「初代ゲッターロボ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゲッターロボG(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

∧::::::::::::::: ∧::::::∧:■概要ドラゴン号、ライガー号、ポセイドン号の3体のマシンが合体して完成する巨大ロボット。初代ゲッターロボの後継機で、ゲッター線増幅装置により、初代の10倍近くのパワーがある。ちなみにゲッターロボGの「G」はガッツのG。漫画、アニ

ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、無数の試作機・プロトゲッターを経てようやくこのゲッターロボの完成に漕ぎ着けている。デザインや設定は初代TVアニメや漫画などで活躍した初代ゲッターロボのオマージュ。ただし『チェンゲ』や『真対ネオ』などの過去OVAで登場した初代ゲッターロボはオリジナルの細部をアレンジする程度

マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、『新スパロボ』では通常のボスボロットは登場しない。また、自軍に合流するのは宇宙に上がってからである。アフロダイA空気。真ゲッターロボ、初代ゲッターロボ、ゲッターロボGマジンガー同様にスーパーロボットの古株的存在だが、元々宇宙開発用に建造された事もあってか宇宙が戦場の舞台とな

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらはこちらで進化と変異を加速させ、後に真ゲッターとは違うタイプの怪物と化す。能力・戦闘力その力は旧来のゲッターロボとは比較にならぬ程強大。初代ゲッターロボとゲッターロボGの2体掛かりで圧倒され倒せなかった敵を、出力5分の1の状態で圧倒する程。復活したブライ大帝がこのとき真ゲッタ

ゲッターロボアーク(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加わっている。特にマクドナルは拓馬にとっての仇敵で、その忌々しき顔を見るだけで怒りに我を忘れてしまうほど。詳細は該当項目にて。恐竜帝国かつて初代ゲッターロボと死闘を繰り広げ、さらに真ゲッターロボとも戦った人類の宿敵。アンドロメダ流国という共通の敵を前に休戦を結んだが……帝王ゴール

真ゲッターロボ - スーパーロボット大戦 Wiki

には下敷きになっている「原作」は存在しないが、ユニットの設定などは原作のものを踏襲している。『COMPACT2』では、実験目的で使われていた初代ゲッターロボが変異し、真ゲッターになったという設定。『COMPACT』では、「ゲッター線が暴走した!」というメッセージが表示されるだけで

デビルマン対ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッターロボを侵食したり、思わぬところから噛みついたりできる。要はチェンゲに登場したインベーダーの合体したメタルビーストのようなもの。本来なら初代ゲッターロボで太刀打ちできるような相手ではないが、デビルマンとゲッターQの乱入でゲッターロボにとどめを刺しそこね、ゲッタートマホークで倒

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にトドメを刺し、主役メカの面目を保った。◇ビューナスAボングに立ち向かうが、あっという間にスクランダーの翼・片腕・片足を破壊されてしまう。◇初代ゲッターロボグランゲンとの戦いで直接受けたダメージは少ないものの、武蔵とベアー号を失い合体不可能に陥る。ゲッターG登場後にイーグル号とジ

真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くキモい。「君もそう思うだろぉ?スティンガーくぅん♪」「そ、そうだよね、僕らのしゃべり方って面白いよねコーウェン君」メカニックゲッターロボ▲初代ゲッターロボ外見は原作漫画版に即しているのでややガッシリ体系。本作においては恐竜帝国も百鬼帝国も出てこないので、純粋に戦闘用に作られてい

モビルドール/MD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターチェンジも元のゲッターロボGと同じくおこなえる。ただしゲッターロボは適正者が3人そろって初めて真価を発揮するロボットなので、竜馬の乗った初代ゲッターロボに全くかなわなかった。だが機体性能はゲッターロボGそのものであり、さらに数百数千はいる圧倒的な物量で国連軍を壊滅に追いやった

スターゲイザー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノワールと互角の戦いをする。・・・・これのどこが作業用なんだろう -- 名無しさん (2019-04-12 08:17:21) TV版の初代ゲッターロボが宇宙開発用で戦闘用じゃないけど武装させられてバリバリに戦ってるようなもんだ。 -- 名無しさん (2019-04-12

ゲッターロボ飛焔 - THE EARTH SUICIDE - - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるキャノン砲・プラズマノヴァが最大の必殺技だった。後にゲッター炉心に火が灯り額のランプも青から緑に変化、ゲッタービームが使用可能になった。初代ゲッターロボ研究所内に補完されていたが、植物獣の襲撃により隼人が操縦。剣らと共に迎え撃つがジャコフの駆る植物獣ナイトメアにゲッター炉心を

スーパーロボット烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)以外のパーツを失ってしまう。その後何とか地球に帰り着き、バロンの正体を伝えた。バロンとの最終決戦においては新たなパーツを得て月面に向かう。初代ゲッターロボ若い命が真っ赤に燃えて、三つの心が一つになった100万パワー。三機のゲットマシンと呼ばれる万能戦闘機が合体し、空中戦が得意な

ゲッターD2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボ対ゲッターロボG」のハチュウ人類兵のようにむざむざ隙をさらすだけの自滅行為になりかねない。総じて、パイロット込みでは元となったGどころか初代ゲッターロボにも劣る可能性はある。ただし流拓馬が搭乗したときは一人でもそこそこ善戦できており、ゲッターロボはなによりパイロットが重要だと

ネオゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な人間」を探し回り、地下格闘界の覇者だった號を発見することとなる。こうして號が加わったことで三つの心が一つになったネオゲッターロボはかつての初代ゲッターロボに勝るとも劣らない戦闘力を発揮し、米軍や自衛隊では歯が立たなかったメカザウルスを次々と撃破。(自衛隊等の殉職者を除き)民間人

アンドロメダ流国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を果たしたことになる。巨大百鬼メカギィムバグ軍曹が宇宙を漂っていたブライを回収して蘇生改造したもの。それ自体が百鬼メカの塊の巨大要塞であり、初代ゲッターロボやゲッターGでは歯が立たないほどの強さを持つ。しかし真ゲッターには出力1/5でも歯が立たずにボコボコにされてしまった。人食い

ファイナルダイナミックスペシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『NEO』)それ以降の作品ではゲッターとマジンガーが共演(2・3次Z、V、T他)しても作画の都合なのか実装されておらず、再開が待たれる。また初代ゲッターロボやネオゲッターロボのように乗り換え前提の機体は未だFDSに参加しておらず、マジンカイザーSKLは未だゲッターと共演していない

マント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント愛好家。デザインは多少変わったが、スーパーマンより流行に敏感なようだ -- 名無しさん (2018-04-29 12:31:59) 初代ゲッターロボのマントは飛行用なんだっけ? -- 名無しさん (2018-04-29 17:05:34) デジモンのマントは「オメガモ

ゲッターロボ(OVA)のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打った。モデルは石川賢の画集『闘神』に描かれた蒼のゲッター1。【新ゲッターロボ】◆ゲッターロボ(新)今作品オリジナルのゲッターロボ。全体的に初代ゲッターロボのリファインかつ戦闘特化という趣が強く、竜馬たちが乗り換えることなく最後まで戦い抜いた珍しいゲッターでもある。詳細は個別記事

  • 1