戦艦ハルバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーパーデラックスからウルトラスーパーデラックスにリメイクされた際に「HALBERD」→「HALBIRD」に綴りが変更されている。○武装兵器◆二連主砲戦艦ハルバードの主砲。上下の二層に分かれており、上部からは特殊な軌道を描くへろへろ弾を、下部からは溜めが必要だが強力なレーザー砲を放
ーパーデラックスからウルトラスーパーデラックスにリメイクされた際に「HALBERD」→「HALBIRD」に綴りが変更されている。○武装兵器◆二連主砲戦艦ハルバードの主砲。上下の二層に分かれており、上部からは特殊な軌道を描くへろへろ弾を、下部からは溜めが必要だが強力なレーザー砲を放
2以来16年ぶりである。また戦闘形態に入ると展開される翼は、数こそ違えど02のものに酷似している。ハルバードモードの主力は2つあり、1つは「二連主砲」のあの主砲から撃っているとは思えないほどの豆鉄砲連続射撃。威力こそ低いが、長時間連射すればなかなかのダメージを叩き出す。もう1つは
Wii』でも復活した。星のカービィ スーパーデラックス亜種のモトシャッツォが登場した。また、砲台系の敵キャラクターでは親玉とも言えるボスの「二連主砲」も登場。上側の砲台がシャッツォと同じへろへろ弾を発射するため、ある意味元締めといえるか(ただし二連主砲の弾自体は吸い込める)。星の
297:では長距離提督@297:地上要塞>大和敷波@968:大和に動いてもらいましょ敷波@968:二発目はここで来るかー提督@297:では【二連主砲】の効果を使う提督@297:【二連主砲】サブこのラウンドに、まだ攻撃に使用していない自分の「種類:主砲」の装備アビリティがあれば、そ
ご覧ください。せんかんハルバード<ステージ>読み:せんかんはるばーど英名:Battleship Halberd初登場:毛糸のカービィ中ボス:二連主砲、リアクター登場:毛糸のカービィのプププランド← 5 | ステージ6 | --せんかんハルバードは、『毛糸のカービィ』に登場するステ
り異色作だったりする -- 名無しさん (2020-11-29 14:00:42) 投げ技系コピーの投げ技全ての攻撃力がおかしいゲーム。二連主砲にスープレックス=二連主砲瞬殺 -- 名無しさん (2021-07-01 21:18:44) ↑2しかし今作のヒットによって3や
ーブロスJr.のリンゴは1ポイント、コピー能力を持つザコ敵(パラソルとスカーフィ以外)とペイントスライムは2ポイント、大型の敵とメタナイツ、二連主砲のアーム、リアクターの床下の炎噴射口とレーザー装置は3ポイント、二連主砲やリアクターの下部の砲台は10ポイント関連記事[]星のカービ
けて成功00:13:瑞鶴@1730:ラッキー・ガールくまのん00:13:榛名改二@2-55:やーるじゃーん!00:13:戦艦レ級強(旗艦):二連主砲でもう1回攻撃00:13:熊野改@919:「なんだか調子いいですわ ついんてのおかげですわ!」00:13:敷波@968:「えっ」00
時の体力が二分の一→四分の一と減っていく)。休憩所にはマキシムトマトが3つあり、それを取ると、通常のトマトになる。カービィやロロロ&ラララ、二連主砲、リアクターは一切登場しない(余談も参照)。ちなみに「銀河にねがいを」(特に中ボスは洞窟の星 ケビオス)仕様とカラーになっているボス
に飛び立つ(※この際飛行する本体の足場に乗っておらず、格納庫や船の床に立っていた場合ミスとなる)。約2分間戦艦ハルバードの周囲を周回した後、二連主砲の前に着陸する。ランダムで上段のボム(当たり判定が大きい)と下段のレーザー(ロックオン機能付きで連続当たり判定)とアーム(レーザーよ
の表記がメタナイツになっている(『夢デラ』の時点で改められている)。ハルバード艦長の名前がバル艦長と判明した。ファッティホエールの水飛沫や、二連主砲のビームなど一部の技の吸い込み回避が出来なくなった。海〜海底洞穴〜離島で水に配置されていてすぐに消滅するバードンがグランクに変更され
きは180度回転し、ステージ全体で13台存在する。破壊すると30ビーズを手に入れられる。関連項目[]毛糸のカービィせんかんハルバード大型砲台二連主砲特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
通常ステージではゴールスターやたからもの、ビーズあつめでは100ビーズを手に入れられる。関連項目[]毛糸のカービィせんかんハルバード中型砲台二連主砲特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ナイトの逆襲」をクリア。10ハルバードシーン1〜3ハルバード離陸から、カービィがハルバードに2回乗ろうとするまで。11ハルバードシーン4〜6二連主砲とウィングを爆発させるところ。12ハルバードシーン7〜8リアクターと展望台破壊。13友と夕陽と…「メタナイトの逆襲」のエンディング。
かりに大きく頷き、戦艦ハルバードを性能スキャン。☆最終決戦艦ハルバードモード艦首がロボボの顔へと変化し、全体がピンク色に染まったハルバード。二連主砲が基本攻撃となり、破壊した物体をキャプチャーし、星型弾「プラネットバスター」に変化させ打ち出す機能を備えている。段階的に姿を変化させ
述のレース回でしか使わなかったものもある。特筆しない場合は全てボンネットに収納されている。マジックハンド白い手袋がついたアーム。SDX時代の二連主砲が使うアレみたいな触手タイプである。これ自体は攻撃用でなく、たいてい他の武器を使う際に用いられることが多い。また、装甲車にも搭載され
情報によると奴は 巣をカービィに荒らされたばかりだという。 協力することはないだろう。「だといいけどね。Chapter4カービィ再侵入~二連主砲の想定「ここからが本題だ。 先程の話にもあったが、もしカービィがダイナブレイドの力を借りると仮定しよう。 ハルバードに追いつくこ
大王なお、この4体の体力ははるかぜ版の1.25倍に増加している。ダイナブレイドファッティホエールガメレオアーム魔人ワムバムロックツインウッズ二連主砲ヘビーロブスターヘビーロブスターは二戦目版。前半の迫ってくるパートはカット。リアクターメタナイトメタナイトはソードを渡してくる。夢の
ンして取り込み、融合した姿。ロボボの両腕に当たる部分がセイルウイングになっているらしく、ステッカーが反映される。基本性能はハルバードのもので二連主砲が武器だが、カービィ由来の要素として破壊した物体を星型弾として保持・射出する「プラネットバスター」が搭載されている。ギャラクシアを艦
異なる。ボスが13体(ラスボスを含めた場合14体)に減少している。ただし、体力はカービィ単体時の格闘王への道に登場する時より多くなっている。二連主砲といった一部ヘルパーにとって不利なボスなどは登場しない。ボスはランダムではなく、固定された順番で登場。マキシムトマトが3個に減少。そ
ALBARD」ではなく「HALBIRD」になっている。毛糸のカービィ/毛糸のカービィ プラス珍しいことに、剣に操られる形で戦艦ハルバード(の二連主砲、リアクター)と共にボスキャラを務める。終盤の第6エリア「スペースランド」で戦う。空中にも足場があるバトルフィールドを飛び交いつつ、
スの荒んだ子供達とは比べ物にならないほどの、すさまじい士気と団結力を見せつけた。武装についても、飛び道具の類は一切搭載していない。波動砲とか二連主砲とかネオマキシマ砲とか、そういうのは全く無いのである。ならばどうやって攻撃するのだ……と疑問に思う方もおられるだろう。青のインプルス
ぷぷらんど英名:Dream Land初登場:星のカービィボス:アミーボ・アモーレ→アミーボ・ロボ(毛糸)中ボス:ウィスピーウッズ、クラッコ、二連主砲、リアクター(毛糸)登場:毛糸のカービィ← 6 | ステージ7 | --プププランドは、ポップスターにある国である。目次1 概要2