かそく』になる為誤魔化しは利く方。強特性であることに加え、XY時代にも一度配布されたため、同期の2匹よりは流通量が多い。ラグラージ(しめりけ)爆発技自体が下火なので需要は少な

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイコショック」が追加。これにより、特防が高いが防御は低い、典型的な特攻受けポケモンの突破が幾分か容易になった。またピクシーの専売特性だった強特性『マジックガード』持ちのランクルスやシンボラーにフーディン、あらゆる妨害技を跳ね返す『マジックミラー』持ちのエーフィやネイティオ等の強

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やライコウと差別化できる点に乏しかった。むしろ、同じ炎単タイプで物理系で耐久・素早さも両方高めでついでに4足歩行という似た立場のウインディが強特性「いかく」を手に入れた事で、唯一神の特性の平凡さは目立つ結果となった。ちなみにウインディはタマゴも作れる普通のポケモンだが、ポケモン図

サーナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利用できることや、補助技のレパートリーで大きく上回ることで差別化を図りたい所。特に「いかく」「すなかき」「いたずらごころ」「おやこあい」等の強特性をコピーし優位に立てるのはカプ・テテフにはない利点。ダブルでは「トリックルーム」や「ふういん」等で独自の立ち回りが可能。「トレース」し

種族値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブルルもフェアリーの高火力技である『じゃれつく』と『ムーンフォース』を覚えないので例外ではない。しかしそれでもカプ・テテフやミミッキュはその強特性と隙のない能力から対戦環境ではトップメタクラスの立ち位置となっている。低素早さと技不足(とシナリオでの使い辛さ)の両方を貰ってしまった

じばく/だいばくはつ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった事も、その不遇さを後押ししている。ゴローニャ(´;ω;`)カワイソス……というのは昔の話。今は特性『がんじょう』が何でも一撃耐える強特性になったため、充分差別化可能である。第七世代で登場したアローラゴローニャは、『エレキスキン』という独自の特性を持つ。これは自身の使うノ

がんじょう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スキ」は消費アイテムだが、こちらは回復でHPが満タンになれば復活する。この仕様変更により「がんじょう」はほぼ必ず何らかの仕事をする事が出来る強特性となった。具体的には先手で必ず「ステルスロック」を撒いたり、苦手な相手の攻撃を耐えて無理矢理「だいばくはつ」で道連れにできる。特にこれ

スキルスワップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付けることで相手の持ち物を封じられる。またスターミーやアブリボン、(メガ)エルレイドや(メガ)タブンネは自分の貧弱な特性を押し付けつつ相手の強特性を奪える。種族値の強化や複合タイプ獲得等のメリットはあるため、特性目当て以外でメガシンカすることもあり得る。タブンネは一致ノーマル技を

ちからずく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02:26) 発動するかもわからない1割の追加効果と引き換えに威力3割増しってかなり強力な特性だよね。所有者がそろいも揃って微妙だからあまり強特性のイメージないけど -- 名無しさん (2018-04-02 07:18:39) がんじょうあごなんてデメリットもなしに1.5倍!

ツンデツンデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、ボスゴドラ(と進化前のココドラ)以外がパッとしない微妙な性能であることも印象の悪さに一役買ってしまい、これらのポケモン全てが持っている強特性「がんじょう」すらツンデツンデは持っていないのでなおさら打たれ弱く見られてしまったのである。(無論、高耐久のポケモンに4倍弱点をつける

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たアホ。 電気・虫に地面ってタイプ一致でも等倍だろと。 -- 名無しさん (2018-01-12 11:38:56) ポケナガだと結構な強特性。地形が戦術的に意味を持つゲームでその影響をほぼ受けないと来りゃ是非もなし -- 名無しさん (2018-01-12 12:19:

ジーナ&デクシオ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、ガチパということもあり、ギリギリでポケモンリーグを突破していた場合、ここでも負けることがある。特にメガフーディンの特性はトレースなので、強特性をトレースされると非常に厄介である。勝てばデクシオからフーディナイトとキーストーンを渡され、プレイヤーもメガシンカを使えるようになる。

いかく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/03/24 (火) 20:07:05更新日:2024/05/17 Fri 11:07:29NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧登場 したとき 威嚇して 相手を 委縮させ 相手の 攻撃を 下げて しまう。『いかく』とは、ポケットモンスターシリーズに登場

ネオラント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2) ちょうのまい覚えたらかなり戦力としては変わるかな? -- 名無しさん (2020-06-29 01:24:04) ポケモンカードで強特性持ちのVが出たから今までで一番注目されてる説 -- 名無しさん (2022-01-14 16:09:52) ↑実際ツイッターでトレ

ジェラルド・ヴァルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

心臓という設定もあって力も最初から持っていたし -- 名無しさん (2018-12-25 00:39:53) 撃破方法は多分ジェラルドの強特性自体を利用するものと枯らし尽くすような即死系のなにかしらだろう。メガネの「入れ替え」で強化をリセットしてからオーバーキルで終わらせると

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(Lv.34)第四世代から登場するむくどり→鷹。スバメを上回るレベル9で「つばさでうつ」を覚え、あれよあれよと言う間にレベル14で一進化して強特性『いかく』を獲得し、最終進化するとなんと威力120のかくとう技「インファイト」を覚える上、最終的に威力120のひこう技「ブレイブバード

ラウドボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初のにしてSVでやたら増えまくった「てんねん」。相手の積みを許さずに持ち前の物理耐久力を活かせるので安定性が高く、対戦では第一選択になりうる強特性である。ランクバトルのシングルルールではやはり天然物理受けでの運用がメジャー。相手の攻撃を楽々受けながらフレアソングで全抜きを狙ってく

  • 1