「強化ボス」を含むwiki一覧 - 1ページ

追憶の回廊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全ての元凶の1人ともいえる強敵、ドルマゲスも追憶ボスとして登場。流石に回復無しで2連戦という無茶なことにはならず、第1形態と第2形態が別個の強化ボスとしてそれぞれ現れる。まず第1形態の方と戦うことになり、オリジナルと同じく2体の分身を引き連れての登場となるのだが、これがまた追憶の

真 破神エンデ・ニル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「後悔しませんね?」どころか「後悔しますよ」と断言するありさま。(はい ではなく、…がんばる と答えることになる)実際問題、本アップデートの強化ボス達は元と別物レベルの恐ろしい強さを誇っているが、ラストを担当する真 破神も例に漏れず「魂が飛び出る辛さ(以後「魂辛」)」から別物に等

アナザー〇〇(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことは共通している。ゲーム中のポジションも作品によって異なるが、基本的には(これまたアナザーナイトメアを除き)ゲームクリア後に戦える色違いの強化ボスという形で扱われる。オリジナルと作品内で共演してる者は、全員がオリジナルとなったボスから大きく強化されている。中でも『星のカービィ

マホロアエピローグ 異空をかける旅人 - 星のカービィ 非公式wiki

PLE」となる。ボスキャラクター[]果実のカケラを巡って争うこととなる。最終ボスのマスタークラウン以外は『Wii』原作からいたボスがベースの強化ボスだが、技の性質の変化・新技の追加などで従来の「EX」系統のボスとは別物の存在になっている。エレトリックダウターヴォルガバッファーハイ

弱いボス(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど隙がとにかく多い。ここまで来たプレイヤーならそこまで苦戦しないだろう。逆に苦戦を強いられる様ではウルノーガにはまず勝てない。なお、こいつの強化ボス「無明の魔神」は本作でも屈指の強敵である(裏イベントに近いものであるが)。六つの魔王の軍団の元帥たる魔王軍総司令官でありながら自身よ

ゼシカ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、乳揺れやパンチラも修正されてほとんど見ることができなくなっている。3DS版の追加ダンジョン追憶の回廊では、杖に操られた状態のゼシカの強化ボスである追憶のゼシカが登場。本体の攻撃自体は同ダンジョンのぶっ壊れたボスに比べて大したことはないのだが、なんと男性キャラを耐性無視で確

暗黒の魔人 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

初登場VIIIDQ8、DQ10とジョーカーシリーズに登場するモンスター。よく似た名前ではあるが、DQ9に登場するモンスターはあんこくまじん。強化ボスとして追憶の魔人がいる。命を持った暗黒魔城都市そのもので、瓦礫を人型に結合させて主人公達に襲いかかってくる…が、上半身のみで左腕が無

デイリーチャレンジ - ローグライクカードバトル

るので不意の事故が起こりやすくなる。特に自傷ダメージを使う場合は注意。「鬼神流」を入れたい。逆に言えばそれ以外は普段の戦闘と特に変わらない。強化ボス【ボスは戦闘開始時に体が大きくなって最大体力と体力が2倍になり、与えるダメージが3増え、次の2回行動できなくなる】難易度★★★☆☆(

暗黒の使い - ドラゴンクエスト 非公式wiki

暗黒の使い初登場VIIIDQ8に登場するモンスター。ボーンファイターやヘルクラッシャーの色違いで、その名のとおり全体的に黒いカラーリング。強化ボスとして追憶の使いがいる。おそらくはまおうのつかいと同種のモンスターなのだろうが、ラスボスの肩書きが魔王ではなく暗黒神であるため、DQ8

デスターキー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ーキー(七面鳥)」。死の七面鳥という、ちょっとおマヌケ感漂う抜群のネーミングセンスだ。下位種にバードファイター、上位種にチキンドラゴがいる。強化ボスとして追憶のデスターキーがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

妖魔ゲモン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

にしか見えない。全体的に白っぽくなっていたり目が光っていたりと細部に違いはあるが。DQでは初めて名前に漢字の肩書きがついたモンスターである。強化ボスとして追憶の妖魔ゲモンがいる。初出のDQ8のストーリーにおいては、神鳥レティスのタマゴを人質にとって、レティスに村を襲わせていた。D

格闘王への道(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連戦)クィン・セクトニアクィン・セクトニア第二形態ビッグバンパートはカット。同じく「真 格闘王への道」もあり、こちらは『デデデでゴー!』版の強化ボス+αが勢ぞろい。最後の最後まで油断しないように。後半戦初手遅延は標準搭載なボスキャラ軍団※セクトニア以降のボス4体(四天王)は順番固

メタナイトでゴー!(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかできず、さらに体力もノーマルモードカービィの半分と、このモードが始まった直後は非常に弱体化した状態となっている。自業自得乙。異空間に潜む強化ボスたちが隠し持つ謎の『果実のかけら』を集めることで徐々にマホロアは技を取り戻していくほか、ステージ攻略中に集めた魔力を使う事で体力やホ

ID-F86(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト撃破後にコロシアムで挑めるようになる「TheアルティメットカップZ」まで持ち越しになる。絶島ドリーミー・フォルガに登場した幻バージョンの強化ボス達やレオン・フォルガ、バルフレイナイトや絶島に姿を見せなかった幻のメタナイトまで、ストーリークリア後に戦ってきた強敵達との再戦の果て

星のふる丘(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルームに泊まると新規のイベントが発生。丘に流れ星が降り注ぎ、実際に向かうと新たに紫色の顔つきの星が落ちている。これらの星はそれぞれ再戦可能な強化ボス達のヒントになっていて、撃破すると調べた際のメッセージが変化する。「のどが チクチクするんだなぁ~~」「こんどこそ 有名になりたいで

仮面ライダー バトライド・ウォー創生 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に伴いマンゴーアームズが基本形態のフォームチェンジに降格となった。つまり、上位変身する度にベルトを一旦外していることになる。ロード・バロンが強化ボス戦に登場する影響で、強化前で1戦目、強化後に2戦目、サブライダーのバロンとして3戦目を行うために駆紋戒斗とは3回も戦闘になる。◆仮面

星のカービィ スターアライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートで懐かしの仲間達や意外なキャラのドリームフレンズ化(後述)を実施してファンを湧かせ、2018年11月30日のアップデートによる新モード・強化ボスの追加でいつものように上級者も楽しめる「完全版」となった。なおこれらの追加要素は、全て無料である。また、音楽面では随所にグリーングリ

ストロベリー&ラズベリー(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火がつくのは1ターンに2度なため2人が通常攻撃をし続ければ防げ、ノコックは火とつける以外の行動はしてこないのでこちらへの攻撃はない。だが他の強化ボスの例に漏れず、攻撃力が大幅に上昇しており、状態異常攻撃も多用してくるため正攻法では攻撃が追いつかないことも。当然ノコック達は今回も無

フレイムガルボロス(星のカービィ トリプルデラックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる模様 -- 名無しさん (2016-06-02 21:40:17) マホロアのドラゴストームやセクトニアのジャイアントナッツみたいに強化ボスの一部の技が通常版から弱体化しているパターンは数あれど総合的に通常版の方が強いと言い切れるのはコイツくらい、開幕棒立ちといい火吹き回

セブンスドラゴンIII code:VFD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

t. Annabel」によりテンションが上がる戦闘になっている。因みにDLC「アリーのデスマーチ」では、全ての竜を狩り尽くした13班を讃えて強化ボスドラゴンを差し向けると同時に、本編では見せなかった正真正銘本気の彼女と戦うことが出来る。その強さは母なる竜の異名にふさわしい化物レベ

アルゴングレート - ドラゴンクエスト 非公式wiki

太ったトカゲのモンスター。アルゴリザードのリーダー的存在で、同じくドラゴン系である。色違いにリザードファッツ、アンゴラー、イエローファット、強化ボスとして追憶のアルゴンが存在する。ジョーカー以降のモンスターズでは常連であったがDQMJ3ではリストラされてしまった。プロフェッショナ

  • 1