「初動札」を含むwiki一覧 - 1ページ

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

易に発動することができる。そのほかにも[[《天災 デドダム》>天災 デドダム]]、《Disノメノン》、《Disゾロスター》といった「超優秀な初動札だが色拘束がキツイ」カードを安定して序盤に使うことができる。そして後述する《獅子王の遺跡》を筆頭にしたマナゾーンの多色カードもしくは文

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する潤滑油となるのはもちろんのこと、デッキを3枚掘って圧縮することで有効なカードを引ける確率をあげるといった副次的な効果も期待できる。普通に初動札として出すだけでも三枚のアドバンテージを獲得でき、しかも場にはクリーチャーが残ることを鑑みると如何にこのカードのスペックが常軌を逸して

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング手札1枚コストでレベル4以下のサイバース族をサーチするサイバースカテゴリー必須カード。これによりアチチ・ピカリ・めぐり-Ai-と合わせて初動札12枚という安定した展開を可能にしている。斬機サーキュラー説明不要なサイバースの最強初動。デッキスロットこそそれなりに使うものの、斬機

隣の芝刈り(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードをなるべく早く引き込む為のサーチカードやドローソースも投入しておきたい。このカードを引くことを前提としたデッキ構成は危険なので、他の初動札も用意しておきたい。デッキ枚数が増えるという事は入れられる初動札の数も増やせるという事である。また、1度使ってしまえば相手と自分のデッ

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抹殺無制限だからな ゲームが違う -- 名無しさん (2023-05-28 11:04:16) 一応モンスターだからリンク素材にする事で初動札になるのはおかしい…かつてのハリファイバーとか -- 名無しさん (2023-05-28 12:59:12) もうここまで来たら手

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイクラーをサーチしつつ通常召喚権を増やせるモンスター。スクラップモンスターでかつ恐竜族であるためスクラップ・エリアや化石調査を入れることで初動札を増やすことができる。流石に両方入れるのは過多ではあるが…。スクラップ・ゴーレムやワイバーンを入れて展開力を上げてみるのも面白い。■闇

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方はリンク先を参照。2人3脚ゾンビ→ユニゾンビ意外と知られていないバニラリメイクの一つ。初期の弱小バニラだったものが、アンデットデッキ最強の初動札に魔改造された。蘇生がしやすい墓地肥やし可能な実質レベル4のチューナーというメリットの塊でありシンクロにもエクシーズにも使いやすい。詳

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンゲージ》2枚、《増援》1枚で実質6積み。《閃刀姫-ロゼ》と《閃刀機-ホーネットビット》、2枚初動になる《閃刀起動-リンケージ》を含めれば初動札は最大13枚態勢となる。しかし肝心のサーチを《灰流うらら》で止められたりした場合は目も当てられないことになる。《未来の柱-キアノス》登

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法であるためサクリファイス・エスケープの如く相手の除去や無効化を躱して確実に「R-ACE」モンスターの効果を通すと言う使い方も可能であり、初動札でありながらもダブっても問題ないため腐りにくいと言う側面もある。オマケに墓地除外で墓地の「R-ACE」罠を再利用出来る上に除外した後も

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マイニング説明不要なサイバース族サーチ。キスキルとリィラを手札に呼び込める。非常に便利だが、手札コスト向きのカードが乏しいので消費が重い。初動札の枚数自体はかなり充実しているため、他のサイバース族と使い分けるために採用したいところ。Into the VRAINS!リンク召喚を多

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2023-07-12 23:09:03)#comment*1 他にもデビフラ以前に禁止になった《簡易融合》のリペアパーツとして、初動札の1枚としても運用できたので、簡易融合を禁止にした意味が実質なくなっていたのも大きい。

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ロンファとオフリスが制限指定を喰らうこととなった。1ターンキルに厳しいKONAMIゆえに、予見できた結末ではあった。同時に、数多のデッキで初動札として活躍した朧影のゴウフウも禁止になっている。BFはとばっちりで涙目である。使用率から見て残当ではあったが。しかし入念に植物族を殺し

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド魔法によく見られた発動時の効果処理でのサーチ。下級「プランキッズ」全てをサーチ出来るのでそのまま《ミュー》に繋げて展開を開始出来る初動札になる。《プランキッズ・プランク》永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札から「

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方法で出された特殊召喚モンスターの反転召喚を無効にした場合でも蘇生制限を満たせなくなる。召喚に成功するだけで後続のサーチや特殊召喚ができる「初動札」の類いを止める手段として、その召喚自体を無効にできることの意味は実際大きい。しかし、このカードにも難点はいくつか存在する。そもそもの

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に送る「効果」が付随しているので狙いやすい。それぞれが持つ共通融合効果と大量墓地肥やし効果のおかげで、水族「ティアラメンツ」はほぼ全員が初動札になりえる。だが登場当時は【スプライト】全盛期だったこともあり、ティアラメンツはスプライトのパワーに押され気味であった。そして約1ヶ月

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデッキの中に先攻1キルにしか使えないカード(=先攻制圧の時に邪魔になるカード)が少ない昨今脅威とされている1キルデッキは、こうした「少ない初動札から安定して1キルできる」「妨害などで失敗しても別の盤面を構築できる」という利点がセットになっている。初動の安定性、妨害された場合の他

ユニゾンビ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度の高い墓地肥やし能力とチューナーステータスをもって、様々なプランを柔軟に遂行できる。《ユニゾンビ》はあらゆる【アンデット族】デッキの最高の初動札として、今日もどこかで活躍している。余談実はこのカードはLIMITED EDITION 1 に収録された《2人3脚ゾンビ》のリメイクカ

聖魔連結王 ドルファディロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多色カードと共にマナに置くことで、《フェアリー・ミラクル》の発動条件も満たした強固なマナ基盤を即座に構築できる。さらにそれらのカードは所謂「初動札」であるため、フィニッシャーであるドルファディロムと枠を食い合う事もない。勿論ディスペクターを利用してディスタスによるササゲールでコス

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たされたカプセル内に浮かぶ被検体。M-05/ST-46と呼ばれるこの個体達は、カプセルの中で大人しくしているようだが……。このテーマにおける初動札であり、何が何でも立てたい重要カード。それぞれが「ミュートリア」モンスターと「ミュートリア」魔法・罠サーチを担当しており、まずはこれら

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を自分の手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。令和の人権とも言われる初動札。普通に3マナで3つもアドを稼ぐあたり何かがおかしい。これでパワーが3000とバニラ並みにはある上、なぜかコマンドを持つ。……とか言っ

  • 1