南の小字 - 埼玉県の小字
南村→上平村大字南→上尾町大字南→上尾市大字南現在の地名:上尾市上平中央、大字南南(南耕地)(みなみ):2014年に上平中央二・三丁目になった。 旧新・新旧地番対照表では、地番614、615が南耕地、ほかは南となっている。南裏 (みなみうら):現存。
南村→上平村大字南→上尾町大字南→上尾市大字南現在の地名:上尾市上平中央、大字南南(南耕地)(みなみ):2014年に上平中央二・三丁目になった。 旧新・新旧地番対照表では、地番614、615が南耕地、ほかは南となっている。南裏 (みなみうら):現存。
和市大字田島 →(一部)さいたま市大字田島→さいたま市桜区大字田島現在の地名:さいたま市南区四谷、桜区田島、大字田島南(南耕地)(みなみ):1971、1978、1986、1990年に(旧)沼影一丁目、四谷一~三丁目、沼影一丁目、曲本二丁目、田島一・六丁目、鹿手
久保中尾鶏林玄間坂大慈院平水上大雄山奥ノ院平恵春谷古屋敷八兵衛沢五本松浦山二王門上万年松道カン畑トドロキ丸山原中山鏡入ノ洞宕下水無北耕地塚田南耕地大泉河原前ノ田
門新田→新田村大字九左衛門新田→草加町大字九左衛門新田→草加市(旧)旭町現在の地名:草加市旭町中井堀南(中井堀南耕地)(なかいほりみなみこうち):1970年に旭町一・二・四丁目になった。中井堀北(中井堀北耕地)(なかいほりきたこうち):1970年に旭
rarr;さいたま市西区大字宝来現在の地名:さいたま市西区大字宝来北(北耕地)(きたこうち):さいたま市西部環境センターのあたり。現存。南(南耕地)(みなみこうち):現存。前(前耕地)(まえこうち):現存。上仲田(かみなかた):現存。町田(まちた):現存。根岸前(ねぎしまえ):現
扇村大字峰岸→大宮市大字峰岸→さいたま市大字峰岸→さいたま市西区大字峰岸現在の地名:さいたま市西区大字峰岸南(南耕地)(みなみこうち):現存。北(北耕地)(きたこうち):現存。峰岸北遺跡がある。貝塚中(かいつかなか):飛地組替により西貝塚村に編入した
市大字指扇領辻→さいたま市大字指扇領辻→さいたま市西区大字指扇領辻現在の地名:さいたま市西区大字指扇領辻根岸:現存。南(南耕地)(みなみこうち):西方の飛び地を含む。現存。北(北耕地)(きたこうち):現存。流(流耕地)(ながれこうち):現存。流作場:荒川近くの
大字上野本郷現在の地名:上尾市大字上野本郷北耕地(北)(きた):現存。東耕地(東)(ひがし):現存。上野本郷東遺跡、上野本郷東Ⅱ遺跡がある。南耕地(南)(みなみ):現存。西耕地(にし):現存。明治14年の字届書には記載がない。南道下(みなみみちした):現存。西道下(にしみちした)
東耕地)(ほくとう):1956、1958年に桜木町四丁目、上小町になった。西北(西北耕地)(さいほく):1958年に上小町になった。西南(西南耕地)(さいなん、せいなん):かみこ公園のあたり。1958年に上小町になった。上小町に西南公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書
rr;草加市清門町現在の地名:草加市清門北(北耕地)(きたこうち):2014年に清門一~三丁目、長栄二・三丁目、新栄一・二丁目になった。南(南耕地)(みなみこうち):2014年に清門一~三丁目、長栄二丁目、新栄一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・
いぼりざかい)後田(うしろだ)高田(たかだ):現存。今上寺(こんじょうじ)東廓(ひがしぐるわ):現存。小向(こむかい)東耕地(ひがしごうち)南耕地(みなみごうち)東八幡耕地:現存。御堂谷戸廓枝川川向山付参考文献・ 熊谷の地名と旧跡
不完全な場合がありますが、ご了承ください。宮本蛭沢八幡山大沢田ノ入根岸向山郷中郷吹通中山本郷山崎桑木原三角下河原(下川原)中川原身馴川添椚林南耕地中耕地町谷三ッ耕地黒石神山郷山形小平峯畠(峯畑)石木沢山形上黒石上梅木沢宮ノ後布沢柿木沢滝下西ノ入猪久保家地ヶ入奈良山大平上間瀬下間瀬
本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。壱の台上の埜北廓北耕地曲堤桑寿三の台下の埜滝本中廓中埜弐の台船場南廓南耕地宮廓宮下向津界
です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。下八幡上庚塚下庚塚平氏ノ宮下渋田(渋田下)上渋田(渋田上)柿木下北(キタ)中耕地(中)南耕地(南)中道宮ノ下代々木上代々木下世々木前(代々木前)清水樫ノ木手白渕(手白淵)上八幡裏上原北上原南久保地(久保路)上松明神前姥田向山神
;三郷市大字茂田井現在の地名:三郷市三郷、茂田井※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。袋新田下新田用水向南耕地(南)大広戸添中通流作場井戸田(元彦沢分)参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査
rarr;八潮市大字南後谷現在の地名:八潮市大字南後谷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。粒田南(粒田南耕地)粒田北(粒田北耕地)八幡(八幡耕地)東(東耕地)屋敷(屋敷耕地)堤外天神耕地堤外川下九反田下根通参考文献・ れきナビ―やしお歴史事典
完全な場合がありますが、ご了承ください。彦成古川端彦富彦富寄中(中耕地)中耕地寄上関外井堀外上上深田三尺外下深田井堀外下井堀外下寄下関外南(南耕地)参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査
六丁目になった。平野(ひらの):荒川の堤外地。現存。飛地組替により沼影から編入したと思われる区域がある。1959年に一部が大字堤外になった。南耕地飛地(南飛地耕地、南飛地):飛地組替により田島から編入した。1959年に一部が大字堤外になった。1963年に浦和市に編入し、1975年