ドラゴンシーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
掛ける。相手が尾を掴んでも発動可能。ペンタゴンバリヤーブレストラーから光の壁を展開、攻撃を防御する。今だ、ゲキ!わかった!ドラゴンシーザー!剛龍神に合神するんだ!合体!ドラゴンミッション!!(Ψ)【剛龍神】(Ψ)全高:43m総重量:560t初合体は第22話「合体!剛龍神」。マグマ
掛ける。相手が尾を掴んでも発動可能。ペンタゴンバリヤーブレストラーから光の壁を展開、攻撃を防御する。今だ、ゲキ!わかった!ドラゴンシーザー!剛龍神に合神するんだ!合体!ドラゴンミッション!!(Ψ)【剛龍神】(Ψ)全高:43m総重量:560t初合体は第22話「合体!剛龍神」。マグマ
ブライが獣奏剣で呼び出した守護獣。名前に「ドラゴン」と付いているが見た目は子供が「恐竜」と聞いて漠然と描いた図に似ている。上記項目を参照。【剛龍神】ドラゴンシーザーがジュウマンモス、トリケラトプス、サーベルタイガーと合体した姿。ドラゴンシーザーの項目を参照。獣帝大獣神、究極大獣神
機に、戦ってすらいないのに再びドーラフランケは巨大化し単独で大獣神とドラゴンシーザーの二体を追い詰めていった。ロから赤い毒ガスを吐き合体後の剛龍神すらもヒートホーンを投げ返すなどして苦戦させたが外へ飛び降りたジュウレンジャー達のサンダースリンガーとレンジャーガンを合わせたファイナ
そうなのが -- 名無しさん (2022-04-18 09:34:24) 番外にカブタックのトンデモジョーズ書くのもありか(頭部と胴体が剛龍神、両腕がグレートファイブ、脚がジェットガルーダ) -- 名無しさん (2022-04-18 09:51:38) ↑初稿制作者です。
撃し、その結果攻撃された側のシーザーがドーラガンサクの姿となった。ドーラガンサクの能力は変身能力であり、ドラゴンシーザーはもちろん大獣神にも剛龍神にも変身することが可能で、それらの能力を使用できる贋作として活動するドーラモンスターであることが発覚した。また、バンドーラの作戦はドラ
大なドリルが出現する。マスキードリル(光戦隊マスクマン)ブラックマスクが乗る地底戦車。グレートファイブの一部になる。守護獣ドラゴンシーザー、剛龍神(恐竜戦隊ジュウレンジャー)ドラゴンシーザーは尻尾がドリルになり、それを高速回転しスピニングシーザーという攻撃を繰り出す。剛龍神はその
ー/恐竜戦隊ジュウレンジャーシンケンレッド同様、一人だけ専用武器(龍撃剣)が漢字(ドラゴンレンジャーの獣奏剣は追加戦士なので除外)だったり、剛龍神への合体で仲間外れにされたりした。とはいえ、剛龍神では[[プテラレンジャー>プテラレンジャー/メイ]]の守護獣プテラノドンも一緒に余剰
右腕のドリルを高速回転させながら対象を突貫して粉砕する。要は、アバレンオーの必殺技・爆竜電撃ドリルスピンと同じ。なお、『ダイスオーDX』では剛龍神の必殺技・超爆裂龍神突きに似た「超爆裂豪快突き」というオリジナル技を使用している。■その他手に入れたスーパー戦隊の大いなる力が具現化す
ダイノタンカーではティラノサウルスの上の…飾り?を担当。大獣神では胸の装甲を担当している。[[守護獣ドラゴンシーザー>ドラゴンシーザー]]が剛龍神となった際には、守護獣ティラノサウルス共々余る。剛龍神の後ろでくるくる飛んでる姿は哀愁を誘う【他の戦隊シリーズでの活躍】海賊戦隊ゴーカ
ノバックラー伝説の武器セット1伝説の武器セット2獣撃剣獣奏剣◆レンジャーキー<プラTOY>プラデラ大獣神電動プラデラドラゴンシーザープラデラ剛龍神(ドラゴンレンジャー付)<その他>ドーラモンスター工場ネンドーラネンドーラ ミニセット◆あるけ!守護獣シリーズティラノザウルスドラゴン
ている。また、自慢の牙を使った噛みつきも得意。ダイノタンカー、および大獣神では右脚を担当。[[守護獣ドラゴンシーザー>ドラゴンシーザー]]が剛龍神となった際にも、同じく右脚を担当する。大獣神から分かれた一体でありながらサーベルタイガー自身にも意思はあるらしく、まだ若く弱音を見せた
ドンのスタンド用の穴に接続できるけど、そんな事はやってはいけません。ドラゴンシーザーをメインにトリケラトプス、サーベルタイガーと合体すると、剛龍神となる。こちらではなぜか盾は使っていない。【他の戦隊シリーズでの活躍】海賊戦隊ゴーカイジャーゴーカイジャー50話「決戦の日」にて、ジュ
4-12 08:40:11) アンソロの炎竜「獅子王、パン買ってこいや」 -- 名無しさん (2014-06-01 16:17:57) 剛龍神、キョウリュウジン -- 名無しさん (2014-06-02 01:16:54) 一応、幻竜神、強龍神のプログラムはシークレットで
)鉄面男爵(ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー)バンリキ魔王(電子戦隊デンジマン)魔神ゴーグ(鳥人戦隊ジェットマン)トリケラレンジャー/ダン、剛龍神(恐竜戦隊ジュウレンジャー)ホウオウレンジャー/"天風星"リン(五星戦隊ダイレンジャー)合身獣士ブルタウラス(星獣戦隊ギンガマン)ビク
飛ばすほどの威力をもつフィンブレード竜巻斬りという必殺技を持つ。なお、トンデモジョーズのスーツは、頭部と胴体は『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の剛龍神、腕部は『光戦隊マスクマン』のグレートファイブ、脚部は『鳥人戦隊ジェットマン』のジェットガルーダのものを改造したものとされる。また次作
喚されるヤマト族六番目の守護獣。戦闘力は高く、ドリルの尾と両腕の超破壊光弾・ドラゴンハーレーが武器。他の守護獣と合体することで第二の巨大神・剛龍神となる。詳細は該当項目にて。◆獣騎神キングブラキオン中盤出現した巨大な守護獣。六人のジュウレンジャーが使命とともにメダルをはめ込んだ時
戦隊ファイブマン(モグラルギンの声)鳥人戦隊ジェットマン(魔神ラモンの声)恐竜戦隊ジュウレンジャー(守護獣ティラノサウルスの声、大獣神の声、剛龍神の声、ドーラコカトリスの声)星獣戦隊ギンガマン(マンディガーの声)スーパーロボット レッドバロン(鉄面党科学者の声)スパイダーマン(カ
2:09) 本当に採算取れてるのかと心配になるクオリティ -- 名無しさん (2017-03-17 09:08:39) ↑2 ミニプラで剛龍神が再現できるとかいい時代になったもんだのう… -- 名無しさん (2017-03-17 10:27:14) スパ金大獣神がいるから
初合体は獣帝大獣神と同じく第31話であり、サタンフランケを倒した直後に披露された。守護獣全てが合体した形態であり、大獣神、ドラゴンシーザー(剛龍神)、キングブラキオン全ての要素を詰め込んだ全部載せのロマン合体。そしてスーパー戦隊シリーズ初となる、登場する戦闘メカが全て合体した最強
他には角が鎖状になって相手を拘束する事も可能。ダイノタンカー、および大獣神では左脚を担当。[[守護獣ドラゴンシーザー>ドラゴンシーザー]]が剛龍神となった際にも、同じく左脚を担当する。ちなみに、他の作品のトリケラトプスは腕や武器を担当する事が多く、他に脚を担当するのは炎神ケライン
して彼女からプレシャス「不死の灰」を奪おうとした。またこいつ以降の邪悪竜は普通に喋れるようになった。モチーフは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の剛龍神。邪悪竜ナーガ お前達水の民は、永遠に地を這いつくばってろ!CV. 梁田清之牛もしくは鎧竜の恐竜のように頭と背中に巨大な角やトゲが生え
.8mにもなるドリル状のロングランス「ゼンカイテンランス」。鍔の部分にあるブレストラーの部分がないことを除けば、ジュウレンジャーの二号ロボ・剛龍神の必殺武器・剛龍槍ドラゴンアントラーを思わせる。また、この姿になると、キカイノイド達と同様に巨大化できる。最終カイ!ではなんと神がスー
ースワロー/早坂アコが操縦するジェットスワローの主翼部は丸ごと分離、「ウィングカッター」として射出される。恐竜戦隊ジュウレンジャー2号ロボの剛龍神は頭部の角飾りを白熱化させて投擲する「ヒートホーン」を使う。星獣戦隊ギンガマンギンガレッド/リョウマは変身前ではブーメランが武器。しか
棄処分あるいは他のロボの改造に使われるという結末を迎えた。他方ジェットガルーダはというと、ラゲム戦で吹っ飛んだ下半身部分がグレートファイブや剛龍神と共に別ジャンルの東映作品に流用された。Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』ガオライオンの雄叫びを受けて歴代レッドメカと
イジャーにおけるマスクマンの大いなる力に採用されたのはグレートファイブではなくギャラクシーロボとなっている。残念。後に腕はジェットガルーダや剛龍神と共に別なジャンルの東映作品に使われている。バンダイから発売された「DX超合金 光速合体グレートファイブ」は、いけないオトナ向けのアヤ
カナデガミ(ブイレックスロボ)(声 : 津久井教生)ハーメルンの笛小林靖子2006年5月14日13かぐや姫の宝ジャリュウ一族邪悪竜リンドム(剛龍神)(声 : 郷里大輔)不死の薬月の羽衣大和屋暁坂本太郎2006年5月21日14甦る過去ダークシャドウネンドガミ(風雷丸)(声 : 園部