真筆遺文を漢字のみで(S区切り) - あなごクンのうぃき
S仏法此S国S渡S桓武天皇S御宇S至S其S中間五十余代S二百六十余年也S其S間一切経竝S六宗之有S雖S天台S真言S二宗未S之有S桓武S御宇S山階寺S行表僧正S御弟子S最澄S小僧有S[後S伝教大師S号S]S已前S渡S所S六宗竝S禅宗S之S極S雖S未S我S意S叶S聖武天皇S御宇S大唐
S仏法此S国S渡S桓武天皇S御宇S至S其S中間五十余代S二百六十余年也S其S間一切経竝S六宗之有S雖S天台S真言S二宗未S之有S桓武S御宇S山階寺S行表僧正S御弟子S最澄S小僧有S[後S伝教大師S号S]S已前S渡S所S六宗竝S禅宗S之S極S雖S未S我S意S叶S聖武天皇S御宇S大唐
等4断無明4文句等4摂論師4提婆品4持経者4或人云4悪鬼便4心法妙4御袈裟4御気色4御日記4御布施4御存知4御子也4序分也4帝釈等4崑崙山4山階寺4就類種4安楽集4孝不孝4大飢饉4大雲経4大難也4大進房4大講堂4大論云4大虚妄4大蒙古4大日等4大悪法4大地振4大功徳4大乗宗4夜摩
第一 越後の國の神融聖人、縛雷起塔語(いかづちをしばりてたふをたてたること)第二 遠江の國の丹生の茅上、起塔語(たふをたてたること)第三 於山階寺行維摩會語(やましなでらにしてゆいまヱをおこなへること)第四 於大極殿被行御斉會語(だいごくでんにしてごさいヱをおこなはれたること)第
みのおおきみ)が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669年)山背国(山城国)山階(京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名(高市郡厩坂)をとって厩坂寺(
師4提婆品4或人云4我等悉4懺悔無4恒沙劫4怨賊来4心法妙4心充満4御袈裟4御気色4御日記4御布施4御存知4御子也4序分也4帝釈等4崑崙山4山階寺4山神火4就類種4小国有4富楼那4富木殿4安楽集4孝不孝4大難也4大進房4大論云4大虚妄4大蒙古4大悪法4大功徳4大光明4大乗宗4夜摩
等4断無明4文句等4摂論師4提婆品4持経者4或人云4悪鬼便4心法妙4御袈裟4御気色4御日記4御布施4御存知4御子也4序分也4帝釈等4崑崙山4山階寺4就類種4安楽集4孝不孝4大飢饉4大雲経4大難也4大進房4大講堂4大論云4大虚妄4大蒙古4大日等4大悪法4大地振4大功徳4大乗宗4夜摩
んみつのほふをつたへて)亘唐傳顕蜜法歸り来れる語第十三 聖武天皇、始めて造東大寺語(とうだいじをつくりたまへること)第十四 淡海公、始めて造山階寺語(やましなでらをつくれること)第十五 聖武天皇、始めて造元興寺語(ぐわんごうじをつくりたまへること)第十六 代々の天皇、造大安寺所々
(じとうてんのう) - 大和吉野008.二条院讃岐 (にじょういんさぬき) - 摂津板田橋009.光明皇后 (こうみょうこうごう) - 大和山階寺010.和泉式部 (いずみしきぶ) - 紀伊熊野011.皇后宮内侍 (こうごうぐうのないし) - 陸奥磐手山012.小式部内侍 (こし