「孝標」を含むwiki一覧 - 1ページ

名所和歌百人一首 - いにしえwiki

しほの つらけれは かつきわひぬと あまもいふ也 (三条院女蔵人左近)018.谷川の 流れは雨と 聞ゆれと ほかよりはるゝ 有明の月 (藤原孝標妻)019.いたつらに また此のたひも こゆるきの いそかてのりの 舟をおくるな (傾子内親王)020.たつねはや しのふの山の ほとゝ

新撰婦人百人一首 - いにしえwiki

唐土までも ゆくものは 秋のねざめの 心なりけり (大弐三位)048.まどろまじ 今宵ならでは いつか見む くろとの浜の 秋の夜の月 (菅原孝標女)049.住みわびて われさへのきの しのぶ草 忍ぶかたがた 多き宿かな (周防内侍)050.三島江の 玉江の真菰 夏刈りに しげくゆ

群書類従(紀行部) - いにしえwiki

左日記 とさにっき 承平 紀貫之 327 いほぬし いおぬし 増基 328 さらしな日記 さらしなにっき 菅原孝標女 329 高倉院厳島御幸記 たかくらいんいつくしまごこうき 治承4 土御門通親 329 後鳥羽院熊野御幸記 ごとばいん

日記 - なんでもある Wiki

- 平信範平戸記 - 平経高明月記 - 藤原定家蜻蛉日記 - 右大将道綱母和泉式部日記 - 和泉式部紫式部日記 - 紫式部更級日記 - 菅原孝標女讃岐典侍日記 - 讃岐典侍藤原長子弁内侍日記 - 弁内侍うたたね - 阿仏尼十六夜日記 - 阿仏尼中務内侍日記 - 伏見院中務内侍とは

ホウ統 - 日本通信百科事典

江表伝』↑ 同時に諸葛亮は左軍師中郎将である。↑ 司馬彪著『九州春秋』↑ 彭羕の項を参照。↑ 享年38という説もある(『世説新語』言語篇の劉孝標(梁の劉峻/劉法武の字。前漢の成祖景帝(劉啓)の後裔)注)。↑ 許靖の従外孫。関連項目[]諸葛亮法正魏延彭羕特に記載のない限り、コミュニ

石山寺 - 巡礼 Wiki

るがあはれなるなり。石山。粉河。志賀」とあり、藤原道綱母の『蜻蛉日記』では天禄元年(970年)7月の記事に登場する。『更級日記』の筆者・菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)も長保3年(1001年)、石山寺に参篭している。紫式部が『源氏物語』の着想を得たのも石山寺とされている。伝

歌人 す - いにしえwiki

けんもんいん)周防内侍(すおうのないし)菅沼斐雄(すがぬま あやお)菅原在良(すがわら の ありよし)菅原輔昭(すがわら の すけあき)菅原孝標女(すがわらのたかすえ の むすめ)菅原道真(すがわら の みちざね)菅原道真母(すがわらのみちざね の はは)崇光天皇(すこうてんのう

  • 1